「丸紅マシナリー株式会社」は1969年に前身の会社が設立された。その後、丸紅グループの一員となり、1988年に現社名に変更された。オンデマンド
印刷システムや、場所を取らない小型の印刷システムの販売に強みを持ち、東京都千代田区の本社を中心に8つの営業拠点を全国に展開している。現
在は、印刷データのXML化やデータベース化といったソリューションや、印刷業界向けのセキュリティソリューションなども新たなビジネスとして展開している。
同社のフィールドである印刷業界は、PCの普及により、この十数年で劇的な変化を遂げた。かつては印刷物を仕上げるのに、職人による手間と時間のか
かる工程を必要とした。まず、手書きの原稿を写植機で印刷用の写植文字にする。次に印画紙に出力された写植文字を手作業でレイアウト用の台紙に貼り付けて「版下」を作成。さらに版下を製版フィルムに撮影して、それを「刷版」と呼ばれる印刷機にかけるための原版にし、最後に印刷機にかけて、ようやく印刷物が完成した。
それがMacintoshやWindowsRといったPCの普及で一変していく。原稿はPCで入力したテキストデータとなり、テキストデータをDTPソフト(組み版ソフト)やデザインソフトを使って編集するだけで「版下データ」が出来上がる。これで写植による版下作成という工程がなくなった。版下データはすぐさま「セッター」と呼ばれる装置で製版フィルムに出力されるようになり、版下を撮影する工程もなくなった。さらに最近では「CTP(Computer to Plate)」というシステムが主流になり、版下データからダイレクトに「刷版」が出力され、製版フィルム出力という工程さえもなくなっている。ま
た、少部数印刷に適したオンデマンド印刷では刷版そのものがなく、ワープロソフトの原稿をプリンタで印刷するのと同じような感覚で印刷されるようになった。このように印刷業はアナログ主導から、デジタル主導の世界へと一変したのである。 |