製品の特徴(※USB3.0対応 8GB)

PCにDVD/CD-ROMドライブが無くお困りの方、
このUSBメモリ、CD-ROMとして使えます。
CD Memory2とは
「寿命診断USBメモリー」の寿命予測診断を行うには別途、本製品である寿命診断サービスチケットをご購入して頂く必要があります。寿命診断サービスチケットには以下が同封されております。

本製品はCD-ROMとして認識されるため、書き込みができません。また物理的なCD-ROM同様オートラン機能を利用できるので、 利用ユーザー様のITリテラシーを問わず、USBメモリを挿すだけで自動的にインストーラーやアップデータなどのプログラムが動き出す製品を作成可能です。
またCD-ROMの特性を活かしデータの改ざんや誤消去はもとより、ウイルスなど不正なソフトが入り込む余地をなくすことができます。
近年小型のモバイルPCではCD-ROMドライブを搭載していないモデルも増えております。そのような端末でもUSBポートの無いPCはまずありませんので、物理的なCD-ROMの代替えメディアにも最適です。
CD Memory2の機能
CD Memory2は以下の様な機能を持っています。
USBメモリなのにCD-ROMドライブ。
改ざん禁止、ソフトウェアの自動実行、OSブートができます。
本製品は「CD-ROM領域」を持つ特殊USBフラッシュメモリです。
CD-ROM領域はOSからCD-ROMとして認識されるため、書き込みができません。また物理的なCD-ROM同様オートラン機能を利用できるので、 利用ユーザー様のITリテラシーを問わず、USBメモリを挿すだけで自動的にインストーラーやアップデータなどのプログラムが動き出す製品を作成可能です。
本世代から全領域が「CD-ROM領域」のみのラインナップを追加しました。この構成により前世代よりブート率が上がりました。
LinuxOS等を入れ、ブートデバイスとしてご利用されるお客様は本ラインナップをご利用ください。
ブードデバイス以外にもCD-ROMの特性を活かしデータの改ざんや誤消去はもとより、ウイルスなど不正なソフトが入り込む余地をなくすことができます。
また近年小型のモバイルPCではCD-ROMドライブを搭載していないモデルも増えております。
そのような端末でもUSBポートの無いPCはまずありませんので、物理的なCD-ROMの代替えメディアにも最適です。
USB3.0に対応。
大容量データを高速転送可能に。
本世代から高速データ転送を可能にする「USB3.0」に対応しました。
「USB3.0」は、USB2.0の最大転送速度480Mbps(High Speed:理論値)の10倍以上という「最大5Gbps」(Super Speed:理論値)の高速データ転送を実現するUSBの最新規格です。USB3.0対応のパソコンと接続した場合に、大容量のデータも高速で転送することができます。本世代から最大32GBのモデルも用意しておりますので、ご利用ください。※高速データ転送を行なうためには、パソコン側がUSB3.0に対応している必要があります。
書き換え寿命の長いMLC NANDフラッシュを搭載。
民生品USBメモリで主流となっているTLCタイプのNANDフラッシュメモリに比べ、データの信頼性が高く書換寿命の長いMLCタイプを搭載。TLCタイプに比べ数倍の書換耐性があります。
他媒体との比較
データを配布する方法としては、CD-ROMやUSBメモリーなどがございます。
CD Memory2はそれら媒体の優れた機能を持ち合わせています。
項目 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ファイル読み書き | 読み込みのみ | 読み書き | 読み込みのみ |
ファイル転送スピード | 速い | 速い | 遅い |
ファイルの消去/改変 | 無し | 有り | 無し |
ウイルス感染 | 無し | 有り | 無し |
PCからのデータ 流出のおそれ |
無し | 有り | 無し |
CD/DVDドライブ 非搭載PCでの使用 |
使用可能 | 使用可能 | 使用不可 |
サイズ | 小さい | 小さい | 大きい |
- USBメモリーだと…
- リムーバブルディスク領域しかないため、せっかく配布用に準備した資料・ソフトウェアなどが消去・改変される可能性があります。またウイルス感染の標的になります。PCからデータが流出する可能性もあります。
- CD-ROMだと…
- ネットブックなど、CD/DVDドライブ非搭載PCでは使えません。
- CD Memory2なら…
- 資料・ソフトウェアの消去・改変はできません。またウイルスにも感染しません。PCにUSBコネクタがあれば使用できます!
-
特許
CD Memory2は読み出し専用の「CD-ROM領域」を持つUSBメモリの特許技術を使用しております。
以下の国内特許により保護されております。
- ・日本:特許第4242798号
ライティングソフトウェアについて
充実のカスタム対応メニュー
ケースへの企業ロゴなどのシルク印刷、管理番号の印刷、データ書き込み等のカスタムメニューをご用意しています。メニューにないカスタム内容についてもご相談ください。
Q&A
- Q1 CDM2 Writerを使って一般的なCD-ROM(メディア)にデータの書き込みを行うことは可能ですか?
- いいえ、CDM2WriterはCDMemory2のみに対応しております。
- Q2 一般的なライティングソフトウェアでCD Memory2へデータを書きこむことはできますか?
- いいえ、CDM2 Writer/CDM2 Kitting ToolのみCDMemory2へのデータ書き込みに対応しております
- Q3 CDMemory2をパソコンに接続した際、再起動する必要はありますか?
- いいえ、再起動する必要はありません。なお、CDMemory2を初めてパソコンに接続した場合、OSの仕様によって再起動を促すメッセージ表示されることがありますが、キャンセルしていただいても問題ありません。
- Q4 CDMemory2の全体の容量がパッケージに記載されている容量より少ないようです。
- デバイスの管理領域として、特定容量をすでに使用しています。また、HDDなどの記憶装置の容量計算がWindowsなどのOSと基準となる容量の違いで表示される容量がパッケージ記載のものより少なくなります。パッケージ表示では、1KBを1000Byteとして計算を行っておりますが、WindowsなどのOSでは、1KBを1024Byteとして計算を行っています。
- Q5 CDMemory2がうまく認識されません。どうすればよいですか?
- CDMemory2がパソコンに正しく接続されているかご確認ください。お使いのパソコンにネットワークドライブが設定されている場合は、CDMemoryで設定されているドライブレターと競合していないことを確認してください。競合している場合は、ネットワークドライブの接続を一旦切断(解除)してください。
- Q6 Windows 7で[自動再生]が表示されないようにしたい
- コントロールパネルから表示を無効にすることができます。
1:スタートボタンをクリックして、[プログラムとファイルの検索]に「自動再生」と入力
2:検索結果の「自動再生」をクリック
3:「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」のチェックを外し、[保存]ボタンを押してください。

エレコムグループにおいて、産業向けSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)・メモリカード・USBメモリ・メモリモジュールなどの設計・製造を担当し、危機管理サービスにおいて高い信頼性・安定性を提供するストレージメーカーです。

- CD Memory2はUSBメモリとCD-ROMの機能を組み合わせた製品です。USBメモリ形状を持ちながら、CD-ROMドライブとして使用できます。
- 物理的なCD-ROMと同様にオートラン機能を利用できるので、 利用ユーザー様のITリテラシーを問わず、USBメモリを挿すだけで自動的にインストーラーやアップデータなどのプログラムが動き出す製品を作成可能です。
- CD-ROMとして認識されるため、書き込みや消去ができません。この特性を活かしデータの改ざんや誤消去はもとより、ウイルスなど不正なソフトが入り込む余地も与えません。
- CD-ROMドライブを搭載していない小型のモバイルPC向けの、物理的なCD-ROM代替えメディアにも最適です。
- 高速データ転送を可能にする「USB3.0」に対応しました。「USB3.0」は、USB2.0の最大転送速度480Mbps(High Speed:理論値)の10倍以上という「最大5Gbps」(Super Speed:理論値)の高速データ転送を実現するUSBの規格です。
- 民生品USBメモリで主流となっているTLCタイプのNANDフラッシュメモリに比べ、データの信頼性が高く書換寿命の長いMLCタイプを搭載。TLCタイプに比べ数倍の書換耐性があります。
- CD Memory2は読み出し専用の「CD-ROM領域」を持つUSBメモリの特許技術を使用しております。