
- 概要
- みなさまがお住まいの自宅や仕事場、またはカフェなど、さまざまな箇所にWi-Fiは設置されているかと思います。
ただWi-Fiの使用にはルーターが必要で、ルーターからの距離が離れてしまうと電波が弱くなったり、Wi-Fiとの接続が切断されてしまったりということが起きてしまいます。
そのため、「Wi-Fiはどれくらいの距離なら届くの?」「もっと広範囲に広げたいけどどうすればいいの?」と疑問に思われている方も多いでしょう。
そこで本記事では、Wi-Fiの電波が届く距離はどのくらいなのか、また距離を広げられる方法についてご説明します。
Wi-Fiの電波が届く距離
一般的に、Wi-Fiの電波が届く距離は50~100m程度と言われています。
Wi-Fiには電波が2.4GHzと5GHzの2種類があります。
2.4GHzの方が障害物をよける性質が強く、直進性が弱い性質をもっています。
一方5GHzは、直進性は強いのですが、障害物をよける性質は弱いです。
このことから、電波の届く距離は障害物や遮蔽物によって変わってくるのです。
Wi-Fiと電波法

電波を発する機器の出力量が定められた法律のことを「電波法」と言います。
各メーカーはこの電波法で設定されている10mW以上の電波を発信するWi-Fiルーターを作ることができません。
この10mWは飲食店でスタッフが用いている「無線機」と同じ出力量にあたります。
ほとんどのメーカーでは、この10mWギリギリまで出力量を上げた製品を提供しています。
そのため、メーカーによって電波が届く距離に大きな差が生まれるということはほとんどありません。
距離を伸ばす方法
先述の通り、Wi-Fiの電波は遮蔽物や障害物に依存します。
Wi-Fiの電波が届く距離を伸ばすには、遮蔽物や障害物を避ける必要があります。
ご家庭内であればタンスや棚などの背の高い家具、オフィスであれば資材などになります。
また壁や扉など、基本的に移動できないもの、移動するのに費用がかかってしまうものがある場合、設置場所を再検討するようにしましょう。
電波を遮るものが無ければ、遮蔽物や障害物による電波の減衰を心配する必要は無くなります。
Wi-Fiがつながりやすくなるには?

-
・ルーターの機種変更
Wi-Fiがつながりにくい理由の一つとして、現在使用しているWi-Fiルーターが古いため性能が不足している可能性もあります。
そのような場合は、できる限り最新の高性能機種に変更するようにしましょう。 -
・設置場所
先述の通り、Wi-Fiの設置場所の見直しも有効な手段です。
推奨する設置場所としては、なるべく部屋の中心部で、床から1~2mほど離れた位置となります。 -
・周波数変更
どうしてもどけることができない遮蔽物や障害物がある時は、周波数を2.4GHzに変更してみましょう。
5GHzは遮蔽物や障害物に弱い性質があるため、2.4GHzに切り換えることで比較的安定した電波を送受信することができます。 -
・屋外の専用機器の利用
屋外の専用機器を利用すると、家電からの電波干渉が少ないため、電波がより遠くに届くようになります。
こちらの場合も、設置箇所は障害物がない場所を選ぶようにしましょう。 -
・中継器の設置
ルーターとは別の中継器を使うことで、より遠くに電波を飛ばすことができます。
おわりに
本記事では、Wi-Fiの電波が届く距離はどのくらいなのか、また距離を広げる方法についてご説明しました。
Wi-Fiの電波は一般的に50~100m程度まで届くといわれています。
また電波の出力量は電波法により10mWで設定されているので、機器により強弱はほとんどありません。
電波の距離を伸ばす方法は、障害物や遮蔽物を設置しない、2.4GHz や5GHzに周波数を変更する、などが挙げられます。
Wi-Fiがつながりやすくなる方法としては、ルーターの機種変更、設置場所の変更、周波数の変更、屋外の専用機器の利用、中継器の設置になります。
Wi-Fiを遠くに飛ばすため、またつながりやすくするため、上記の方法を試してみましょう。