Vol.04 スマホでVRゲーム&VRアプリを遊ぼう!ヘッドセット、コントローラーなど、必要アイテム総まとめ
VRの基礎知識

スマホでVRゲーム&VRアプリを遊ぼう!ヘッドセット、コントローラーなど、必要アイテム総まとめ

まるで動画やゲームの世界に入り込んだかのように、迫力ある疑似体験を楽しめるのがVR(仮想現実)の世界です。最近はスマホゲームやアプリなどVRコンテンツが次々と登場したことで、より手軽にVR体験を楽しめるようになりました。
そこで、スマホ向けVRの初心者でもすぐに楽しめる、おすすめのVRゲームやアプリをご紹介します。また、初めてスマホでVRコンテンツを楽しむために必要な機器の使い方や、選び方についても見ていきましょう。

スマホでVRゲームやVRアプリを楽しもう

VRをスマホで楽しむにあたって、どんなゲームやアプリがあるのでしょうか?まずは手軽にVRの世界を体験できるものを選びたいところです。ここでは、おすすめのVRゲーム&VRアプリを5本ご紹介します。

VRスマホゲームイメージ

360Channel

360Channel

「360Channel(サンロクマルチャンネル)」は、高品質なVR動画を360度の広い視界で手軽に楽しめるのが魅力のアプリです。バラエティやドキュメンタリー、音楽、トラベルなど、多彩なジャンルのオリジナルコンテンツを配信しているプラットフォーム「360Channel」の360度動画を、一部を除き無料で楽しむことができます。
アプリをインストールしてアカウントを登録し、お気に入りのチャンネルや動画をストックすれば、見たい360度VR動画をゆっくり楽しめます。
「360Channel」公式ゴーグルと認定されたELECOMのVRグラスと組み合わせれば、上下左右360度、視点を自由に変えながら、これまでとは一味違う臨場感のVR動画を体験できるでしょう。

360Channel(サンロクマルチャンネル)

App Store

Google Play

VR CRUISE

VR CRUISE

「VR CRUISE」は、映画、スポーツ、音楽、新聞社によるパノラマ写真などの高品質なVRコンテンツを配信するVRアプリです。
日本国内の良質なエンタメコンテンツの配信をメインとしており、先ほどご紹介した「360Channel」からもチャンネル登録ができます。観光名所に訪れてみたり、アーティストのライブに参加してみたりと、高品質なVR動画ならではの没入感を楽しめます。

VR CRUISE

App Store

Google Play

YouTube

YouTubeバーチャルリアリティ

YouTube動画でも、ゲーム、スポーツ、音楽、観光、冒険、現場レポート、180度VR、360度VRなど、多くのVRコンテンツを無料で見ることができます。YouTube内の「バーチャルリアリティ」チャンネルには、世界中からVR動画が投稿されており、日本国内のコンテンツよりもさらにスケールの大きなVR動画を楽しむことができます。
スマホにYouTubeアプリが入っていれば、すぐに体験することができるため、いろいろなジャンルのVR動画を手軽に試してみたいという人におすすめです。

YouTube

App Store

Google Play

Dive City Rollercoaster

Dive City Rollercoaster

VR動画の感覚に慣れてきたという人に、よりスリリングなVR体験ができるアプリとしておすすめなのが「Dive City Rollercoaster」です。
その名のとおり、都会にある絶叫マシン(ローラーコースター)に乗っているような疑似体験をすることができます。アプリを起動するとすぐに動画が再生されるため、特に難しい操作は必要ありません。VRゴーグルをかければ、どんどん変わる周囲の景色や観衆の声など、リアルな世界が広がります。ローラーコースター独特のスピード感や浮遊感を、360度の視界で楽しみながらVR体験してみましょう!

3Dive City Rollercoaster

Google Play

InMind VR

InMind VR

最後にご紹介するのは、VRゲームアプリ「InMind VR」です。ゲームの世界観は、脳内で赤く光る悪玉細胞を攻撃して破壊するというもの。このアプリの特徴は、見て楽しむだけの動画コンテンツとは異なり、「見る」ことでゲームの操作ができるシステムです。
アプリを起動すると英語で説明がスタートしますが、操作は簡単!ゲージメーターに視点を合わせて数秒間見ることでゲームがスタートします。ターゲットである悪玉細胞は、見ることで攻撃ができるしくみ。悪玉細胞を破壊しながら脳内の世界をどんどん進んでいき、最終的にどれだけ破壊できたかスコアを競うことができます。

InMind VR

App Store

Google Play

ここで紹介したもの以外にも、スマホでVR体験を楽しめるゲームやアプリが続々登場しています。
VRゴーグルの操作やVRの視界に慣れてきたら、もう少し難度の高いゲームやアプリにも挑戦してみてはいかがでしょうか?VRならではの、リアルな仮想現実の世界が体験できるでしょう。

スマホのVRゲームの遊び方

では、スマホを使ってVRのゲームやアプリを楽しむ場合、どんな機器を用意して、どのような手順でスタートすれば良いのでしょうか?必要となる機器と、基本的な遊び方の手順について見ていきましょう。

必要となる機器

VRコンテンツを楽しむためには、次の3つの機器があるといいでしょう。

VR機器

①スマホ用VRゴーグル
②コントローラーやリモコンなどの付属品
③スマートフォン

コントローラーやリモコンは、VRゴーグルを装着したまま操作ができる付属品となります。どちらもVRコンテンツを楽しむために、そろえたほうがいいアイテムです。
スマホ用のVRゴーグルにはさまざまなタイプがありますが、種類によって性能も変わってきます。また、VRゴーグルの種類や品質、そろえる付属品によっては、仮想空間への没入の度合いも異なってくるでしょう。必要な機器をそろえるにあたっては、予算や目的に応じてVRゴーグルの性能を比較・検討してみることをおすすめします。

基本的な使い方と設定方法

VRゲームイメージ

スマホ用VRゴーグルの使い方は、とても簡単です。一度手順を覚えてしまえば、誰でも手軽にVRコンテンツを楽しむことができます。基本的な使い方と設定方法を、3つのステップに分けて見ていきましょう。

1. 事前に必要なゲームやアプリをダウンロードする

使いたいVRアプリを、事前にスマホへインストールします。

2. スマホをVRゴーグルにセットする

使いたいアプリを起動させたスマホを、VRゴーグルにセットします。ほとんどのVRゴーグルが、前面のカバーにスマホを挟み込むタイプになっています。ヘッドホンやイヤホンを使う場合は、このときにスマホに接続しましょう。接続が終わったら、カバーを閉めてVRゴーグルを装着し、バンドの長さを調節します。

3. 視界距離を調整する

VRゴーグルを装着して動画やゲームがスタートしたら、ピント調節ダイヤルや目幅調節ダイヤルで、焦点や視界距離を調節しましょう。
設定はこれで完了です。酔ってしまわないよう遊ぶ時間に注意しながら、VRコンテンツを楽しんでください。

VRゴーグルの選び方

VRゴーグル迷う

VRゴーグルは、さまざまな性能を持つ物が登場しているので、初めてVRゴーグルを選ぶとなると迷ってしまう方も多いと思います。価格やメイン機能だけでVRゴーグルを選んでしまうと、VRコンテンツを存分に楽しめないということもあるかもしれません。そこで、失敗しないためのVRゴーグル選びのポイントを見ていきましょう。

レンズの品質

レンズの品質は、VRコンテンツへの没入感を高めるための重要なポイントです。高品質なレンズであるほど画質も良くなり、より高い没入感を味わえます。その一方、低品質のレンズであれば画質は粗く、満足のいくVR体験ができないかもしれません。安さ重視は避けて、ある程度レンズの品質が保証されているVRゴーグルを選んだほうが良いでしょう。

自分のスマホに対応しているか

VRゴーグルが、自分のスマホに対応しているかどうかは、忘れずに確認しましょう。スマホの種類やサイズによっては使用できないVRゴーグルもあるため、注意が必要です。

眼鏡をかけたまま使えるか

視力の関係で、眼鏡をかけたままVRゴーグルを装着したいという方もいると思います。眼鏡のサイズにもよりますが、VRゴーグルの上下幅や横幅から、眼鏡を着用していても装着可能かどうかを判断することができます。できるだけ圧迫感を感じないよう、幅に余裕のあるVRゴーグルを選ぶと良いでしょう。また、小さめの眼鏡やコンタクトの使用を検討するという方法もあります。

瞳孔間距離や焦点距離調節機能はあるか

近視や遠視の場合は、焦点距離調節機能や、瞳孔間距離(IPD)の調整機能(ピント調整機能)が備わっているVRゴーグルであれば、視力をカバーすることが可能です。また、左右で視力が異なる方には、左右の調節ダイヤルが独立しているVRゴーグルがおすすめです。

エレコムのヘッドセットの特徴は?

エレコムのスマホ用VRゴーグル

エレコムのスマホ用VRゴーグルには、目幅調節・ピント調節をはじめとした機能を搭載した多機能タイプや、コンパクトな小型タイプなど、目的に応じてさまざまな種類がそろっています。また、高い没入感を得られる1眼レンズやヘッドホン一体型などは、より本格的なVR体験を楽しみたい方におすすめです。
「VRグラス/ゴーグル」の製品情報のページでは、対応しているスマホのサイズもインチとmmを併記しているため確認しやすく、VRゴーグル選びは初めてという方にもおすすめです。

手軽さが魅力のスマホ用VRゴーグルで、VRコンテンツを楽しもう!

機器をそろえやすく、難しい設定をする必要もないため、すぐに楽しめるのがスマホ向けVRコンテンツの魅力です。手軽に自分のスマホを使って、VRならではの新しいゲームや動画の世界を体感することができます。
VRを活用したゲームやアプリは次々と登場しており、今後も多彩な楽しみ方が期待できるコンテンツといえるでしょう。VRをまだ体験したことがない方も、自分にぴったりのVRゴーグルを見つけて、新しいエンタメの世界を体験してみませんか?

VR関連製品はこちら