
どの種類がいいの?VRゴーグルの使い方と選び方
「家でVR体験をしたい」「できるだけ没入感のあるVRを」と考えたとき、VRデバイスを購入するのが一番でしょう。しかし、VRデバイスと一口にいっても、機能や価格帯はさまざまですから、目的に適した物を選ぶ必要があります。
VRデバイスは、大きく以下3タイプに分けられます
1「据え置き型」
パソコンやゲーム機とヘッドマウントディスプレイを有線で接続し使用するもので、非常に高度なグラフィック処理を可能とし、臨場感の高いVR体験ができます。
※パソコン(ゲーム機)+ヘッドマウントディスプレイを用意する必要があり、非常に高価です。
2「スタンドアローン型」
ヘッドマウントディスプレイ内にCPU、通信機能、センサー機能、電源などを有し、コントローラと合わせてワイヤレスの状態でVRコンテンツを楽しむことが可能なデバイスです。
※Quest2などは価格も比較的安くなり、十分な動作性能と多くのコンテンツにも対応しており世界中で人気を博しています。
3. 「スマホ+VRゴーグル型」
スマホをVRゴーグルに取り付け使用するタイプで、主に動画の視聴に使用します。
※スマホで再生するVR映像が拡大されて映し出されるしくみになっており、ほかのタイプと比べると非常に安価で購入できます。(スマホが別途必要です)
当社ではスマホ対応のVRゴーグルを多種ラインナップしておりますので、購入を検討している人に向けて、スマホ対応VRゴーグルの使い方と失敗しない選び方をご紹介しましょう。

スマホ対応VRゴーグルの使い方
まずは、スマホ対応VRゴーグルの使い方を見ていきましょう。最新の技術が凝縮された機器だけに、さまざまな設定が必要なようですが、手順さえ覚えれば、誰でも手軽に使いこなせる物です。順を追って解説していきます。
1. 事前に必要なアプリをインストールしておく
スマホを使ってVR体験をする場合、まずは使いたいVRアプリをスマホにインストールしておく必要があります。必要なアプリは、予めすべてインストールを済ませて、最新版に更新しておきましょう。
2. スマホを装着して接続
VRアプリのインストールが完了したら、ヘッドホンやイヤホンをスマホに接続しましょう。
コンテンツを選び再生させたら、スマホの2分割画像の中心をVRゴーグルののぞき窓の中心に合うようにセットし、VRゴーグルのカバーを閉めます。VRゴーグルを頭にかぶりバンドの長さ調節すれば装着完了です。
3. 画像が鮮明に見えるように調節すればOK
ゴーグルを頭に装着したらピント調節ダイヤルや目幅調節ダイヤルを使って、最も画像が鮮明に見えるように調整したら全ての設定完了です。
※なお、VRゴーグルの長時間使用は酔ってしまう可能性もあるため、時間や体調にも注意しながらVRコンテンツを楽しみましょう。
スマホ対応VRゴーグルにはどんな種類がある?
スマホ対応VRゴーグルは大きく分けて「手持ち簡易型」「ヘッドバンド型」があります。「手持ち簡易型」の代表的なものは、段ボールなどで作られた組み立て式の物で、短時間コンテンツを視聴するときなどに使用します。「ヘッドバンド式」は頭に取り付けハンズフリーでコンテンツ視聴が可能で、比較的長い時間の視聴に適しています。
スマホ対応VRゴーグルの選び方のポイント
スマホ対応VRゴーグルを選ぶ際には、次の3つのポイントをチェックしましょう。
自分のスマホに対応したゴーグルか確認する
まずは、購入を検討しているVRゴーグルが「自分のスマホに対応している」ことを確認しましょう。機種によっては、サイズなどの関係でVRゴーグルが利用できない場合があります。
一般的なスマホサイズよりも大きい、もしくはスマホケースを付けたまま視聴したい場合は大きなサイズに対応できるものを選ぶと良いでしょう。逆に小さいスマホで使用されたい方はサイズ切り替えアダプターで余白スペースを塞げる商品をお勧めします。
注…視野角:ヘッドマウントディスプレイ型のVRデバイスでは視野角は重要なスペックになりますが、スマホ対応のVRゴーグルで動画を視聴する場合の視野角は、スマホのサイズ(長手方向)並びに視聴されるコンテンツの設定(設計)に依存し、ゴーグル自身の視野角に大きな意味は有りませんので(コンテンツの設定で視野角調節が可能なものもある)、対応サイズを重視しましょう。
価格に影響する要素
機能や性能の違いにより、いろいろなVRゴーグルが存在しそれらは価格に影響しています。
廉価な物=ピントや目幅調節ができなかったり、フェイスクッションやヘッドバンドが簡易的
※ピント固定式でもレンズの焦点距離が決まっているので比較的問題は少ないですが、目幅調節は視差の有る画像を1つにまとめるための調節機能なので、特に7インチクラスの幅広スマホを使用される方は必須の機能となります。(コンテンツによっては視差調節が可能なものも有ります)
高機能品
・ヘッドホン(イヤホン)内蔵:ヘッドホン内蔵のVRゴーグルであれば、使用する度にヘッドホンやイヤホンを接続する必要がなく、コードが邪魔にならないメリットがあります。ヘッドホンがない場合は、なるべく良い音が出るヘッドホンやイヤホンを用意するようにしてください。
・VRリモコン内蔵(付属):VRゴーグルにセットしたスマホは指で操作することができなくなるので、いちいちVRゴーグルを開閉して操作したくない方はVRリモコン機能をお勧めします。(コンテンツによっては頭の動作でコンテンツ操作が可能なものも有ります)
・ハード素材のヘッドバンド:締め付けがきつく、髪型が崩れるゴムバンド式のヘッドバンドが嫌な方にお勧め
・ブルーライトカットレンズ:VR動画視聴はスマホの光を間近で見続けるので目が非常に疲れます。スマホ自体にブルーライトカットフィルムなどを装着して無い方には是非お勧めしたい機能です。
・2D画像も視聴可能:VR画像だけでなく、360度の2D画像やTVや普通の2D画像もスマホを大画面にして視聴可能な欲張り機能。
使用用途と着け心地
VRゴーグルをどのような姿勢で、どれくらいの時間、何を視聴するかでも選択肢が変わってきます。
いろいろな方向を眺める動きが多めのコンテンツを視聴する機会が多い場合は、しっかり頭に固定できるハードバンドの物がお勧めです。
装着時間が長い方は、ゴーグルが顔にあたる部分が痛くなることがありますので、VRゴーグル自体が軽量でフェイスクッションのしっかりした物を店頭などで試着して選択することも大切です。
寝姿勢で視聴する方は枕に頭を乗せても違和感の少ないゴムタイプバンドがお勧めです。
また、コンテンツの操作を頻繁にする場合はVRリモコンを用意するととても便利です。
事前にリサーチして失敗しないVRゴーグル選びを
多くの種類があり、性能差や価格帯も広い上、次々と新製品が登場するため、選ぶのが難しいスマホ対応のVRゴーグル。
初めてのVR機器選びに失敗しないためには、ここで紹介した選び方のポイントを確認しながら、予算や使い方に合った物を選ぶようにしましょう。
VR関連製品はこちら