■リストの見方
<例> ◇LD-10/100AL◇
OS Ver.: TurboLinux日本語版 3.0 LinuxのOS
チップ名:  VT86C100A イーサネットボード(カード)のメインチップ名
接続形態: PCI  バス形態
自動認識: □ YES ■ NO 初期段階で自動認識するか
運用動作: ■ YES □ NO インストール後動作するか(初期)
ドライバ: via-rhine.c ドライバ名
動作レベル: 100BASE-TX/10BASE-T OK 

◇LD-10/100AL(Rev.A)◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 4.2
チップ名: VT86C100A
接続形態: PCI
確認日時: 1999/9/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: via-rhine.o
動作レベル: 100BASE-TX/10BASE-T OK

資料

インストーラで自動認識
Via-rhine(VIA Rhine PCI Fast Ethernet)

◇LD-10/100AL(Rev.B)◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 6.0
チップ名: VT6102
接続形態: PCI
確認日時: 2000/6/1
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: via-rhine.o
動作レベル: 100BASE-TX/10BASE-T Full Duplex OK
資料

1. /usr/src/linux/drivers/net/via-rhine.c に以下の行を追加する。

static struct pci_id_info pci_tbl[] = {
{ "VIA VT6102 Rhine-II", 0x1106, 0x3065, 0xffff,
RHINE_IOTYPE | PCI_USES_MASTER, 128, via_probe1},
{ "VIA VT86C100A Rhine-II", 0x1106, 0x6100, 0xffff,
RHINE_IOTYPE | PCI_USES_MASTER, 128, via_probe1},
{ "VIA VT3043 Rhine", 0x1106, 0x3043, 0xffff,
RHINE_IOTYPE | PCI_USES_MASTER, 128, via_probe1},
{0,}, /* 0 terminated list. */
};

2. /usr/src/linux/configs/から作業マシンに対して適切な定義ファイル
を /usr/src/linux/.configにコピーする。

3. make modules ; make modules_install
(すべてのモジュールに対するrecompileの必要はないが、ヘッダーファイル
等のコンパイルも必要なため、上記のように行なった。)

4. modprobe via-rhine

5. ethernetの設定

◇LD-PCITL・LD-PCI2TL◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 4.2
チップ名: Realtek 8029
接続形態: PCI
確認日時: 1999/9/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ : ne.o
動作レベル: 10Mbps
資料:

インストーラで自動認識
ne(VIA Rhine PCI Fast Ethernet)

◇LD-PCITS・LD-PCI2TS◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 4.2
チップ名: DEC 21041PB
接続形態: PCI
確認日時: 1999/9/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ:  tulip.o
動作レベル: 10Mbps
資料

インストーラで自動認識

◇LD-CDY◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 4.2
チップ名:
接続形態: PCMCIA TypeII
確認日時: 1999/9/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ:  pcnet_cs
動作レベル: 10Mbps
資料

インストーラで自動認識
(IC-CARD Ethernet Card)

◇LD-CDF◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 4.2
チップ名:
接続形態: PCMCIA TypeII
確認日時: 1999/9/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ:  pcnet_cs
動作レベル: 10Mbps
資料

インストーラで自動認識
(Laneed LD-CDF Ethernet Card)

◇LD-NE20/T◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 4.2
チップ名: NE2000
接続形態: ISA
確認日時: 1999/9/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: ne.o
動作レベル: 10BASE-T
資料

● ジャンパピンによりIO, IRQ 設定可能(デフォルト設定 IO=0x0300 IRQ=3 )
IO, IRQ をジャンパ設定値でオプション指定(io=0x0300 irq=3)

◇LD-10/100AWS◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 4.2
チップ名: MX98715
接続形態: PCI
確認日時: 1999/9/27
自動認識: ■ YES □ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ: tulip.o
動作レベル: 100BASE-TX/10BASE-T OK

資料

インストーラで自動認識
tulip(Digital 21040(tulip))

◇LD-CDS◇

OS Ver.: TurboLinux日本語版 4.2
チップ名:
接続形態: PCMCIA TypeII
確認日時: 1999/9/27
自動認識: □ YES ■ NO
運用動作: ■ YES □ NO
ドライバ:  pcnet_cs
動作レベル: 10Mbps

資料

1./etc/pcmcia/config に以下の記述を加える

card "Laneed LD-CDS Ethernet Card"
version "Laneed", "LD-CDS", "Ethernet Card"
bind "pcnet_cs"


2./etc/conf.modules に以下の記述を加える

alias eth0 pcnet_cs

3.Xwindowsのターミナルを開き xturbonetcfg を起動し以下の作業を行う

(1)."ネットワークインターフェイス"にて"追加"及び"編集"
(2)."ホスト一覧"にてホストの追加
(3).ルータ等を使用する場合は、"基本設定"にてBにて設定したホスト名の入力
 及び、ドメイン名、DNSの追加、ゲートウェイの追加

その後再起動

UP▲
Around The PC
ELECOM -www.elecom.co.jp- 商品に関するお問い合わせは・・・
  エレコム総合インフォメーションセンターまで