無線LANアクセスポイントの寿命と買い替えのタイミングをご紹介

  • Wi-Fiソリューション
  • 関連コラム記事
概要
無線LANアクセスポイントの寿命はどれくらいなのかご存じですか?
この寿命を知っていれば万が一トラブルが起きた時でも、故障なのか寿命なのかを判断しやすいでしょう。
今回は、無線LANアクセスポイントの寿命と買い替えのタイミングについてご紹介していきます。

無線LANアクセスポイントの寿命は2種類

img

無線LANアクセスポイントの寿命には、「本体の寿命」「通信規格の寿命」の2種類があります。
Wi-Fiとして使用できる長さが「本体の寿命」、性能として不便なく利用できる長さを「通信規格の寿命」としています。
2種類の寿命についてそれぞれご紹介していきましょう。

  • 本体の寿命

    本体の寿命としては「Wi-Fi端末本体の頑丈さ」が基準となり、何年使用できるかが問題となります。
    一般的に無線LANアクセスポイントの本体寿命は約4~5年とされていますが、使用状況などの場合によっては5年以上使用し続けられるケースもあります。
    ただ、4~5年が経過すると接続が安定しなくなったり、通信速度が落ちたりといったトラブルが起きやすくなるのが事実でしょう。

  • 通信規格の寿命

    2~6年ごとに通信規格が更新されることから、無線LANアクセスポイントの通信規格の寿命も同じく2~6年ということになります。
    現代ではパソコン・スマートフォン・タブレット使用が頻繁に行われるため、古い通信規格のままであると通信環境も不安定になりがちです。
    無線LANの通信規格を新しいものにすることで、安定していて速度の速い通信環境に構築することができます。
    通信環境が不安定で不便に感じられる場合には、寿命が近いと思っておくと良いでしょう。

買い替えのタイミングとは?

img

無線LANアクセスポイントを買い替えるタイミングは、どういったものなのでしょうか?
替え時だと思われる寿命サインをご紹介していきます。

  • 電源を入れても動かない

    電源を入れても動かないという場合、コンセントから線が抜けていないかを初めに確認してみてください。
    コンセントが差し込まれていて、何度も差し直しても反応が無く動かないという場合は寿命のサインだと言えるでしょう。
    このような場合は、経年劣化による本体寿命である場合が多いです。
    電源のランプ部分が点滅しているのであれば、本体機器のエラーである可能性が高いためメーカーに問い合わせる・取扱説明書を読むなどして対応しましょう。

  • 通信接続が不安定になる

    Wi-Fiの通信接続が不安定になるのも、本体の寿命が近づいていると思ってください。
    ただ周波数帯を変更したり再起動を行ったりすることで復活する場合もあり、一概に本体の寿命であるとは言い切れません。
    こういったことを行っても接続が途切れてしまうようであれば、本体の寿命であるサインだと考えましょう。

  • 通信接続が不安定になる

    Wi-Fiの通信速度が購入時に比べると明らかに落ちていると感じた場合も、寿命である場合が多いです。
    無線LANアクセスポイントの通信速度が落ちると、動画再生やサイト表示に時間がかかってしまうことが頻繁におきます。
    何日も連続して通信速度が落ちていれば、寿命であると考えて良いでしょう。

おわりに

今回は、無線LANアクセスポイントの寿命と買い替えのタイミングについてご紹介しました。
無線LANアクセスポイントの寿命には、「本体の寿命」「通信規格の寿命」の2種類がありました。
電源を入れても反応がない・通信速度が落ちているということであれば、無線LANアクセスポイントの寿命であり、買い替えのタイミングであると思ってください。
長持ちさせて使い続けたいという方は、本体機器ができる限り熱を持たないよう定期的に電源を切るようにすると比較的長く使い続けることができるでしょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?