Wi-Fiの安全性・危険性についてセキュリティリスクと併せて解説

  • Wi-Fiソリューション
  • 関連コラム記事
概要
近年では、無線でインターネットに接続できるWi-Fiがオフィスや家庭など、さまざまな場所で普及するようになりました。
また、Wi-Fiはインターネットだけではなく、スマート家電やスマートスピーカーに接続し、快適に業務や生活を送る際にも利用されます。 このように人々の生活を快適にしてくれるWi-Fiですが、一方で第三者につながれないように、厳重なセキュリティを設ける必要があります。 本記事では、Wi-Fiの安全性・危険性についてセキュリティリスクとあわせて解説します。

「セキュリティリスク」について

企業においてWi-Fiは、組織に属する人以外にも来客者などが接続できるようにIDやパスワードが社員に共有されていることでしょう。
しかし、サイバー犯罪者などの手によりインターネット回線が奪われることで、下記のような危険性にさらされる可能性があります。

  • 情報漏えい

    サイバー攻撃を受けると、個人情報やクレジットカードなどさまざまな情報が第三者の手に渡ってしまいます。
    また、企業の場合はお客様や社内の機密事項などの情報が拡散されたり悪用されたりすることがあるため、細心の注意が必要です。

  • 無断利用

    Wi-Fiのセキュリティを突破された場合、第三者に無断でインターネットを使われる可能性があります。
    その結果、通信制限がかかることによってインターネットが遅くなったり、電波がつながりにくくなったりします。

安全性が高いWi-Fi

img

こちらでは、安全性が高いWi-Fiの特徴をご紹介します。

  • 複雑なパスワードを設定する

    Wi-Fiを導入する際、必ずパスワードを設定しましょう。
    利用者のなかには面倒だったり覚えられなかったりといった理由から、設定しない方がいらっしゃいます。

    しかし、パスワードを設定していなかった場合、第三者が不正にアクセスをする可能性が高くなります。 また、初期のパスワードは簡素なものや解読されやすいものを設定していることがある点にも注意が必要です。 そのため、Wi-Fiを導入したあとは解読されにくい、複雑なパスワードを設定しましょう。

  • 通信の暗号化方式を見直す

    Wi-Fiには、通信の内容を傍受されないように「WEP」「TKIP」「AES」の暗号化方式が設けられています。

    また、暗号の認証方式として「WEP」「WPA」「WPA2」「WPA3」があります。
    セキュリティ強度はAESとWPA3が高い傾向にあるため、セキュリティに懸念がある方はこちらの方式に変更しましょう。

危険性が高いWi-Fi

img

Wi-Fiを使用する際、暗号化されていないものや見慣れないアクセスポイントは危険性が高いため、使わないようにしましょう。

  • 暗号化されていない

    先述の通り、暗号化は通信を傍受されないために設けられています。 暗号化されていない通信は、誰がどのような情報を入力したのかを抜き取られる可能性があるため、第三者に知られると悪用されてしまいます。

    特にフリーWi-Fiは暗号化されていないため、屋外でPCやスマートフォンなどを使用する際は注意しましょう。

  • 見慣れないアクセスポイント

    見慣れないアクセスポイントのなかには、企業や店舗が用意しているアクセスポイントを装って、第三者が成りすましているものがあります。 第三者が成りすます理由は、ユーザーの情報を取得してクレジットカードなどの情報を抜き取ることです。

    クレジットカード情報を抜き取られると不正利用などの被害に遭ってしまいます。
    そのため、セキュリティに不安がある方は見慣れないアクセスポイントを利用しないようにしましょう。

おわりに

本記事では、Wi-Fiの安全性や危険性やセキュリティリスクについて解説しました。
強固なセキュリティが設けられていないWi-Fiを利用した場合、情報漏えいや無断利用といった被害に遭う可能性があります。

安全にWi-Fiを利用するためには、複雑なパスワードを設定したり、通信の暗号化方式を見直したりすることで漏えいのリスクを下げられます。 一方で使用する側の注意点として、暗号化されていないものや、アクセスポイントに成りすましている可能性があるWi-Fiは利用しないことが挙げられます。

Wi-Fiを導入する際は、通信速度だけではなくセキュリティも配慮しましょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?