■リストの見方
<例> ◇LD-10/100AL◇
OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0 LinuxのOS
チップ名:  VT86C100A イーサネットボード(カード)のメインチップ名
接続形態: PCI  バス形態
自動認識: □ YES ■ NO 初期段階で自動認識するか
運用動作: ■ YES □ NO インストール後動作するか(初期)
ドライバ: via-rhine.c ドライバ名
動作レベル: 100BASE-TX/10BASE-T OK 

◇LD-10/100AL◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名: VT86C100A
接続形態: PCI
確認日時: 1999/5/25
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: via-rhine.c
動作レベル: 100BASE-TX/10BASE-T OK

資料

1. ftp://cesdis.gsfc.nasa.gov/pub/linux/drivers/
 よりvia-rhine.cをダウンロード

2. 以下のコンパイルオプションにより via-rhine.o を生成

# gcc -DMODULE -D__KERNEL__ -I/usr/src/linux/net/inet -Wall -Wstrict-prototypes -O6 -c via-rhine.c `[ -f /usr/include/linux/modversions.h ] && echo -DMODVERSIONS`

3. via-rhine.o を /lib/modules/2.0.35/net/ にコピー

4. modules.dep ファイルの更新

# depmod -a

5. /etc/conf.modules に以下の1行を追加

alias eth0 via-rhine

6. 再起動

◇LD-PCITL・LD-PCI2TL◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名: Realtek 8029
接続形態: PCI
確認日時: 1999/5/25
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ : ne.o
動作レベル: 10Mbps
資料

インストーラで自動認識

◇LD-PCITS・LD-PCI2TS◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名: DEC 21041PB
接続形態: PCI
確認日時: 1999/5/26
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ:  tulip.o
動作レベル: 10Mbps
資料:

備考: de4x5.o でも動作可能

◇LD-CDY◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名:
接続形態: PCMCIA TypeII
確認日時: 1999/5/26
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ:  pcnet_cs
動作レベル: 10Mbps
資料

標準のコンフィグで動作

card "IC-Card Ethernet"
version "IC-CARD", "IC-CARD"
bind "pcnet_cs"

◇LD-CDF◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名:
接続形態: PCMCIA TypeII
確認日時: 1999/5/25
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ:  pcnet_cs
動作レベル: 10Mbps
資料

/etc/pcmcia/config に以下の記述を加えることで動作

card "Laneed LD-CDF Ethernet Card"
version "Laneed", "LD-CDF", "118B6603"
bind "pcnet_cs"

上記コンフィグを加えた対応インストーラを使用することでインストーラでも使用可能

ftp://ftp.pht.co.jp/pub/turbolinux/updates/3.0/images/PCMCIA

◇LD-10/100CD◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名:
接続形態: PCMCIA TypeII
確認日時: 1999/5/25
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ:  pcnet_cs
動作レベル:
資料

/etc/pcmcia/config に以下の記述を加えることで動作

card "Laneed LD-10/100CD Ethernet Card"
version "Laneed", "LD-10/100CD", "Ethernet Card"
bind "pcnet_cs"

上記コンフィグを加えた対応インストーラを使用することでインストーラでも使用可能

ftp://ftp.pht.co.jp/pub/turbolinux/updates/3.0/images/PCMCIA

◇LD-PNPD/T・LD-PNPD/52T◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名: RTL8019
接続形態: ISA
確認日時: 1999/5/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: ne.o
動作レベル: 10BASE-T

資料

●ディップスイッチによりPnP, IO, IRQ 設定可能

ディップスイッチで動作モードを"ハードウェアモード"に設定し
IO, IRQ をディップスイッチ設定値でオプション指定(io=300 irq=5)

○ディップスイッチの動作モードを"プラグ&プレイモード"に設定している場合、
インストーラでは認識されませんが、インストール完了後、TurboLinuxを起動し
以下の手順でISA PnP機器の設定を行うことで利用可能となります。

1. rootでログインし PnP 機器の設定を行う

# pnpdump > /etc/isapnp.conf

2. /etc/isapnp.conf を編集(#を外す)してI/OポートアドレスとIRQを設定

# $Id: pnpdump.c,v 1.17 1998/11/10 22:45:04 fox Exp $
# This is free software, see the sources for details.
# This software has NO WARRANTY, use at your OWN RISK
#
# For details of this file format, see isapnp.conf(5)
#
# For latest information on isapnp and pnpdump see:
# http://www.roestock.demon.co.uk/isapnptools/
#
# Compiler flags: -DREALTIME -DNEEDSETSCHEDULER -DABORT_ONRESERR
#
# Trying port address 0203
# Board 1 has serial identifier ea 00 19 0d f5 19 80 8c 4a

# (DEBUG)
(READPORT 0x0203)
(ISOLATE PRESERVE)
(IDENTIFY *)
(VERBOSITY 2)
(CONFLICT (IO FATAL)(IRQ FATAL)(DMA FATAL)(MEM FATAL)) # or WARNING

# Card 1: (serial identifier ea 00 19 0d f5 19 80 8c 4a)
# Vendor Id RTL8019, Serial Number 1641973, checksum 0xEA.
# Version 1.0, Vendor version 1.0
# ANSI string -->LD-PNPD Series Ethernet Adapter^@<--
#
# Logical device id RTL8019
# Device support I/O range check register
#
# Edit the entries below to uncomment out the configuration required.
# Note that only the first value of any range is given, this may be changed if required
# Don't forget to uncomment the activate (ACT Y) when happy

(CONFIGURE RTL8019/1641973 (LD 0
# Compatible device id PNP80d6
# Logical device decodes 10 bit IO address lines
# Minimum IO base address 0x0220
# Maximum IO base address 0x0380
# IO base alignment 32 bytes
# Number of IO addresses required: 32
--> (IO 0 (SIZE 32) (BASE 0x0220))
# IRQ 3, 4, 5, 9, 10, 11, 12 or 15.
# High true, edge sensitive interrupt
--> (INT 0 (IRQ 3 (MODE +E)))
(NAME "RTL8019/1641973[0]{LD-PNPD Series Ethernet Adapter}")
# (ACT Y)
))
# End tag... Checksum 0x00 (OK)

# Returns all cards to the "Wait for Key" state
(WAITFORKEY)

3. IO 及び IRQ の設定を有効にする

# isapnp /etc/isapnp.conf

4. 対応モジュール(ne.o)を先に設定したオプションを付けて読み込む

# modprobe ne io=0x0220 irq=3

5. モジュールがロードされたことを確認しネットワークの設定を行う

# lsmod
Module Pages Used by
ne 2 1
8390 2 [ne] 0

◇LD-PNE/20TA◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名: RTL8019
接続形態: ISA
確認日時: 1999/5/27
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: ne.o
動作レベル: 10BASE-T

資料

● PnP 設定により動作(io=0x0220 irq=3)

○インストール完了後、TurboLinuxを起動し以下の手順でPnP設定をすることで利
用可能となります。インストール時に使用する場合は予めPnP設定を無効にする
必要があります。

1. rootでログインし PnP 機器の設定を行う

# pnpdump > /etc/isapnp.conf

2. /etc/isapnp.conf を編集(#を外す)してI/OポートアドレスとIRQを設定

# $Id: pnpdump.c,v 1.17 1998/11/10 22:45:04 fox Exp $
# This is free software, see the sources for details.
# This software has NO WARRANTY, use at your OWN RISK
#
# For details of this file format, see isapnp.conf(5)
#
# For latest information on isapnp and pnpdump see:
# http://www.roestock.demon.co.uk/isapnptools/
#
# Compiler flags: -DREALTIME -DNEEDSETSCHEDULER -DABORT_ONRESERR
#
# Trying port address 0203
# Board 1 has serial identifier 9a 00 19 08 6a 19 80 8c 4a

# (DEBUG)
(READPORT 0x0203)
(ISOLATE PRESERVE)
(IDENTIFY *)
(VERBOSITY 2)
(CONFLICT (IO FATAL)(IRQ FATAL)(DMA FATAL)(MEM FATAL)) # or WARNING

# Card 1: (serial identifier 9a 00 19 08 6a 19 80 8c 4a)
# Vendor Id RTL8019, Serial Number 1640554, checksum 0x9A.
# Version 1.0, Vendor version 1.0
# ANSI string -->Laneed LD-PNE20/TA Ethernet Adapter^@<--
#
# Logical device id RTL8019
# Device support I/O range check register
#
# Edit the entries below to uncomment out the configuration required.
# Note that only the first value of any range is given, this may be changed if required
# Don't forget to uncomment the activate (ACT Y) when happy

(CONFIGURE RTL8019/1640554 (LD 0
# Compatible device id PNP80d6
# Logical device decodes 10 bit IO address lines
# Minimum IO base address 0x0220
# Maximum IO base address 0x0380
# IO base alignment 32 bytes
# Number of IO addresses required: 32
--> (IO 0 (SIZE 32) (BASE 0x0220))
# IRQ 3, 4, 5, 9, 10, 11, 12 or 15.
# High true, edge sensitive interrupt
--> (INT 0 (IRQ 3 (MODE +E)))
(NAME "RTL8019/1640554[0]{Laneed LD-PNE20/TA Ethernet Adapter}")
# (ACT Y)
))
# End tag... Checksum 0x00 (OK)

# Returns all cards to the "Wait for Key" state
(WAITFORKEY)

3. IO 及び IRQ の設定を有効にする

# isapnp /etc/isapnp.conf

4. 対応モジュール(ne.o)を先に設定したオプションを付けて読み込む

# modprobe ne io=0x0220 irq=3

5. モジュールがロードされたことを確認しネットワークの設定を行う

# lsmod
Module Pages Used by
ne 2 1
8390 2 [ne] 0

◇LD-NE20/T◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名: NE2000
接続形態: ISA
確認日時: 1999/5/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: ne.o
動作レベル: 10BASE-T

資料

● ジャンパピンによりIO, IRQ 設定可能(デフォルト設定 IO=0x0300 IRQ=3 )

IO, IRQ をジャンパ設定値でオプション指定(io=0x0300 irq=3)

◇LD-10/100CB◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名: DEC21143
接続形態: CardBus
確認日時: 1999/5/28
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: tulip_cb.o
動作レベル:

資料

このPCカードで使用するドライバ tulip_cb.o が TurboLinux 標準では収録され
ていないので以下の手順でドライバを入手・導入することで動作。

1. http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/tulip.c より tulip.c をダウンロード

2. 以下のコンパイルオプションにより tulip_cb.o を生成

# gcc -DCARDBUS -DMODULE -D__KERNEL__ -Wall -Wstrict -prototypes -O6 -c tulip.c -o tulip_cb.o -I/usr/src/linux/pcmcia-cs-3.0.5/include/

3. 作成された tulip_cb.o を /lib/modules/2.0.35/pcmcia/ にコピー

# cp tulip_cb.o /lib/modules/2.0.35/pcmcia/

以降は自動的に認識されます。

捕捉:

# cardctl ident
product info: "Laneed", "LD-10/100CB", "CardBus Ethernet", "10/100"
manfid: 0x0149, 0x0231
function: 6 (network)

◇LD-10/100AWS◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名: MX98715
接続形態: PCI
確認日時: 1999/5/27
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: tulip.o
動作レベル: 100BASE-TX/10BASE-T OK
資料

TurboLinux日本語版標準収録のドライバでは動作しないので、最新のドライバを
入手・導入することで動作可能。

1. http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/tulip.html
よりtulip.cをダウンロード

2. 以下のコンパイルオプションにより tulip.o を生成

# gcc -DMODULE -D__KERNEL__ -Wall -Wstrict-prototypes -O6 -c tulip.c `[ -f /usr/include/linux/modversions.h ] && echo -DMODVERSIONS`

3. tulip.o を /lib/modules/2.0.35/net/ にコピー

4. modules.dep ファイルの更新

# depmod -a

5. /etc/conf.modules に以下の1行を追加

alias eth0 tulip

6. 再起動

◇LD-CDS◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0
チップ名:
接続形態: PCMCIA TypeII
確認日時: 1999/9/20
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: pcnet_cs
動作レベル: 10BASE-T

資料

/etc/pcmcia/config に以下の記述を加えることで動作

card "Laneed LD-CDS Ethernet Card"
version "Laneed", "LD-CDS"
bind "pcnet_cs"

UP▲
Around The PC
ELECOM -www.elecom.co.jp- 商品に関するお問い合わせは・・・
  エレコム総合インフォメーションセンターまで