
Web会議に最適なマイクはどう選ぶ?押さえるべきポイントを解説

新型コロナウイルスの影響で、これまでの対面営業や打ち合わせなどが自粛され、Web会議が頻繁に行われるようになりました。今後ウイルスが鎮静化すれば、以前の業務形態に戻るかもしれませんが、このままテレワークへとシフトしていく企業も増えていくでしょう。
これまでのWeb会議は、皆が慣れていなかったため、カメラやマイクで多少の不備があっても許されていたかもしれません。しかし、Web会議が当たり前となれば、いつまでも「慣れていない」では済まないでしょう。
特に、Web会議をする場合に重要なのは、相手に自分の声がクリアに届くことです。相手の環境は取引先次第ですが、少なくとも自分の音声には注意を払い、少しでもいい環境を用意しておくべきでしょう。ここでは、Web会議に必要なマイク選びについてご紹介しましょう。
Web会議とは?

Web会議とは、インターネットを通じて映像や音声を共有して話し合うことで、クライアントとの打ち合わせや、社内でのミーティングなどに利用されます。映像や音声を使って行うので、メールのように伝えたい内容を入力する必要がありませんし、ディスプレイ越しとはいえ対面で話すため、意思の共有も図りやすいでしょう。
また、Web会議専用のサービスを使うと、画面や資料の共有もできますので、テレワークで行うコミュニケーション手段としては最適なツールです。
Web会議用のマイク選びのポイント

テレワークでおもに使われているノートパソコンには、マイクが内蔵されている場合が多いでしょう。しかし、ノートパソコンに内蔵されているマイクの性能にはばらつきがあります。自分の声をクリアな状態で相手に伝えるには、専用の外付けマイクを使うのが効果的です。
まずは、Web会議用マイク選びのポイントをご紹介しましょう。
ノイズキャンセル機能やエコーキャンセル機能を確認する
クリアな音声を拾うためには、マイクに「ノイズキャンセル機能」がついているかどうかが重要です。Web会議を行う場合、周囲に内容を聞かれては困りますから、自宅などの室内で行うことがほとんどでしょう。ですから、風の音や車の走行音などの雑音は入りません。しかし、クローズドな環境でもエアコンの音などが入るおそれがあるのです。
また、「エコーキャンセル機能」もあると便利です。Web会議では、スピーカーから流れた相手の声をこちらのマイクが拾ってしまうと、やまびこのようにエコーが生じて非常に聞き取りづらくなってしまいます。対策としては、スピーカーとマイクの位置を離すか、近くに置いてある物でスピーカーから出た音が反響していないかを確認する方法がありますが、マイクにエコーキャンセル機能があると、こうした事態を防止できます。
マイクの接続方式を確認する
マイクの接続方式が、有線か無線かも重要なポイントのひとつです。有線接続であれば、マイク入力端子にプラグで接続するか、USBポートに接続する方法があります。この場合、マイクを接続するパソコンの場所と、会議に参加する人との距離などに注意が必要となります。
無線接続の場合は、Bluetoothなどで接続しますので、パソコンと参加者が離れていても大丈夫です。ただし、わずかにタイムラグが発生する可能性があります。また、無線接続の場合、マイク側は電池やバッテリーなどで駆動させる必要があります。会議は数時間かかる場合もありますので、製品を選ぶ際には「どこから電源を取るのか」も考慮しましょう。エレコム製の「HS-MC05UBK」なら、パソコンのUSBポートから電源を取れますので、バッテリー切れの心配はいりません。
会議に参加する人数によって集音範囲を確認する
話すのが1人であれば特に気にする必要はありませんが、複数人で話す場合に注意すべきなのが、集音範囲です。マイクのタイプが「指向性」であれば集音範囲の角度を、通常のマイクであれば対応人数などをスペックで確認しましょう。特に、有線接続の場合は、マイクを設置できる位置が限られますので、どのくらいの範囲の音を拾えるかは重要なポイントです。

ヘッドセットが最適な場合もある
話すのが自分1人なのであれば、外付けマイクではなく、ヘッドセットの利用を検討するのもいいでしょう。ヘッドセットというと、コールセンターで使う物という印象があるかもしれませんが、自分の声を正しく伝えるだけなく、相手の声をきちんと聞き取れるのですから、Web会議には最適なアイテムといえるでしょう。
エレコム製のヘッドセットでは、密閉型で音声を聞きやすい「HS-HP28シリーズ」がおすすめです。
大人数のWeb会議ではマイクスピーカーを導入しよう

Web会議で使うマイク選びのポイントをご紹介してきましたが、もし大人数の会議をするのであれば、マイクとスピーカーが一体になったタイプを選ぶ方法もあります。
例えば、エレコムの「HS-SP01WH」であれば、360°全方位から集音できる高感度無指向性マイクユニットを採用しておりますので、複数人でも安心して集音可能です。