会社の規模別無線LANアクセスポイントの選び方 小規模オフィスでの導入

  • Wi-Fiソリューション
  • 会社・オフィス
  • 関連コラム記事
概要
無線LANアクセスポイントの導入は、今やビジネスにおいて欠かせないものとなっています。
そのため、オフィスの規模によらず、多くの場所で無線LANアクセスポイントは導入されています。
今回はその中でも、小規模オフィスへの導入に注目してご説明します。

小規模オフィスにWi-Fiを導入するメリット

img

小規模オフィスは大規模オフィスと比較して、オフィスレイアウトは制限されます。 そのため、有線LANを使用している際、ケーブルによりオフィス内が散らかって見えてしまいやすいです。
また、その際の転倒リスクもあります。
無線LANアクセスポイントを導入することで、ケーブルを減らしオフィス内をすっきりとさせることができるので、これらの問題を解決することができるのです。

他にも、小規模オフィスにWi-Fiを導入することにはメリットがあります。
それは、フリーアドレスのオフィス環境を構築できるということです。
自分の席で有線LANに接続しなければインターネット接続ができないという環境は、ビジネス効率上良くありません。
オフィスが小規模である場合は、その業務に小回りの良さが求められることも少なくありません。

有線LANの接続を意識せず自由に動くことのできるWi-Fiを導入した環境は、小規模オフィスの利点を活かすことのできる環境であると言えるでしょう。

小規模オフィスの無線LANアクセスポイントの選び方

img

小規模オフィスに導入する無線LANアクセスポイントとしてはどのようなものがいいか。
その選び方について知っていきましょう。

  • 無線LANアクセスポイントの選び方 オフィスの広さ

    無線LANアクセスポイントを購入する前には、オフィスの広さにあった無線LANアクセスポイントかどうか。
    その確認を必ずしておきましょう。
    無線LANアクセスポイントを販売しているメーカーのホームページや、無線LANアクセスポイントのパッケージを見ると、その無線LANアクセスポイントがどの程度の間取りに対応しているのかの記載があります。
    オフィスは通常間取りでその大きさをはかることはありません。
    無線LANアクセスポイント購入時には、オフィスの大きさをだいたいの間取りに換算したうえで、1サイズ分グレードを上げた無線LANアクセスポイントを購入するようにすると安心でしょう。

  • 無線LANアクセスポイントの選び方 Wi-Fiを使用する人数

    大規模オフィスであれば、Wi-Fiを利用する人数も多いため無線LANアクセスポイントの同時接続台数に関してはしっかりとチェックすることも多いでしょう。
    しかし、小規模オフィスであれば、大規模オフィスと比較すると人数も少ないため、同時接続台数のチェックを忘れてしまうことがあります。
    人数がそう多くなくても、タブレットやスマホなどを接続することもありますし、無線LANアクセスポイントの同時接続台数が想定よりも少ないということもあるでしょう。
    購入した後に、同時接続台数が足りないということにならないように、事前にしっかりと確認をしておくようにしましょう。

  • 無線LANアクセスポイントの選び方 無線LANアクセスポイントのタイプ

    無線LANアクセスポイントには、アンテナ外付け型・アンテナ内蔵型・ビームフォーミング機能のついたものなど様々なものがあります。
    どのような無線LANアクセスポイントを購入するべきなのかは、オフィスの環境によっても異なります。
    オフィス環境に応じて、適切な無線LANアクセスポイントを選べるよう購入前にはメーカーの担当者に相談しておくと良いでしょう。

  • おわりに

    無線LANアクセスポイントの選び方を小規模オフィスに特化してご説明しました。 大規模オフィスであれば、ハイスペックな業務用無線LANアクセスポイントが必要ですが、小規模オフィスであれば、場所によっては家庭用無線LANアクセスポイントでも十分対応可能ということもあるでしょう。 それだけに、小規模オフィスの無線LANアクセスポイント選びは大規模オフィスの無線LANアクセスポイント選びほどしっかりとは行われないこともあります。 必ずしもとても注意深く選定する必要はありませんが、要点は押さえておかなければなりません。 小規模オフィスの無線LANアクセスポイント選びに際しては、本記事を参考にしていただけますと幸いです。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?