
これで安心!SDカードを使ってスマホからパソコンにデータを保存する方法
「データ容量が一杯になった」「大切な写真をバックアップしておきたい」「画像編集ソフトを使って写真を加工したい」など、デジカメやスマホから写真データをパソコンへ移したい場面があるでしょう。デジカメやスマホからパソコンへデータを移動する方法は、パソコンとスマホをケーブルでつないだり、クラウドストレージを経由したり、外部メモリにいったんデータを保管して移動したりする方法があります。
今回は従来よく用いられているSDカードやmicroSDカード(以下、まとめてSDカードと表記)を使った、パソコンへのデータ移動の方法をご紹介します。
ステップ1 デジカメやスマホがSDカードに対応しているかを確認
まず、手持ちのデジカメやスマホがSDカードに対応しているかを確認します。最近では、多くの機種がSDカードに対応しています。
ちなみに、iPhoneはSDカードに対応していません。iPhoneからパソコンなどへデータを移したい場合は、iPhone対応の専用のメモリを使うか、クラウドストレージ経由となります。スマートフォン・タブレット対応USBメモリはこちら
ステップ2 デジカメやスマホからSDカードにデータを移す
スマホのOSがAndroidであれは、写真の保存先を本体からSDカードに変更することができます。カメラアプリなどの設定から、保存先をSDカードに変更したあとは、SDカードに写真が保存されます。また、すでに撮影した写真の場合は、データファイルの移動やコピーが簡単に行えるファイルマネージャー系のアプリを使うと、比較的簡単にデータの移動やコピーができます。
写真データは「DCIM」フォルダや「Picture」フォルダに保存されている場合が多いので、それらフォルダの中から必要な写真データを選択し、SDカードにコピー、または移動します。
デジカメやスマホからSDカードに写真データなどを移したりコピーしたりする具体的な操作方法は、機種などによって異なります。取扱説明書や操作説明書などで確認して操作してください。
ステップ3 SDカードをパソコンにセットする
SDカードに必要なデータを保存したら、パソコンにセットしデータを移行していきます。SDカードをパソコンにセットする方法には2種類あります。パソコンにSDカードを直接セットすることができる「ダイレクトメモリスロット」が搭載されている場合は、そのスロットにSDカードを直接セットします。 (「ダイレクトメモリスロット」の位置は本体により異なります。)
ダイレクトメモリスロットが搭載されていないパソコンの場合は、USBポートなどを通してSDカードを接続する「SDカードリーダー」を別途用意する必要があります。SDカードリーダーをパソコンに接続し、それにSDカードをセットします。microSDカードを使っている場合、SDカードリーダーもmicroSDに対応している物を選ぶといいでしょう。 メモリリーダライタはこちら
ステップ4 SDカードのデータをパソコンに取り込む
Windowsの場合、SDカードからパソコンへのデータ取り込みは、「エクスプローラー」を使います。SDカードをセットすると、通常は「メモリカードに対して行う操作を選んでください」というメッセージとともに、メモリカードに対して行う操作を選択できる画面(自動再生画面)が表示されますので、その中から「フォルダを開いてファイルを表示」を選択します。SDカードをセットしても自動再生画面が表示されない場合は、手動でエクスプローラーを起動して、SDカードを選択します。
デジカメやスマホから移した際に写真データを保管したフォルダや、写真アプリの保存先として設定したSDカード内のフォルダ(DCIMなど)を開き、その中にある必要な写真データを選択します。そして、写真データを移したいパソコン側のフォルダを開き、そこにコピーすればパソコンへの取り込みは完了です。
なお、Macの場合は、SDカードをセットし「写真」アプリの「ファイル」から「読み込む」を選択します。読み込む写真を選択すると、指定した写真が読み込まれます。