• TOP
  • コラム
  • 省人化
  • 物流の「WMS(倉庫管理システム)」とは? 活用場面や導入メリットを解説
省人化

物流の「WMS(倉庫管理システム)」とは? 活用場面や導入メリットを解説

執筆者BUSINESS SOLUTION WEB 編集部
2020.11.13

EC事業の成長などにともない、ロジスティクスのシステムが注目されています。また、商品の出入荷や在庫管理といった倉庫業務の効率化は、人口減少による人材不足が進む国内で重要な課題です。そこで今回は、物流の最適化を図るWMS(倉庫管理システム)に着目。その活用シーンや役割、種類などについてわかりやすく解説していきます。

「WMS(倉庫管理システム)」とは

「WMS(倉庫管理システム)」は、Warehouse Management Systemの略称で、在庫の出荷や入荷、保管などの業務を一元的に管理し、効率化するためのシステムです。主に流通業者の物流センターや小売業者の倉庫で活用されており、作業の精度向上などを目的に導入されるケースが見られます。

WMSは倉庫内作業に関する多様なシーンで利用されており、出入荷管理における検品やピッキング作業などで活用。さらに、在庫や棚卸し、帳票管理といったさまざまな目的に用いられます。

WMSの主な活用シーン
入荷管理 検品、返品、入荷の管理、入荷予定リストの確認など
出荷管理 ピッキング、引き当て、引き戻し、出荷予定リストの確認など
在庫管理 在庫照会、補充、ロケーションの移動、在庫調整など
棚卸し管理 棚卸し指示、棚卸し差異リスト、棚卸しの報告など
帳票・ラベル管理 納品書や送り状、値札、その他明細書などの発行

WMS(倉庫管理システム)の種類

WMSの種類は、大きく2つに分かれます。1つはオンプレミス型WMS、もう1つはクラウド型WMSです。

オンプレミスは、サーバーやソフトウェアなどの情報システムを自社内に設置したり構築したりして運用を行う方式を指し、自社運用とも呼ばれます。一方、クラウドは、インターネットなどを経由して接続できるサービスを活用する方式です。

オンプレミス型WMS

自社の倉庫業務の体制にあった独自のシステムを構築できるため、スムーズかつ柔軟な運用が可能です。倉庫の数が少なく、業務の管理が自社のみで完結している企業にとって、大きなメリットがあります。

反対に、サーバーなどの機器を自社で構築する必要があるため、初期費用が高額になるケースがあります。さらに、設備やシステムを運用・管理できる人材を確保しなければなりません。

クラウド型WMS

オンライン上のサービスを活用することから、初期費用が安くなるメリットがあります。また、設備やシステムを運用するための人材も少なく抑えられます。

一方、外部サービスを利用するため、導入企業は継続的に料金を支払わなければなりません。さらに、自社の業務体制に合わせた柔軟なカスタマイズも困難になります。

WMS(倉庫管理システム)の導入メリット

WMSの導入メリットは大きく分けて3つです。1つ目は現場作業の精度向上、2つ目はコストの削減、そして3つ目は迅速な状況の把握です。この他、さまざまなメリットがありますが、まずは以下の3つを押さえましょう。

1.現場作業の精度向上

フローにそって作業内容が端末に表示されたり、警告音で入力ミスを知らせたりする機能が備わっているため、ヒューマンエラーの削減につながります。さらに、伝票の手動記入などが不要になることで、業務が効率的かつスピーディーに。また、WMSは作業のクオリティーが一定になるように設計されているので、作業の属人化を防ぐことも可能です。

2.コストの削減

WMSを導入すると、人が行う作業をシステムが補完するため、作業効率が飛躍的に上がります。このため、残業時間や人的コストなどの大幅な削減につながります。

3.迅速な状況の把握

リアルタイムで倉庫の状況が把握できることから、急なトラブルへの対応が容易になります。また、出入荷や在庫、返品などの状況を一元的に管理できるので、責任者による迅速な意思決定が可能です。

WMS導入のデメリット

WMSには多くの機能が搭載されているため、運用方法の習得や指導に多くの時間や労力がかかります。また、導入にあたって初期費用や維持費、デバイスなどの経費がかかることもデメリットの1つです。

WMS(倉庫管理システム)で活用されるデバイス

WMSの運用では、PCやタブレット、バーコードを読み取る無線ハンディーターミナル(データ収集用の携帯端末)など、さまざまなデバイスが活用されています。特に、ペーパーレス化の流れを受けてタブレットの活用シーンが拡大。多様なWMSと連携し、過酷な物流現場に対応できるデバイスが注目されています。

>>過酷な現場のニーズに応える「ZEROSHOCKタブレット」

最新のWMS

昨今のWMSには、Suicaなどの交通系ICカードに使われるRFID(電波などを用いた無線通信を活用し、データが埋め込まれたタグを読み取る技術)など最新の技術が導入されています。また、食料品やアパレル、医薬品といった幅広い業界に対応できるWMSや、国内と海外をまたいで情報を管理できるWMSなど多様なWMSが登場。事業主は、自社の物流体制に最適なWMSを選ぶことが可能になっています。

さらに、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、ウェアラブル端末を活用した次世代WMSの開発が進められており、WMSの機能や役割は今後大きく変化するかもしれません。

WMS(倉庫管理システム)に関連するシステム

WMSに関連する言葉として、基幹システムやERP(経営資源計画)、在庫管理システム、TMS(輸配送管理システム)、WCS(倉庫制御システム)、WES(倉庫運用管理システム)が挙げられます。これらは領域や役割が重なる部分があり、また厳密な定義もないため、しばしば混同されがちです。

基本的にWMSは、倉庫や物流センター内の業務で扱う情報を一元管理するために用いられるシステムやツールを指しています。従って、取り扱われる情報は出入荷・在庫・棚卸しなどに関するデータがメインです。

種類 役割など
基幹システム 生産システムや労務システムなど、企業経営で幹となるシステム
ERP 各基幹システムを一元管理するなどして、経営の最適化を図ること
WMS 主に倉庫内業務で扱われる情報を一元管理する
在庫管理システム 在庫の入荷から出荷までに関する情報を管理する
TMS 出荷から配送完了までに関する情報を管理する
WCS 倉庫内設備の制御を行う
WES 倉庫内業務の管理や、倉庫設備の制御を行う

1.基幹システム

生産・販売システム、顧客管理システム、労務・給与システムなど、企業経営において基幹となるシステムです。

2.ERP(Enterprise Resource Planning)

生産システム、販売システム、物流システム、顧客管理システム、労務システム、給与システムなどの基幹システムを一元的に管理・監視し、企業経営の最適化を図ること。または、これらを行うためのツールを指します。

3.在庫管理システム

在庫の入荷から出荷までに関する情報を一元的に管理するシステムです。在庫の数量や保管場所などに関するデータが扱われます。

4.TMS(Transport Management System)

出荷から配送完了までに関する情報を一元的に管理するシステム。主に、商品を運ぶための配車計画や、リアルタイムな運行状況の監視に関するデータを取り扱います。

5.WCS(Warehouse Control System)

倉庫内で取り扱う設備の制御を行うシステムです。業務を効率的に行うマテリアル・ハンドリング(物流で扱われるフォークリフトやロボット、コンベヤーなどの機械)や、IoT機器を遠隔で制御します。

6.WES(Warehouse Execution System)

倉庫内業務の情報管理や、倉庫設備の制御を担うシステムです。WMSとWCSの中間的な役割を果たします。ウェアラブル端末や音声端末などが用いられ、従業員らが倉庫で行う作業の稼働状況などを把握します。

まとめ

WMSに関する理解は深まりましたでしょうか。ロジスティクスを行う企業にとって、業務システムの効率化は大きなテーマの1つです。また、人材不足や働き方改革などにより、今後ロジスティクスの見直しが重要課題となるのは言うまでもないでしょう。

WMSの導入で、企業はさまざまな効果を期待することができます。しかし導入方法を誤ると、人的・金銭的コストがかかるだけとなり、デメリットをもたらすかもしれません。従って、コストや導入範囲、人材、WMSの種類などに関し、よく吟味した上で導入を検討してください。

製造業の働き方改革デジタル化の進め方