Wi-Fi接続に必要なSSIDの用途、目的や調べ方をご紹介

  • Wi-Fiソリューション
  • 関連コラム記事
概要
Wi-Fiは無線の通信技術のひとつで、パソコンやスマートフォンといった多くのデバイスが円滑にインターネットを利用することができるように設けられた統一規格です。 新たなデバイスでWi-Fiに接続するためには、SSIDが必要です。
本記事では、Wi-Fi接続に必要なSSIDの用途や目的、調べ方についてご紹介します。

SSIDとは?

SSIDとはService Set Identifierを略したもので、アクセスポイントを識別するための名前を指します。 複数のアクセスポイントがある場合に、使用するアクセスポイントを特定するために使われます。

たとえば、オフィスにおいてはデータの漏えいなどを防ぐために、社員と来客用でアクセスポイントが分けられるといったように、複数のSSIDが設けられていることが多いです。 ただし、本来SSIDはアクセスポイントを識別するためのものであるため、第三者から不正にアクセスポイントを利用されることを防ぐには、WPA(Wi-Fi Protected Access)というセキュリティ機能を利用しましょう。

SSIDはWi-Fiルーターのメーカーによって特定の規則性によって設定されているため、悪意のあるユーザーによって解析されて不正アクセスの被害に遭う可能性があります。 そういった被害を防ぐためにも、Wi-FiルーターのSSIDは変更可能となっています。

SSIDの確認方法

img

メーカーによって設定されたSSIDは、下記の方法で確認することができます。

  • 据え置き型のルーター

    据え置き型の場合、本体表面の製品情報に貼り付けられたシールに記載されています。 表記によっては「ネットワーク」「ネットワーク(SSID)」「SSID」と記載されていることがあります。

    また、パスワードが記載されていることもあるため、セキュリティに不安がある方はパスワードを変更しておきましょう。

  • モバイルルーター

    屋外でWi-Fiを利用することができるモバイルルーターでは、本体の操作画面に情報が記載されています。

SSIDステルスとは?

SSIDステルスとは、ルーターから発信される信号を停止して、SSID名を参照できないようにすることです。
ステルスIDを使用することでSSID自体が分からなくなるため、不正アクセスの被害に遭う可能性を下げることができます。

しかし、SSIDは本来セキュリティ対策を行うものではなく、SSIDステルスは名前を隠すだけの機能です。
また、SSIDは完全に隠すことができず、アクセスポイントの解析には高度な技術やスキルは必要ありません。 そのため、不正アクセスなどに不安がある方はパスワードを変更するなどでセキュリティを強化しておきましょう。

安全なパスワードの設定方法

img

安全な無線LANの環境を構築するためには、セキュリティに強い方式を採用し、一定以上の長さのパスワードに設定するなどといった対策が必要です。
強度が高いパスワードの中には、ほかでは使われていない独自性があるものも含まれており、文字数は短いよりも長いほうが解読されにくくなります。

メーカーから出荷された状態のパスワードは特定の規則性によって設定されていることが多いため、悪意があるユーザーによって解析される可能性があります。 また、WEP方式で設定されたパスワードは1分程度で解読されるともいわれています。

近年ではWPA2やWPA3方式といったものも発表されていますが、解読技術も向上する可能性があるため、Wi-Fiルーターが届いた後はパスワードを変更しておきましょう。

おわりに

本記事では、SSIDの用途や目的、調べ方についてご説明しました。
SSIDとは接続する無線LANを特定する名前であり、複数のアクセスポイントがあった場合に指定のアクセスポイントにつなぐことができるようになります。

「SSIDステルス」を行うことで、自社のSSIDをほかの人に知られなくなりますが、解析をされると知られることもあります。
SSIDはセキュリティを強化するものではないため、ほかの人からの不正アクセスを防ぐ場合には、セキュリティ強度の高い方式を採用した、一定以上の長さを持ったパスワードに変更しましょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?