会議用有線スピーカーフォン

HS-SP02BK

¥19,558

(税込)

在庫限定

JANコード: 4549550230643

省スペースな円筒形デザイン。 音量調節、マイクON/OFF、スピーカーON/OFFがタッチで操作でき、エコーキャンセラー、オートゲインコントロール、ノイズリダクションなどを搭載し、高品質通話が可能な会議用有線スピーカーフォン。

  • Think ecology
  • テレワーク推奨品(バッジ) オンライン学習

ラインアップ

型番/JANCD 特徴 標準価格 備考

HS-SP02BK(選択中)

4549550230643

¥19,558(税込)

¥17,780(税抜)

在庫限定

製品の特長

手や頭がフリーに
設置型なので手や頭がフリーの状態で通話可能。
狭い場所でも設置可能
小型設計なので場所を問わず狭い場所でも設置が可能。
大人数での会議に
360°集音できるマイクを搭載し、大人数の会議にも対応。
会議室でなくても会議が可能
イヤホンジャックを2つ備え、隣の席の人と一緒に会議も可能。

Web会議に最適な会議用有線スピーカーフォン

Zoom, Microsoft Teams, Skype for Business, Google Meet, Cisco WebexなどのWeb会議に最適な会議用有線スピーカーフォンです。

簡単接続

パソコンのUSBポートにケーブルを接続して、電源を入れるだけでスピーカーとマイクが簡単に使えます。

350ml缶のようなサイズ感

350ml缶のようなサイズ感の円筒形で、デスクで場所を取りません。

360°集音可能な無指向性マイク搭載

2つの無指向性MEMSマイクにより360度全方位から集音でき、複数の参加者の音声を逃さず集音。半径2.5m範囲を集音し、4~6名部屋での会議などに最適です。

最大2つのイヤホンを接続可能

φ3.5mmステレオミニジャックを2つ搭載しているため、オフィスで複数名に会議に参加する場合でも、周りに会議内容を聞かれずにヘッドホンを接続して通話可能です。

※イヤホン側のマイク・ボタンは非対応です。スピーカーフォン本体で操作となります。

タッチセンサーを採用

ボタンの操作音がしないタッチセンサーを採用し、タッチ操作で音量調節、マイクON/OFF、スピーカーON/OFFなどの操作が可能です。

大口径φ40mmのスピーカードライバユニットを搭載

大口径φ40mmのスピーカードライバユニットを搭載し、聴き取りやすいクリアな音声を実現します。

ノイズリダクション対応

ノイズリダクション機能により、マイクで集音した周囲の環境音からノイズ成分をカット。通話相手に声をクリアに伝えられます。

エコーキャンセラー対応

エコーキャンセラー機能により、スピーカーから再生された音をマイクが拾うことで発生するエコーやハウリングを抑制できます。

オートゲインコントロール対応

オートゲインコントロール機能により、マイクからの距離や声量の違いで生じる音量差を低減。聞き取りやすいよう最適化します。

自社環境認定基準を1つ以上満たし、『THINK ECOLOGY』マークを表示した製品です。

「THINK ECOLOGY」マークは、
従来よりも“より環境負荷が少ない”製品であることを示すシンボルとして制定しています。
エレコムグループでは、その対象となる製品をより多くつくり、マーク表示を行い、
積極的にお客様に選んでいただけるよう努力を続けて参ります。

環境保全に取り組み、製品の包装容器におけるプラスチック重量を、社内基準製品より20%以上削減した製品です。

廃棄物削減に取り組み、製品に同梱する取扱説明書等をペーパーレス化した製品です。

仕様

対応機種 USB-A端子を装備したパソコン※すべての機器での動作を保証するものではありません。
入力端子形状 USB-A端子
ケーブル長 約1.5m
カラー ブラック
質量 約260g
外形寸法 幅75mm×奥行75mm×高さ120mm (ケーブル含まず)
スピーカーユニット 約φ40mm
スピーカー形式 ダイナミック型
実用最大出力 5W
インピーダンス
周波数特性 20~20,000Hz
マイク・マイク方式 MEMS
マイク・ミュート機能
マイク・指向性 無指向性
マイク・周波数帯域 100~8,000Hz
マイク・収音範囲 半径約2.5m
マイク・推奨人数 約4~6名
付属品 USBケーブル(USB-A to USB Type-C(TM))
保証期間 1年間
この製品の最新の対応情報はこちら仕様は予告なく変更する事がありますので、あらかじめご了承ください。このページに掲載されている会社名・製品名等は、一般に各社の商標又は登録商標です。
  • USB Type-C and USB-C are trademarks of USB Implementers Forum