法人用Wi-Fiへの不正アクセスや乗っ取りを防ぐ方法について

  • Wi-Fiソリューション
  • 会社・オフィス
  • 関連コラム記事
概要
自宅、職場や公共施設などさまざまなシーンで活用されることの多いWi-Fi。
Wi-FiはWireless Fidelity(ワイヤレス フィデリティ)の略で、電線を使用しない無線LANのことを指しています。
しかし、時には誰からのアクセスなのかがわかず、乗っ取り被害に遭うリスクもあります。
今回は、法人用Wi-Fiの乗っ取りについて、乗っ取りの確認方法や乗っ取り予防対策も併せてご説明します。

Wi-Fiが乗っ取られるとは?

乗っ取りとはいわゆるハッキングに該当する、不正アクセス禁止法に抵触する犯罪行為です。
乗っ取りが発生する要因のひとつとして、「パスワードを設置していない」「誰でもアクセスができる」といったことが挙げられます。
「パスワードは初期設定のままにしている」「数字を順番に並べたような簡単なパスワードに設定した」などの場合、外部から侵入されやすくなります。
またWi-Fiのパスワード認証には回数制限がなく、何度でもログインを試みることができます。
そのため、あたりを付けてハッキングされたり、すべての掛け合わせのパスワードでハッキングをされたりという事例もあるのです。
Wi-Fiが乗っ取られることにより個人情報が抜き取られてしまう、また、不正アクセスによる高額請求・なりすまし・情報漏洩が発生する可能性もあります。
また、不正アクセスを通じてウイルスに感染することもあります。

Wi-Fiの乗っ取りの確認方法

img

Wi-Fiがハッキングされていることを確認する方法としては、個人での確認と専門業者への調査依頼の2種類がございます。
いずれも、Wi-Fiが乗っ取られた場合はパソコンやスマートフォンの中の情報が丸見えになってしまいます。
少しでも不安を感じられましたらこちらでご説明する確認方法の実施をおすすめします。

  • 個人での確認方法

    ご自身が所有されているデバイスに高額請求や不明なデバイスからのアクセスが確認された場合などが該当します。
    身に覚えのない請求やアクセス要求には応じないようにしましょう。

  • 専門業者への調査依頼

    どの程度ハッキングされているのかを確認するには、専門業者の調査が必要になります。
    個人で確認するよりも確実にハッキング状況を把握することができます。
    コストがかかる場合もありますが、セキュリティの安全性を確保するためには充分価値のある出費といえるでしょう。

Wi-Fiが乗っ取られるとは?

img

それでは、Wi-Fiの不正アクセスを防ぐ方法はどのようなものがあるのでしょうか?
すぐにできる方法としましては、ルーターの管理パスワードの変更になります。
メーカーが初期設定しているパスワードには規則性が存在するといわれているため、解除されてしまいやすいのです。
自身や家族だけが知るパスワードに変更しておきましょう。
パスワードを設定する際には、短いものではなく数字や大文字/小文字を含めた長めで複雑なパスワードを設定してください。
その他の対策としては、「ルーターのファームウェアをこまめに更新する」「パスワード+SMSなどの二要素認証を取り入れる」などがあります。

おわりに

今回は、Wi-Fiの不正アクセスや乗っ取りについてご説明しました。
不正アクセスや乗っ取りは不正アクセス禁止法に抵触する犯罪行為です。
これらが起きてしまう要因としては、パスワードが初期設定のまま、また、変更はしたが簡単なパスワードだった、といったことが挙げられます。
乗っ取られているのか否かの判断方法は自宅の場合、自身が保有するデバイスに高額請求や、自身が把握していない不明なデバイスからのアクセスの発生が該当します。
また、専門業者に依頼すればハッキング状況はもちろん、どの程度ハッキングがされているのかについてもより詳しく知ることができます。
不正アクセスや乗っ取りの予防方法としては、パスワードの強化やファームウェアの更新、二要素認証が挙げられます。
普段使用しているWi-Fiのセキュリティは、できる限り強化しておくようにしましょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?