設定画面 |
設定画面について説明します。
設定画面を表示するには、
[設定]ボタンをクリックするか、ツールメニューの「設定」を選択します。
[デバイス設定]タブ |
[デバイス設定]タブでは、ビデオデバイスおよびオーディオデバイスを設定します。
![]() |
ビデオデバイス 使用するWebカメラをリストから選択します。 [設定]ボタンをクリックすると、ビデオデバイス設定ダイアログボックスが表示されます。 |
![]() |
オーディオデバイス オーディオを取り込むデバイスをリストから選択します。マイク内蔵のカメラをご使用のときなど、内蔵マイクを使用するか、パソコンに接続されているマイクを使用するかが選択できます。 [設定]ボタンをクリックすると、オーディオデバイス設定ダイアログボックスが表示されます。 |
![]() |
ビデオ出力 ビデオ出力サイズをリストから選択します。 お使いのWebカメラによって、選択できるサイズは異なります。 |
![]() |
ビデオ画質 ビデオ画質をリストから選択します。 「画質優先」または「速度優先」が選択できます。 お使いのWebカメラによって、選択できる内容は異なります。 |
![]() |
[詳細設定]ボタン クリックするとご使用のWebカメラのプロパティが表示されます。 表示される内容や設定できる項目についてはご使用のWebカメラによって異なります。 |
![]() |
ビデオ出力サイズとビデオ画質は、お使いのパソコンの環境によってカメラの映像がスムーズにならないなどの影響を与えることがあります。その場合は、ビデオ出力サイズを小さくしてみたり、ビデオ画質を「速度優先」するなど調整してください。 |
![]() |
入力 使用するオーディオデバイスの入力を選択します。 オーディオデバイスによって、選択できる内容は異なります。 |
[保存設定]タブ |
[保存設定]タブでは、取り込んだ動画や静止画の保存先や保存形式をを設定します。
![]() |
動画 動画ファイルの保存先を指定します。 保存先を変更する場合は、 ![]() 保存ファイルの形式をリストから選択します。「WMV」または「AVI」が選択できます。 [設定]ボタンをクリックすると、それぞれの形式の設定ダイアログが表示されます。 |
![]() |
静止画 静止画ファイルの保存先を指定します。 保存先を変更する場合は、 ![]() 保存ファイルの形式をリストから選択します。「JPG」または「BMP」が選択できます。 「JPG」の場合は[設定]ボタンをクリックすると、設定ダイアログが表示されます。 「高解像度で保存する」をONにすると、写真(静止画)撮影時に、解像度を拡大して保存します。 |
![]() |
ビデオ ビットレートを入力します。 |
![]() |
オーディオ オーディオ形式をリストから選択します。 |
![]() |
ビデオ 圧縮形式をリストから選択します。 パソコンにインストールされているCodecによってリストの表示内容は異なります。 圧縮形式によっては[設定...]ボタンをクリックして詳しく設定できるものもあります。 |
![]() |
オーディオ 圧縮形式をリストから選択します。 パソコンにインストールされているCodecによってリストの表示内容は異なります。 圧縮形式によっては[設定...]ボタンをクリックして詳しく設定できるものもあります。 |
![]() |
圧縮設定 スライダーで画質を選択します。 |
[YouTube設定]タブ |
[YouTube設定]タブでは、YouTube投稿に必要な設定をします。
![]() |
YouTube投稿をするには、YouTubeのアカウントが必要です。 |
![]() |
アカウント YouTubeのアカウントを入力します。 |
![]() |
パスワード 上で入力したYouTubeのアカウントに対応するパスワードを入力します。 |
![]() |
YouTubeのWebページからのログインでは、YouTubeアカウント以外に、YouTubeアカウントにリンクさせたGoogleアカウントでもログインできますが、エレコム
WebCamアシスタントではGoogleアカウントは利用できません。 |
![]() |
アカウント新規作成
|