
ノートパソコン用の外付けストレージはSSDが最適?

パソコンを使っていると、ドライブの容量不足から外付けストレージが欲しくなるケースもあるでしょう。そのような場合は、大容量の外付けのハードディスクなどを購入して使用することが多いでしょう。
しかし、モバイル使用が前提のノートパソコンの場合、据え置き仕様の外付けハードディスクは持ち歩けませんし、モバイル仕様の外付けハードディスクも、衝撃による破損のリスクが残ります。そこで、視野に入れたいのが、価格がリーズナブルになってきた外付けSSDです。
ここでは、ノートパソコンに最適な外付けSSDの選び方についてご紹介します。
外付けSDDはノートパソコンとの組み合わせて使おう

外付けSSDは、外付けハードディスクよりも容量あたりの単価が高くなりますが、ノートパソコンの外付けストレージに最適です。ここでは、SSDのメリットを紹介しながら、外付けストレージとして最適な理由をご説明しましょう。
SSDは衝撃に強い
モバイル環境で使用するなら、外付けストレージの落下など、衝撃のリスクは視野に入れておくべきでしょう。
SSDはNAND型フラッシュメモリを使った記憶装置ですから、ハードディスクのように磁気ヘッドと磁気ディスクが物理的な干渉をしないため、衝撃に強い構造です。SSDだから衝撃を受けても絶対大丈夫ということはありませんが、ハードディスクよりもリスクは低くなります。
SSDは消費電力が少ない
SSDの消費電力は、ハードディスクの3分の1程度といわれています。そのため、外付けストレージの電源をUSBなどから得る場合、SSDのほうがノートパソコンのバッテリーが長持ちすることになります。
なお、消費電力が少ないため、ハードディスクに比べて発熱も少なくなります。

SSDは静音性が高い
SSDは、ハードディスクのような物理的な仕組みを持たないため、静音性が高いです。モバイル環境で使用する場合、ハードディスクの駆動音がすると、周囲に不快な思いをさせるかもしれません。
マナーの一環として、静音性の高いSSDを利用することをおすすめします。
ノートパソコンに使用する外付けSSDの選び方

ノートパソコンの外付けストレージにSSDが最適であることは、前述したとおりです。しかし、外付けSSDにはたくさんの種類があり、どれを買ったらいいか迷ってしまう場合もあるでしょう。
ここでは、ノートパソコン用の外付けSSDを選ぶ方法をご紹介しましょう。
SSDの容量で選ぶ
外付けSSDを選ぶ際に、一番迷うのが容量でしょう。主流となっている容量のサイズは、おもに「120GB~128GB」「240GB~256GB」「480GB~512GB」「960GB~1TB」の4種類になります。
できるだけ大容量のSSDを購入したいところですが、大容量のSSDは高額です。ですから、目的の容量のSSDを購入する予算がなければ、ハードディスクを選ぶ方法もあります。前述したように衝撃に対するリスクはゼロではないので、細心の注意を払いながら使用するといいでしょう。
SSDの接続規格で選ぶ
次に接続規格で選ぶ方法です。外付けストレージのスタンダードとしては、USB接続が主流です。細かい規格をいえば、USB3.2(Gen1)なのかUUSB3.2(Gen2)なのかという違いはありますが、基本的にUSB端子があれば接続は可能です。
ですが、使用しているノートパソコンがMacの場合、Thunderboltでの接続が必要な場合もあります。購入の際は注意しましょう。
エレコム製の外付けSSD

ここからは、ノートパソコンに最適な、エレコム製の外付けSSDをいくつかご紹介します。エレコムの外付けSSDには、それぞれ特徴的な仕様がありますので、ご利用環境に最適な商品をお選びいただけます。また、パスワード自動認証機能付きセキュリティソフト「PASS」が使用可能ですので、紛失や盗難に遭った際にもパスワードロックがかかります。
USB Type-Cケーブル付き外付けポータブルSSD「ESD-EFシリーズ」
「ESD-EFシリーズ」は、USB Type-Cケーブル付きのポータブルSSDです。USB 3.2(Gen1)に対応していますので、読み込みは最大430MB/sと、高速データ転送を実現しています。
重さは約14g(本体のみ)で、サイズは幅34mm×奥行き60mm×高さ9.5mmと、とても軽くてコンパクトです。また、カラーはブラックやシルバーに加えて、ネイビーもご用意しています。
USB Type-AとUSB Type-Cのケーブルを付属していますので、USB Type-Aポート搭載パソコンだけでなく、USB Type-Cに対応したMacでもすぐに使えます。

ケーブル収納型外付けポータブルSSD「ESD-ECシリーズ」
「SSDを接続するケーブルを忘れてしまった」というトラブルが心配な人には、ケーブル収納型外付けポータブルSSD「ESD-ECシリーズ」がおすすめです。
外付けSSD本体にケーブルが収納されているので、ケーブル忘れの心配はありません。また、インターフェースはスタンダードなUSB Type-Aで、USB 3.1(Gen1)や、USB 3.0、USB 2.0に対応しています。
重さは約44gで、サイズは幅113mm×奥行き48.5mm×高さ11mm(ケーブル収納時)です。カラーバリエーションは、ブラック、レッド、ホワイトの3種類があります。

USB 3.2(Gen1)対応外付けポータブルSSD「ESD-EJシリーズ」
エレコム製外付けSSDでスタンダードなモデルが「ESD-EJシリーズ」です。スタンダートタイプなので、これといった特徴はありませんが、ご紹介したモデルの中でSSDの容量に対する価格は一番安く、コストパフォーマンスに優れています。
重さは約100gで、サイズは幅115mm×奥行き78mm×高さ12mmです。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類です。全体的にゲーム用途などを視野に入れたモデルです。

耐衝撃設計したRugged Thunderbolt「Rugged TB USB-C SSD」
安全第一に考えた場合、一番衝撃に強いモデルが「Rugged TB USB-C SSD」です。独自のアルミボディとゴムバンパーにより、外部からの衝撃をやわらげるだけでなく、傷がつきにくい仕様となっています。また、デザインは、世界的に有名なデザイナーNeil Poulton氏によるもので、オレンジ色のボディは洗練されたスタイリッシュなデザインです。
また、インターフェースにはThunderboltとUSB Type-Cを搭載しているので、接続できる機種の幅も広くなっています。
重さは約400gで、サイズは幅88.9mm×奥行140.1mm×高さ25mmとなっています。

ノートパソコンに外付けSSDをつけよう

外付けポータブルSSDは、ノートパソコンの外付けストレージに最適な機能と能力を持っています。
紛失や盗難による情報漏洩などのセキュリティリスクはありますが、エレコム製品の外付けポータブルSSDには、パスワードロックをかける機能があります。ですから、ノートパソコンに内蔵されたドライブの容量が足りなければ、外付けのSSDをつけることを検討してみてはいかがでしょうか。