
オンラインゲームの
基礎知識(全8回)

オンラインゲームを楽しむためのスペックは?PCのカスタマイズ方法

PCでオンラインゲームをプレイするには、「何十万円もするPCじゃないと遊べない」と思っている人がいるかもしれません。確かに、3Dグラフィック処理をたっぷり施したゲームを快適に遊ぶなら、それ相応のPCが必要でしょう。しかし、なんとか遊べるレベルのPCの場合、ほんの少しカスタマイズすることで、より快適に遊ぶことができる場合もあります。
ここでは、PC本体のカスタマイズのコツについて解説しましょう。
※本ページに掲載している画像はイメージです。
PCを買い替えるかカスタマイズするか?
皆さんの所有しているPCは、おもにビジネス用だったり、インターネットの閲覧用だったりするかもしれません。その場合、快適にオンラインゲームを遊ぶには、買い替えの検討が必要になる可能性があります。特に、現在所有しているPCを購入したのが何年も前だということであれば、いずれにせよ買い替え時期といえるかもしれません。ですが、PC本体を買い替えるとなると、ちょっとしたスペックのマシンだと10万円近くしますので、そう簡単に買い替えの判断をするのは難しいでしょう。
そこで、検討したいのが、現在使っているPCのカスタマイズです。例えば、メモリやHDDを増設してみるのはいかがでしょうか。これだけで、ゲームのプレイが驚くほど快適になる場合があります。ここでは、カスタマイズのしやすいWindows 10のPCを例にして、メモリやHDDをカスタマイズする方法を見ていきましょう。

メモリを増設する
まずはメモリの増設です。増設するためには、今使っているPCのメモリがどのくらいの容量なのかを調べます。
調べ方は簡単です。Windows画面の左下にあるスタートメニューを右クリックし、その中の「システム」を選びます。そこに表示される「実装RAM」の項目を確認してみましょう。一般的には4GBか8GB、いずれかの容量の場合が多いと思われます。

Windows画面の左下にあるスタートメニューから右クリック。

「実装RAM」の項目を確認してください。
メモリは、会社におけるデスクのようなもので、広ければ広いほど快適に作業が行えます。机が狭いと、上に物を出したり戻したりと余計な時間がかかってしまいますが、広ければ快適に使えます。メモリがたくさんあれば、それだけ多くの作業を快適に進めることができますので、ゲームも快適に動くというわけです。
ゲームに限らず、さまざまなソフトの動作が重く感じるのであれば、メモリを増やすことをおすすめします。4GBから8GBへ、8GBから16GBへと増やすだけで、OSそのものの動作が快適になります。
HDD(ハードディスク)を増設する
次に、使っているPCの記憶装置である、HDD(ハードディスク)を調べてみましょう。これも同じWindowsキー+[x]でアドバンストメニューを開き、その中の「システム」を選びます。そこからさらに左側のメニューにある「ストレージ」を選択すると、現在PCに接続されている記憶装置一覧およびその空き容量が表示されます。

「ストレージ」を選択して容量を確認しましょう。
本体に内蔵されているHDDに、十分な空きがないようであれば(できれば500GB以上の空き)、ゲーム専用のハードディスクを別途追加するのがいいでしょう。先程と同じように、HDDなどの記憶装置を会社のデスクに例えるなら、こちらはその引き出しのようなものです。これが少ないとすぐにいっぱいになり、入れておくことができなくなりますし、多ければたくさん保存しておくことができます。
新たに記憶装置を購入するのであれば、SSDをおすすめします。SSDはソリッドステートドライブの略で、HDDと同様の記憶装置です。SSDを使う最大の利点は、読み書きの速度が非常に速いことです。現状では容量が少ない物が多く、ハードディスクと比べると高価ですが、ゲームをSSDに保存しておけば、起動は劇的に速くなります。もちろん、HDDにもメリットはあります。SSDと比べると低価格です。予算と相談しつつ、どちらにするか決めるといいでしょう。
実際にPCをカスタマイズするには?
PCのカスタマイズは、PC本体を分解する必要があります。分解と書くと大げさですが、デスクトップタイプならケースの蓋を開くだけ、ノートタイプならキーボードや裏蓋を外すだけで交換が可能な場合がほとんどです。
内蔵しているHDDの交換・増設が難しそうであれば、外付けHDDを利用する方法もあります。こちらは、USB端子に接続するだけなので、PC初心者にもわかりやすいでしょう。
これに対してメモリは、絶対に本体を開ける必要があります。メモリにはさまざまな種類がありますので、どれを買うのが適切なのかわかりにくいケースもあります。特にメモリの交換は、お使いのPCによって異なりますので、購入時に添付されていたマニュアルを見るか、メーカーの公式サイトなどで確認しましょう。わからないようであれば、PC本体のメーカーサポートに問い合わせて確認してみる方法もあります。
また、エレコムのサイトでは、増設メモリのページで主要なPCの機種ごとにメモリを検索する機能をご用意しています。こちらを利用して、自分のPCに合ったメモリを探し、予算の目処を立ててみるのもいいでしょう。
ほかにも、デスクトップPCであれば、グラフィックボードを増設したり、CPUを交換したりするなど、さまざまなカスタマイズ方法があります。ただし、市販のPCでは難度が高い場合もありますので、可能な範囲でのカスタマイズ方法を検討してみてください。

その他の基礎知識
※本ページに掲載している画像はイメージです。
