株式会社デンソー、アスクル株式会社、エレコム株式会社、タカラスタンダード株式会社、三井倉庫ロジスティクス株式会社、安田運輸株式会社、大和ハウス工業株式会社は合同で、荷物を積載する荷台(コンテナ)部分を脱着できるスワップボディコンテナを用いた幹線中継輸送サービス「SLOC(Shuttle Line Of Communication)」の実証実験を2023年7月10日(月)から14日(金)まで、静岡県浜松市と埼玉県坂戸市を中継地点とし、関東・関西間にて実施しました。
実証実験の結果、SLOCが物流業界における人手不足や長時間労働といった「2024年問題」の解決に有効な手段の一つであること、そしてCO2排出量を削減し環境負荷低減にも貢献することを確認しました。
実運用では、ルートや荷量・荷物の種類など様々な条件が、天候や需給によって変動します。今後、SLOCの社会実装に向けて、手順やルールを標準化するなど安定運用が可能な仕組みへと進化させ、混載・共同輸送にも適応すべく、さらに検証を進めていきます。
ドライバーの労働環境改善と輸送効率向上を目指し、スケジュール通りに運行できるか、ドライバーによるコンテナの脱着オペレーションがスムーズに行われるかなど、社会実装に向けた課題の抽出を行いました。
2023年7月10日(月)から14日(金)
企業名(50音順) | |
---|---|
荷主 | アスクル株式会社 |
エレコム株式会社 | |
タカラスタンダード株式会社 | |
三井倉庫ロジスティクス株式会社 | |
荷主および混載作業 | 安田運輸株式会社 |
中継地点 (マルチテナント物流施設「DPL坂戸Ⅱ」)提供 |
大和ハウス工業株式会社 |
コーディネータ― (運行スケジュール立案など実証実験取りまとめ) |
株式会社デンソー |
アートバンライン株式会社、遠州トラック株式会社、高伸物流株式会社、トランコム株式会社、フジトランスポート株式会社、株式会社優輪商事
※1:2024年4月から適用を開始する「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」を順守しながら、
ドライバーが中継輸送をせずに、関東・関西間を往復する場合のドライバー数・所要時間・CO2排出量
※2:QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
業種の垣根を超えた7社合同で幹線中継輸送サービス「SLOC」の実証開始
https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2023/20230706-01/
幹線中継輸送サービス「SLOC」の取り組みについて、デンソーウェブサイトDRIVEN BASEにて記事を掲載しています。ぜひご覧ください。
https://www.denso.com/jp/ja/driven-base/project/sloc/