Vol.16 オフィスの暑さを解決!USB扇風機の魅力とは?
100人に聞いた!ネットユーザーの声アンケート記事

オフィスの暑さを解決!USB扇風機の魅力とは?

省エネやクールビズなどが盛んな昨今、真夏でもエアコンの設定温度が控えめなオフィスも多いことでしょう。ある程度、エアコンが効いていればいいですが、席の場所によって「全然涼しいと感じない」「エアコンの風がまったく来ない」という人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、オフィスの暑さ対策に有効なUSB扇風機についてご紹介します。

夏場の暑い職場イメージ

100人に聞いてみた!真夏のオフィスは暑い!?

まずは、全国の20代以上の男女100人に「真夏のオフィスは暑いと感じますか」というアンケートを実施しました。

いったいどのくらいの人が、真夏のオフィスを暑いと感じているのでしょうか。

その結果、7割以上の人が「暑さを感じる」と回答しました。

真夏のオフィスは暑い!?グラフ
  • ・冷房の28℃設定は、涼しさを感じないばかりか、かえって熱気がこもりやすいからです。(30代/女性/パート・アルバイト)
  • ・冷房は効いていますが、日差しは防げず暑いです。特に西日の強さにはいつも参ってしまいます。(40代/女性/専業主婦)
  • ・社内の設定温度が高すぎる。クールビズが行きすぎて、窓際だと暑すぎる。冷房の意味がない。(30代/男性/個人事業主)
  • ・全館一律に温度が設定され、個別に温度の調節ができないため、広い部屋ほど冷房が効かずに暑い。(40代/女性/専業主婦)
  • ・オフィスが広いので、エアコンの冷気が届く場所と届かない場所がある。冷気が届かない場所は暑いです。(30代/女性/パート・アルバイト)

クールビズでエアコンの温度が28℃など、高めに設定されているからというのが最も多い理由でした。

さらに、「ビル全体で空調が管理されている」「部屋が広い」「席の位置が悪い」といった原因で、エアコンの効き目が感じられないという回答もありました。

また、日差しによって暑いと感じる人もおり、多くの人が真夏のオフィスの暑さに苦労している様子がうかがえます。

一方、「真夏でもオフィス内はそんなに暑くない」と回答した人からは、次のような理由が挙げられています。

  • ・以前勤めていた職場は、生の食品を扱っていたので、夏でも部屋の温度はかなり低めに設定されていて、寒さすら感じることもありました。(30代/女性/専業主婦)
  • ・印刷会社に勤めていたので、プリンターやパソコンの熱を上げないため、オフィス内は20~22℃に保たれていました。そのため、暑さを感じることはありませんでした。(30代/女性/専業主婦)
  • ・男性に合わせて温度設定をしているので、女性にとっては真夏でも寒いくらいです。(40代/女性/専業主婦)
  • ・外回りの人のためにクーラーをよく効かせていたので、暑さを感じることはなかった。(40代/女性/専業主婦)
  • ・普段、オフィスにはほとんど人がおらず、冷房の管理をほぼ一人で行っているため。(30代/男性/正社員)

一般的なオフィスより、低い温度設定されている職場環境のため、暑く感じないという回答が多く集まりました。

また、男性や外回りをしているスタッフが心地良く感じる温度に合わせているという職場もあり、その場合はオフィスに常駐している人にとっては、寒く感じてしまうのでしょう。

※調査方法:20~80代の男女100人へのインターネット調査(2018年4月23日)
USB扇風機イメージ

オフィスでも使えるUSB扇風機とは?

どうしても部屋が暑いと感じたときに、暑さをやわらげてくれるアイテムのひとつがUSB扇風機です。

USB扇風機は、電源をUSBポートから取ることができる扇風機です。近くにコンセントがなくても、パソコンや充電器など、USBポートがある環境であれば使えます。

コンセントから電源を取るタイプに比べると消費電力は少ないため、USB扇風機はコンパクトなサイズの物が多いです。そのため、机の上に少しでも空きスペースがあれば置けますし、クリップスタンドがある製品の場合は、机のふちなどに挟んで使えます。

また、パソコンを常に使用しているオフィスの場合、熱がこもりがちなパソコンを冷却する機能もあるUSB扇風機を利用するのもおすすめです。

USB扇風機を選ぶポイント

USB扇風機を選ぶとき、どのようなポイントに注意すればいいでしょうか。

まずは風量です。オフィスの空調がある程度効いているならば、それほど風量が強くなくても、十分涼しさが感じられるでしょう。しかし、ほとんど空調が効かない環境や、日差しが強く温度が上がりがちな環境の場合は、風量の強い製品が適しています。また、物理的に自分と少し離れた位置にしか扇風機を設置できないとなると、ある程度強い風量が必要です。

オフィスで使う場合、風量のほかに、扇風機を動かしたときの音がどのくらいになるかも考えておかなければなりません。静かなオフィス内で継続的に扇風機の音が聞こえていると、周囲の人にとっては迷惑になってしまいます。USB扇風機には、静音設計された製品もあり、騒音が気になるという人は騒音に配慮した物を選ぶといいでしょう。

電気店などで実物を見て選ぶ場合は、店内のBGMや、店員・客のしゃべり声によって、扇風機の音がわかりにくいこともあるため注意してください。

真夏のオフィス仕事をはかどらせるためにUSB扇風機を活用しよう!

多少の暑さなら我慢できるかもしれませんが、あまりにもオフィスが暑すぎると仕事の効率も悪くなってしまいます。少しでも涼しさを感じられれば、仕事もしやすくなるはずです。

個人が机の上に扇風機を置くことが許されている職場環境であれば、暑さをやわらげてくれるUSB扇風機を活用してみてはいかがでしょうか。