 |
 |
 |
皆さん、ボンジュールでござる。 私(わたくし)、メモリーマン侍でござる。
今回のお題はコレ。
「メモリモジュールの“モジュール”ってなに?」
モジュール? モンジュール? ボンジュール?
なんとなくフランス語に似ているのは私だけだろうか…
メモリーから話が少し飛ぶけれど、
フランス語で「こんにちは」を意味する「ボンジュール」。
これはアメリカのコンピュータ会社が開発したプロトコルの名前でもあるのをご存知だろうか。
この「ボンジュール」はネットワークパケットの送受信を行う役割を持つもので、昔は「ランデブー」とも呼ばれていた。
ランデブーとはフランス語で「会う約束」の意味。
アメリカのコンピュータ会社よ、
なかなか乙な名前をつけるじゃないか… |
 |
 |
 |
さて、話を戻して…
この「モジュール」。なんとなく聞いたことはあるけれど、その意味を正確に把握している人は少ないのではないだろうか。
モジュール(module)とは、「交換可能な構成要素」を意味する。
それだけで独立した機能を持ち、交換や着脱が可能で、より大きなシステムに構成される部品群と考えるとわかりやすいかもしれない。
たとえばパソコンの場合、CPUやメモリ、BIOS、拡張スロットなどで構成された基板「マザーボード」は、主要な部品がモジュール化されていて、後から最新の部品に交換すれば、本体を買い換えなくても性能を高めることが可能になる。
こう考えると、メモリに興味を持つ皆さんには、さらにわかりやすいかもしれない。
とにかく、このようなモジュールは、一定の規格に基づいて交換可能な状態で作られているので、内部設計が異なるモジュールに交換した場合でも、全体として問題なく動作することができるのだ。
|
ちなみに、地上約400kmの上空に建設中の有人施設「国際宇宙ステーション」。
現在、日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ各国、ロシアが協力して建設にあたっており、2010年に完成予定となっておるが、日本が建設を担当しているのが実験棟の「きぼう」。
これは「船内実験室」と「船外実験プラットフォーム」によって構成されておるが、独立性が高く、国際宇宙ステーションの一部分という意味で“実験モジュール”と呼ばれておるのでござるよ。
手のひらサイズからネットワーク通信、そして宇宙規模まで幅広く使われている「モジュール」。
最近、我が家のモジュールである私は、新しい父親と交換されそうな雰囲気をひしひしと感じるのであるが…
私の勘違いだろうか…。
to be continued… |
 |
|
 |
購入に便利なショッピングサイト! |
エレコムダイレクトショップ本店
https://shop.elecom.co.jp/store/top.aspx |
 |
お持ちのPCメモリがすぐ分かる! |
増設メモリ検索サイト「メモナビ」がパワーアップ!
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/ |
 |
無料のプリント素材・印刷ソフト |
プリントdeGO!GO!大作戦
http://www.elecom.co.jp/printgogo/ |
 |
女性にピッタリのイヤホンなど・・・ |
オシャレでかわいいエレコムの女性向け商品
http://www.elecom.co.jp/pickup/woman/ |
 |
ネットブック(UMPC)のアクセサリ特集! |
流行りのネットブック(UMPC)をもっと楽しもう!
http://www.elecom.co.jp/pickup/umpc/ |
 |
▲PAGE TOP |