
- 概要
- パソコンを使ってのWEB会議やスマートフォンで見るライブ視聴など、毎日の生活を快適にしてくれるネットワーク。
そのネットワークを組み立てる「ルーター」「アクセスポイント」などについてご存知でしょうか?
「聞いたことはあるけれど詳しいことは分からない...」という方が多いのではないかと思います。
今回は、アクセスポイントとルーターの違いについてご紹介しましょう。
アクセスポイントとは?

「アクセスポイント」とは、Wi-Fi発信の電波を送受信する無線機を意味します。
アクセスポイントが無いとWi-Fiを使用することができないため、無線環境でインターネットを使用することができません。親機・基地局という言い方をすることもあり、有線の通信を無線に変換することができるという特徴を持っています。
一般家庭でインターネットを使用する場合は、アクセスポイントに加えてルーターが必要になります。
ルーターとは?
インターネットに接続するための有線式の機器として用いられるのが「ルーター」です。
ルーターは有線であることから、無線機の機能は搭載されていません。
インターネットを使用する場合は、ルーターとパソコンなどの端末を有線によって接続して使います。
Wi-Fiに接続するためには、アクセスポイントを用意してルーターに接続する必要があります。
2つを有線で接続することで初めてWi-Fi環境を整えられることから、最初から2つが組み合わさった「無線LANルーター」が使われる場合が多いのです。
無線LANルーターとは?
アクセスポイントとルーターの2つが1つに組み合わさった機器が「無線LANルーター」です。
近年では、無線LANルーターを導入しているという家庭も増えてきました。
無線LANルーターがあればWi-Fi環境を簡単に用意することができます。
法人用Wi-Fiとの違い
一方、法人用Wi-Fiの環境を企業で導入する場合、既に構築されたルーターに無線LANを追加する場合が多いため、必要なのはアクセスポイントのみです。
また企業では、1台のルーターに対してアクセスポイントがいくつか必要となる場合があります。デバイスの接続数が多いことから、電波を広い範囲に発信する必要があるためです。
このことから、企業ではアクセスポイントとルーターをそれぞれ別々に導入する方法が多く取り入れられているのです。
2つの違いとは?
無線機の機能は搭載されておらず、インターネットに接続するための有線式機器として用いられるのが「ルーター」でした。
一方で無線機の機能が搭載されており、Wi-Fi発信の電波を送受信する際に用いられるのが「アクセスポイント」です。
このことから「ルーターは有線式機器」、「アクセスポイントは無線機」という違いがあることが分かります。
また法人用Wi-Fiであれば「ルーター&アクセスポイント」、家庭内や少人数オフィスであれば「無線ルーター」の利用が適しています。それほど大きいデータ通信量ではない場合、無線ルーターであれば事務所や小さいオフィスでも対応することはできます。
ただ、「拡張のしづらさ」という面においては、企業発展によるデバイス増加などに対応しきれないという欠点もあります。
一方「ルーター&アクセスポイント」は、複数台アクセスポイントを設置することで社員の人数が多く増えた場合でも法人用Wi-Fiとして快適に利用することが可能です。
ネットワークを広く拡張することができるという点で言えば、アクセスポイントが優れていると言えるでしょう。
おわりに
今回は、アクセスポイントとルーターの違いについてご紹介しました。
「ルーター」はインターネット接続のための有線式機器、「アクセスポイント」はWi-Fi発信の電波を送受信する無線機を意味します。
2つそれぞれの特徴や違いを認識して、正しくWi-Fi環境を構築していきましょう。