導入レポート(デジタルサイネージ) - 立命館慶祥中学校・高等学校 様

  • デジタルサイネージ
  • 学校・教育
  • 導入事例

全生徒が利用する
スクールバス時刻表に、
エレコムのデジタルサイネージを採用。
スマートなコミュニケーション環境を実現。

導入レポート
立命館慶祥中学校・高等学校 様
北海道江別市にキャンパスを持つ、立命館慶祥中学校・高等学校様は、学校法人立命館が運営する中高一貫校である。
同校では、生徒の通学の足としてスクールバスを導入されている。
この度、スクールバスの時刻表を表示する媒体としてエレコムのデジタルサイネージ『掲示板NEXT』をご採用いただいた。
同校を訪問し、採用に至る経緯や運用方法についてうかがった。

スクールバスは1日60便以上頻繁に変わる時刻表をいち早く表示

北海道の中心都市である札幌への通勤・通学圏に、1997年にキャンパスを開設した立命館慶祥中学校・高等学校様。ただ、公共交通機関の各駅からは遠いため、独自にスクールバスを導入されている。路線は3つで、JR「新札幌」、地下鉄東西線「大谷地」、JR「大麻」の各駅とキャンパスとを結んでいる。授業がある日は登校便が31本、下校便は37本という多くの便数が走る同校のバス路線だが、定期テスト期間中で下校が早まる時やクラブ活動で下校が遅くなる大会前などは、タイムテーブルが変更になったり臨時便が出たりするのだという。

「基本ダイヤは決まっていますが、年間半分ぐらいは臨時便が出ます。そうなると、紙ベースで毎回張り替えてというのは非効率すぎます」と語るのは取材に対応してくださった、同中学校教頭の手代木氏だ。同氏は、学内のIT関係を取り仕切る情報部の部長も兼任しておられる。

そこで以前から他社製のデジタルサイネージを使用しておられたが、経年とともに更新の必要が出てきたのだという。

  • デジタルサイネージに画像や映像を届けるSTB(セットトップボックス)は、モニターの後に設置できるほどコンパクト。

  • 学内で生徒が多く通る場所3カ所に設置されたデジタルサイネージ。変更されることが多いバスの時刻が、わかりやすく掲示される。

バス時刻表のほかにも行事や部活動の報告などを表示

デジタルサイネージシステムの更新にあたり、相談した販売店から条件に当てはまるサービスとして紹介されたのが、エレコムの『掲示板NEXT』であった。検討の結果今回の導入に至った。

運用が始まって約9ヶ月だが、同校でデジタルサイネージのコンテンツづくりを行っている担当者様は、『掲示板NEXT』の使い勝手や効果にも満足しているという。

「直感的にわかりやすいユーザーインターフェースで、2回ほど教えていただいたあとは使いこなせています。時刻表のほかにも、行事の告知や部活動の優勝報告などを載せることで、生徒さんたちのモチベーションも上がっているようです」と『掲示板NEXT』に替えた効果を感じておられる。

大会結果など、クラブ活動の成果や行事の告知なども表示される。

デジタルサイネージを皮切りに今後もICT化を推進

「紙で時刻表を掲示することは非効率」との理由で、デジタルサイネージを導入された立命館慶祥中学校・高等学校様。他にもさまざまなICT技術を教育の現場に導入されている。

「タブレットは1人1台あり、授業で活用しています。ほかにも成績管理、学習時間管理もデジタル化を進めています。また当校では、アクティブ・ラーニングをより効率的に進めるために『Co-Tan(コタン)』というアクティブ・ラーニング専用棟をつくりました。こういったスペースを活用しながら、生徒たちがより主体的な学びを行えることを目指しています。一方、そういった技術導入の過渡期だから仕方のない面もありますが、さまざまな教育アプリやソフトの導入でIDやパスワードがもう洪水のようになっています。今後もエレコムさんをはじめとする製品のプロの皆さんと相談しながら、新たな教育のコンセプトを組み上げていくことができればと考えています(手代木教頭)」

  • アクティブ・ラーニングを実践するための専用棟『Co-Tan(コタン) 』では、生徒による主体的かつ協働的な学習が展開される。

  • タブレット端末用インナーバッグ

    全ての生徒が、1人1台保有しているタブレット端末。エレコム製の学校ロゴ入りインナーバッグは希望者が購入できる

取材にご対応いただいた方

img
学校法人 立命館
立命館慶祥中学校・高等学校
中学教頭 数学科教諭
手代木氏
img

立命館慶祥中学校・高等学校様では、「世界に通用する18歳」を育てることをスローガンとし、これを実現するために、「挑戦」「貢献」「協働」といった3つのキーワードに、課題を解決し社会や世界に貢献できる力を身に着けるための学びを展開している。例えば海外研修プログラムでは、高2の時点で全ての生徒が8つのコースから自分が問題意識を持てるものを選び、下調べ、現地での調査・交流、帰国後のプレゼンテーションを行う。研修先もアフリカのボツワナ、東南アジア諸国、ガラパゴス、北欧など多彩だ。

進学においては、2021年に東大・京大・医学部医学科への合格者が、64名と過去最高を記録。またスポーツにおいても東京オリンピックの陸上100m男子代表に卒業生が選ばれるなど、陸上・野球・ラグビーをはじめ、クラブ活動でも目覚ましい進歩をとげている。

ご採用機器

掲示板NEXT用STB LB-HMB543-KN

ご採用ソリューション

掲示板NEXT ランニングコストゼロで始める高機能サイネージ

  • 月額コストゼロ

    クラウドサーバ不要だから
    月額コストがかかりません。

  • 簡単操作

    コンテンツ作成、
    スケジュール配信も簡単。

  • クイックスタート

    複雑な設定なしで利用開始できます。

掲示板NEXTは、クラウドサーバ不要のオンプレミス型の高機能サイネージ。さまざまな素材を自由に配置し、コンテンツを作成することができます。

■配信ソフトウェア特長

  • さまざまな素材を自由に配置

    静止画、動画、テロップ、WEBの4種類のデータを素材として取り込み、好きな場所にドラッグ&ドロップで配置するだけでコンテンツをつくることができます。

  • インタラクティブサイネージも手軽に作成

    配置した素材に対してリンク先のコンテンツを設定していくだけで、簡単にタッチで画面が切り替わるインタラクティブなサイネージコンテンツが完成します。

  • 柔軟なスケジュール設定

    15分間隔で細かく時間割を設定したり、曜日ごと、日付ごとに異なるコンテンツを放映したり、柔軟なスケジュール設定機能でお客様のご要望を実現します。

  • 緊急時など、1クリックで
    放映コンテンツを差替可能

    1クリックでコンテンツを瞬時に切り替えることができます※。緊急時など急ぎのときに有効な機能です。

    ※切り替えるコンテンツは事前に設定しておく必要があります。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?