震度7対応の耐震キャビネットストッパー“揺レタン”
地震発生時に、衝撃吸収パッドが地震の揺れを吸収する!震度7対応の耐震キャビネットストッパー“揺レタン”です。東日本大震災・熊本地震・阪神・淡路大震災など震度7相当の振動試験をクリアしています。
カーペット用となります。ご使用前に『床材の確認方法』をご確認ください。
キャスター付きの家具の移動・転倒を防止
衝撃吸収パッドが地震の揺れを吸収して、キャスター付きの家具の移動・転倒を防止します。
様々な家具に使用可能
キャスター付き家具(キャビネット、サイドストッカー)など、様々な家具にご使用いただけます。
※高さのある家具にはお薦めいたしません。
安心の日本製
安心の日本製です。
取り付け可能な家具類
キャスター付き家具(キャビネット、サイドストッカー)など
※高さのある家具にはおすすめいたしません。
取り付け可能な床材
タイルカーペット(毛先がループ状のもの)、フェルトタイプのカーペット
取り付けできない床材
カットパイルカーペット(毛先がカットされているもの)、じゅうたん
取り付け可能な床材の確認方法
市販の面ファスナーを床面に取り付け、容易に外れなければ対応可能です。
※テストは目立たない場所で行なってください。
取り付け方法
取り付け前に、取り付け部分の汚れ、ほこり、水分、油分をよく拭き取ってください。
- 紙などをご用意いただき、本製品のプレートの下に置きます。
- 衝撃吸収パッドの剥離紙を剥がし、(2)で決めた位置に貼り付けします。3回ほどキャビネット側に強く押し当て接着させます。
- プレート裏面の剥離紙を剥がし、床に固定します。
- 敷いていた紙を引き抜き、プレートを床に押し付けて固定します。
- キャビネットの反対側の面にも本製品を取り付けて完了です。
取り付けの際の注意
外気温が下がる時期は、衝撃吸収パッドの初期粘着力が低下し、本来の性能を発揮できない場合がありますので、貼り付け面をドライヤーなどで若干温めてから貼り付ける方法をおすすめいたします。 温めることで粘着力が回復し、しっかり貼り付けできるようになります。
取り外し方法
- 本製品の固定つまみを緩めて外します。
- 樹脂製のヘラ・定規・不要なカードなどを、プレートとカーペットの間に差し入れ、少しずつゆっくりと押し込んで剥がします。
- 次に衝撃吸収パッドを外します。粘着材とキャビネットとの間に指を入れて、少しずつ剥がしてください。
- 剥がしにくい場合は、本製品のスポンジ部をカッターで切り外し、キャビネット側に残ったスポンジは、ドライヤーなどでスポンジの粘着面を温めて柔らかくして指で少しずつ剥がすか、または市販のテープ剥がし剤などをご使用ください。
取り外しの際の注意
白木の桐ダンスや漆塗り、ニス塗り等のデリケートな家具へのご使用は、後に変色や剥離の恐れがあります。あらかじめご了承ください。
- ※本製品は揺れによる移動・転倒を最小限に抑えるためのもので、地震などによる破損や事故に対しての責任を負うものではありません。