トップ > サポート情報 > 対応表・動作検証 > Wii U対応表
対応表・動作検証
Wii U動作検証(エレコム自社検証による)

更新日:2015.11.25


  • この検証内容については基本的に当社の独自調査によるものであり、任天堂へのお問い合わせはご遠慮願います。
  • 本内容はすべての環境、条件において動作を保証するものではございません。
  • この検証内容については新たな情報、ドライバおよびファームウェアのアップデートなどにより随時予告なく更新されることがあります。
  • この検証内容によってお客様のお使いの機器に対し、いかなる損害、データ損失、不具合そのほかいかなる結果が発生しても当社は責任を負いかねるものとします。
  • USB3.0対応のUSB記録メディアをWii U™で使用された場合、USB2.0での動作となります。
  • USB記録メディアをWii Uで使用する際は、Wii U本体での初期化が必要です。初期化をおこなうと、それまでUSB記録メディアに保存されていたデータはすべて消去されます。必要なデータはあらかじめ他の場所に移動させておいてください。
  • Wii Uで使用したUSB記録メディアは、他のWii Uや機器では併用頂けません。他のWii Uや機器でご使用頂く際には、再度初期化が必要になり、それまでに保存していたデータはすべて消去されます。
  • Wii Uは任天堂の商標です。
  • 任天堂および当社によるWii U動作確認情報はこちら



■ ハードディスク
型番 対応状況 備考
SGD-NX020UBK  
SGD-NX020UWH  
SGD-NX030UBK × Wii Uの仕様で、2TBを超える外付けハードディスクには対応していません。
SGD-NX030UWH × Wii Uの仕様で、2TBを超える外付けハードディスクには対応していません。
SGD-NX040UBK × Wii Uの仕様で、2TBを超える外付けハードディスクには対応していません。
SGD-TV020BK  
SGD-TV030BK × Wii Uの仕様で、2TBを超える外付けハードディスクには対応していません。
SGP-NX005UBK Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(micro-B)が必要です。弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB3-AAMB5DPBK)をご使用下さい。
SGP-NX005UWH Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(micro-B)が必要です。弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB3-AAMB5DPBK)をご使用下さい。
SGP-NX010UBK Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(micro-B)が必要です。弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB3-AAMB5DPBK)をご使用下さい。
SGP-NX010UWH Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(micro-B)が必要です。弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB3-AAMB5DPBK)をご使用下さい。
SGP-NX020UBK Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(micro-B)が必要です。弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB3-AAMB5DPBK)をご使用下さい。
SGP-TV005BK Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(micro-B)が必要です。弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB3-AAMB5DPBK)をご使用下さい。
SGP-TV010BK Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(micro-B)が必要です。弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB3-AAMB5DPBK)をご使用下さい。
SGD-EX020UBK  
SGD-BP020UBK  
LCH-RK500TV2S Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(mini-B)が必要です。
弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB-M5DPBK)をご使用下さい。
LCH-RK500UTV2 Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(mini-B)が必要です。
弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB-M5DPBK)をご使用下さい。
LCH-RK500UTV Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(mini-B)が必要です。
弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB-M5DPBK)をご使用下さい。
LCH-RK500U2S Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(mini-B)が必要です。
弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB-M5DPBK)をご使用下さい。
LCH-RK500U2 Wii Uでご使用頂く際は、Yケーブル(mini-B)が必要です。
弊社ダブルパワーUSBケーブル(USB-M5DPBK)をご使用下さい。
LCH-DB2TUTV  
LCH-DB1TUTV  
LCH-MND020U3 ×  
LCH-MN2TU3TVS ×  
LCH-MN2TU3TV  ×  
LCH-MN1TU3TVS  ×  
LCH-MN1TU3TV ×  



■ ケーブル
型番 対応状況 備考
USB-M5DPBK LaCie製ハードディスクの一部の製品をWii Uで使用するのに必要です。


■ キーボード
型番 対応状況 備考
TK-U01MALWH ※1、※2
TK-FCM007WH ※1、※2
TK-FCM009WH ※1、※2
TK-FCM015BK ※1、※2
TK-FCM015WH ※1、※2
TK-FDM022TBK ※1、※2
TK-FCM062BK ※1、※2
TK-FCM062WH ※1、※2
TK-FDM063TBK ※1、※2



■ ルータ
型番 対応状況 備考
LAN-WH600ACGR Skylinkシリーズのご利用にあたりWi-Fiルータのファームウェアは最新版をご利用ください。
最新版のファームウェアはこちらになります。
LAN-WH450N/GP Skylinkシリーズのご利用にあたりWi-Fiルータのファームウェアは最新版をご利用ください。
最新版のファームウェアはこちらになります。
LAN-WH300AN/DGP Skylinkシリーズのご利用にあたりWi-Fiルータのファームウェアは最新版をご利用ください。
最新版のファームウェアはこちらになります。
LAN-WH300N/DGP Skylinkシリーズのご利用にあたりWi-Fiルータのファームウェアは最新版をご利用ください。
最新版のファームウェアはこちらになります。
LAN-W300N/P Skylinkシリーズのご利用にあたりWi-Fiルータのファームウェアは最新版をご利用ください。
最新版のファームウェアはこちらになります。
LAN-WH600ACGR Skylinkシリーズのご利用にあたりWi-Fiルータのファームウェアは最新版をご利用ください。
最新版のファームウェアはこちらになります。
LAN-W451NGR Skylinkシリーズのご利用にあたりWi-Fiルータのファームウェアは最新版をご利用ください。
最新版のファームウェアはこちらになります。
LAN-HGW450/S Skylinkシリーズのご利用にあたりWi-Fiルータのファームウェアは最新版をご利用ください。
最新版のファームウェアはこちらになります。



■ USBハブ
型番 対応状況 備考
U2H-SS4BBK 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SS4BBU 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SS4BF1BK 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SS4BF2WH 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SS4BPN 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SS4BRD 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SS4BWH 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SS4BYL 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-TZ410BBK 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-TZ410BSV 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。
外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SN4BBK 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SN4BBU 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SN4BF1BK 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SN4BF2WH 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SN4BGN 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-SN4BRD 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合、正常に動作しません。外付けHDDをご使用の場合はセルフパワータイプのUSBハブを使用してください。
U2H-TZ410SSV 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合はACアダプタをご利用ください。
U2H-TZ410SSV 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合はACアダプタをご利用ください。
U2H-EG4SBK 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合はACアダプタをご利用ください。
U2H-EG4SWH 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合はACアダプタをご利用ください。
U2H-GM001BK 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合はACアダプタをご利用ください。
U2H-A4SBK 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合はACアダプタをご利用ください。
U2H-A4SWH 外付けHDDなど消費電力の大きいUSB機器を接続する場合はACアダプタをご利用ください。

■ ヘッドホンマイク
型番 対応状況 備考
EHP-IS3510MRD ※3、※4、※5
EHP-IS3510MBK ※3、※4、※5
EHP-IS3510MWH ※3、※4、※5
EHP-IS3510MBU ※3、※4、※5
EHP-IS3510MPN ※3、※4、※5
EHP-IS3510MMX ※3、※4、※5
EHP-CS3560MBK ※3、※4、※5
EHP-CS3560MWH ※3、※4、※5
EHP-CS3560MBU ※3、※4、※5
EHP-CS3560MRD ※3、※4、※5
EHP-CS3560MPN ※3、※4、※5
EHP-CS3560MGPU ※3、※4、※5
EHP-CS3520MBK ※3、※4、※5
EHP-CS3520MWH ※3、※4、※5
EHP-CS3520MPND ※3、※4、※5
EHP-CS3520MPNL ※3、※4、※5
EHP-CS3520MF1 ※3、※4、※5
EHP-CS3520MF2 ※3、※4、※5
EHP-CS3520MRD ※3、※4、※5
EHP-CS3520MBU ※3、※4、※5
EHP-CSG3510PN1 ※3、※4、※5
EHP-CSG3510PN2 ※3、※4、※5
EHP-CSG3510PN3 ※3、※4、※5
EHP-CSG3510PN4 ※3、※4、※5
EHP-CSG3510PN5 ※3、※4、※5
EHP-CSG3510PN6 ※3、※4、※5
EHP-CS3570BK ※3、※4、※5
EHP-CS3570RD ※3、※4、※5
EHP-CS3550MCPN ※3、※4、※5
EHP-CS3550MBK ※3、※4、※5
EHP-CS3550MPBU ※3、※4、※5
EHP-CS3550MWH ※3、※4、※5
EHP-CS3550MPND ※3、※4、※5
EHP-CS3550MPNL ※3、※4、※5
EHP-CS3550MRD ※3、※4、※5
EHP-CS3550MBU ※3、※4、※5
EHP-CS3550MMX1 ※3、※4、※5
EHP-CS3550MMX2 ※3、※4、※5

※1:
システムバージョン4.0.0Jにて確認。
※2:
ネットワークの設定、ブラウザ、およびアプリ「niconico」の文字入力にて動作を確認。
文字入力およびプルダウンメニューの選択以外の操作(画面スクロール、アンカー移動など)には対応しておりません。 テンキーでの文字入力には対応しておりません。
変換はスペースキー(逆候補はShift+スペースキー)にて行います。
アプリ「Youtube」での検索文字列入力には対応しておりません。
※3:
システムバージョン4.0.3Jにて確認。
※4:
「WiiU Chat」にて動作確認。
※5:
ヘッドホンマイクのリモコン部のボタンを押している間、マイクはミュートします。