EL25-093 2009.10.01
充電式ニッケル水素電池/充電器 “AN ECOL.(アン エコル)”
DE-JJ43P4シリーズ DE-SNH3P2シリーズ DE-SNH3P4シリーズ DE-SNH4P2シリーズ DE-SNH4P4シリーズ
メモリカードリーダ “縦に挿せる44メディア対応カードリーダ”
MR-C14シリーズ
Webカメラ “ノートPC向け一発接続Webカメラ”
UCAM-DLC300Tシリーズ UCAM-DLC200Tシリーズ
マイクロレシーバワイヤレスレーザーマウス “MICRO GRAST(マイクログラスト)”
M-BGDLシリーズ M-PGDLシリーズ M-FGDLシリーズ
3ボタン レーザーマウス “SCOPE NODE(スコープ ノード)”
M-SN1ULシリーズ
3ボタン光学式マウス “SOAP(ソープ)”
M-SP1URシリーズ
3ボタン光学式マウス “EGG MOUSE mini(エッグマウスミニ)”
M-EG2URシリーズ
オーバーヘッドホン “XCALGO(エクスカルゴ)”
EHP-OH900シリーズ
カナルタイプヘッドホン “Sundries GUM(サンドリーズ ガム)”
EHP-CIN10シリーズ
真上からさせることを分かりやすく表現しながら、メモリカードリーダらしさを失わないようにデザインしています。また長く使用してもらいたいという思いから、可能な限りにシンプルなデザインに仕上げています。
PCモニターに設置したときに最も美しく調和するであろう四角くシンプルな形状のWEBカメラです。その存在感を消すことでユーザーが相手の視線を気にせずに自然な会話を促すことを目的としてデザインしています。
マウス本体の握りやすさや性能だけでなく、マウスの使用環境全体に着目し、ユーザーが抱えている悩みに取り組み解決することを目標としました。そして「レシーバが大きいために、レシーバの破損やPC破損が起こる。」という問題にたどり着き、それに対して真正面から取り組み問題を解決したマウスです。
人がペンを握ったときのペン先の位置にセンサーを配置し、人が慣れ親しんだ感覚、“ペンの使用感”の実現をコンセプトとしたモデルです。また、スクロール距離を最大限に伸ばすφ27mmのビックホイールや、手に馴染む重量バランスを実現するための数箇所に配置したオモリなど、余すところ無く基本性能を磨き上げています。マウスとしての前程条件を丁寧に見直した結果、新たなマウスの原型が生まれました。
“まるで使い込まれた石鹸のように手に馴染む形”をコンセプトとした光学式マウスです。環境にも配慮し、無駄な材料を使わぬよう、マウスとしての最小限の成型パーツで構成されています。環境にもユーザーにもやさしいことを目標としたマウスです。
昨年グッドデザイン賞を受賞したエッグマウスシリーズの新ラインです。本物の卵とほぼ同等サイズまで小型化し、モバイルなどでの使用においてもフィットするモデルとなりました。卵のすべらかな曲面は、誰の手の中にも記憶されているはずで、そのような感覚の記憶を用いることで、理屈ではなく直感的に思わず触りたくなるマウスになりました。
これは折りたたまれた最終形態が、どれだけコンパクトかつ美しいフォルムに仕上がるのかを追求し、収納されていく過程までをもデザインしたヘッドホンです。独自に開発した折りたたみ機能と、折りたたまれた状態をキープできるホールド機能。さらに収納時に起こりえるケーブルの絡まりや断線を防ぐためのケーブル巻取り機能も搭載し、ユーザビリティを徹底して向上させています。
カナルタイプヘッドホン “Sundries GUM(サンドリーズ ガム)” EHP-CIN10シリーズ
音質や装着感という機能を押さえながら、形状は一般的な認知度の高い「タブレットガム」をモチーフとしています。認知している形だからこそ親しみや愛着が湧き、またそれがヘッドホンとは全く関係の無いものだからこそ、見て・着けて楽しくなります。機能を全面に押し出すのではなく、ユーザーの感情に訴えかける、新しい価値を持ったヘッドホンです。