接続編
インターネットに接続する
Step 1 接続の準備をする
動作モードの確認(初期設定は「通常」モード)
お住まいの環境にあわせて動作モードを選択します。
通常モードと離れ家モードは、本体側面のスライドスイッチで切り替えることが可能です。
同じ建物内で中継をしたい方 | 通常モード(通常)のまま設定を進めてください。 |
---|---|
異なる建物間で中継をしたい方 | 離れ家モードへ切り替えて設定を進めてください。 |

重要
- 異なる建物間での中継を通常モードで行うと法律違反になるため、必ず離れ家モードに切り替えてからご利用ください。
- 離れ家モードは2.4GHzのみ、または2.4GHzと5GHzが両方使えるWi-Fiルーターでご利用ください。
本製品のSSIDと初期設定の情報を確認
付属の「かんたんセットアップシート(初期値)」をご確認ください。
本製品の重要な情報です。大切に保管してください。

ルーターがインターネット接続出来ていることの確認
インターネット接続について、以下の3点をご確認ください。
- 本製品は、Wi-Fiルーターに接続するWi-Fi中継器です。
- お客様とプロバイダーとの間で契約が結ばれており、インターネット回線が開通していることが使用条件となります。
- お使いのWi-Fiルーター(親機)の近くで、スマートフォンやパソコン等お手持ちの端末をインターネットにWi-Fi接続できている状態であることをご確認ください。

設置時のご注意点
- 接地面を除き、本製品の前5cm、上下左右5cm以内に、物を置かないでください。
- 本製品を壁や棚の間にはさみ込まず、風通しの良い場所に設置してください。火災・感電・故障の原因となります。
- 本製品が動作している状態での転落や、ケーブル類の引き抜けは故障・データ消失の原因となるため、転落・引き抜け防止の処置も行ってください。

Step 2 本製品と親機を接続しよう
設置図

-
本製品の電源を入れる
本製品をコンセントに接続します。
側面にあるPOWERランプが緑色または橙色に点灯します。(約30秒かかります) -
親機を操作する
親機のWPSボタンを押して、WPS機能を起動します。
MEMO
親機のWPSボタンの位置やWPS機能の起動方法については、親機の取扱説明書等をご覧ください。
-
[2]の操作完了から、2分以内に本製品を操作する
本製品のWPSボタンを3秒間、指で押します。
WPSランプが赤色に点滅を始めたらボタンから指を離します。 -
本製品のランプの状態を確認する
本製品の2.4GHzまたは5GHzランプのどちらかが点灯し、WPSランプが消灯します。(約2分かかります)
※2.4GHzまたは5GHzのどちらか最適な周波数に自動的に接続されます。約2分たっても2.4GHz/5GHzランプが点灯しない場合
親機の設置場所に本製品をさらに近づけて、[1]から再度操作を行ってください。
再度繰り返しても接続できないときは、「手動で本製品を親機に接続する」の設定を行ってください。 -
本製品の電源を、いったん切る(コンセントから取り外す)
重要
親機は、電源を切らないでください。
Step 3 本製品を使いたい場所に移動して設置しよう
-
本製品を使いたい場所に移動し、電源を入れる
本製品を使いたい場所にあるコンセントに接続します。
側面にあるPOWERランプが緑色または橙色に点灯します。(約30秒かかります)
その後、本製品の2.4GHzまたは5GHzランプのどちらかが点灯します。通常モード時
母屋と繋がっていない離れ家で利用する場合は、動作モードを離れ家モードに切り替えてください。
※動作モードの切り替えは、WPSボタンを操作する前に行ってください。
離れ家モード時
※本製品を離れ家内、母屋の親機に近い位置に設置してください。
-
本製品のランプで最適な設置場所を確認する
2.4GHzまたは5GHzランプの色で接続状況をご確認ください。
緑点灯 〇 本製品が最も効果的な場所に設置されています。 橙点灯 △ 本製品と親機の距離が近すぎます。ランプが緑点灯になる場所まで本製品を離してください。 赤点灯 × 本製品と親機の距離が離れすぎています。ランプが緑点灯になる場所まで本製品を近づけてください。 消灯 圏外 本製品と親機が接続されていません。本製品をより親機に近い場所に移動してください。 本製品の近くで、インターネットに接続する
Wi-Fi接続した端末から、WEBブラウザーを起動し、インターネットに接続します。(例として、https://www.elecom.co.jp/)
※WEBブラウザーはGoogle Chromeなど。手動で本製品を親機に接続する
親機(Wi-Fiルーターなど)がWPS機能に対応していない場合や、WPSボタンでうまく接続できなかった場合は、手動で親機に接続します。
設定する前に親機の以下の設定内容を確認して、メモしておいてください。SSID 暗号化キー -
本製品とご使用中の端末をWi-Fi接続します
本製品を使いたい場所にあるコンセントに接続後、お手持ちの端末をWi-Fi接続します
iOSの場合
下記の「方法1」または「方法2」でお手持ちの端末をWi-Fi接続します。
方法1
Wi-Fi接続QRコードを読み込む(iOS11以降のiPhone/iPadをお使いの方)
「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されている「Wi-Fi接続QRコード」を、標準のカメラアプリで読み込み、[接続]を2回タップします。方法2
本製品のSSIDを選択し、暗号化キーを入力
①お手持ちの端末を操作し、SSIDの一覧を表示させ、本製品のSSIDを選択します。②本製品の暗号化キーを入力します。
「パスワード」、「ネットワークセキュリティキー」という表示が出ても、「暗号化キー」を入力します。
SSIDの前にチェックが表示されていれば接続完了です。
Androidの場合
①「設定」画面から「Wi-Fi」をタップします。
②本製品のSSIDを選択し、暗号化キーを入力して接続します。
本製品のSSIDと暗号化キーは付属の「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されています。下図のように表示されていれば接続完了です。
Windows10S/10/8.1/7の場合
①デスクトップ右下の「無線アイコン」を選択します。
※ Windows8.1の場合は、デスクトップ画面に切り替えてください。
※ 画面例は、Windows10で説明しています。②本製品のSSIDを選択し、暗号化キーを入力して接続します。
本製品のSSIDと暗号化キーは付属の「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されています。下図のように表示されていれば接続完了です。
macOS/Mac OS Xの場合
①デスクトップ右上の「無線アイコン」を選択します。
②本製品のSSIDを選択し、暗号化キーを入力して接続します。
本製品のSSIDと暗号化キーは付属の「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されています。下図のように表示されていれば接続完了です。
-
お使いの端末でWebブラウザー※を起動し、本製品のIPアドレス「192.168.3.252」を入力し、ページを表示します。
※ WEBブラウザーはGoogle Chromeなど。
-
初期設定のログイン名とパスワードでログインします。
初期設定のログイン名 admin 初期設定のパスワード ランダムな英数字(「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載) ログインすると、本製品のホーム画面が表示されます。
-
ホーム画面で「Wi-Fi」を選択します。
通常モード時 離れ家モード時 拡大
拡大
本製品が接続可能な機器の一覧が表示されます。
-
Wi-Fi画面で「検索」を選択します。
通常モード時 離れ家モード時 拡大
拡大
-
無線親機のSSIDにチェック(●)を入れて、「適用」を選択します。
通常モード時 離れ家モード時 拡大
拡大
親機の接続設定画面が表示されます。
-
親機の暗号化キーを入力して「適用」を選択します。
通常モード時 離れ家モード時
※離れ家モードでは、2.4GHzと5GHzの両方を設定することができます。拡大
拡大
別の無線親機に接続する
本製品を別の親機に無線接続する場合は、一度初期化してから、再度接続設定をします。
初期化の方法(工場出荷状態に戻す方法)
重要
初期化した場合は、お客様にて設定された内容は消去されます。初期化後は再設定を行ってください。
また、事前に本製品のホーム画面-「設定保存と復元」から現在の設定内容を保存できます。初期化後は同じ画面から設定を復元することができます。設定保存と復元-
本製品のランプが以下の状態であることを確認します。
POWERランプ 通常モード時:緑点灯
離れ家モード時:橙点灯WPSランプ 消灯 2.4GHz/5GHzランプ 点灯・消灯いずれの状態でも問題ありません。 ※POWERランプが赤点滅しているときは、点灯状態になるまでしばらくお待ちください。
-
RESETボタンをつまようじなどの先の細いもので押し続け、POWERランプが赤点滅をはじめたら手を離します。
※ POWERランプが点滅を始めるまで約5秒かかります。
-
本製品の再起動が終わるまで約40秒間待ちます。この間、本製品の電源を絶対に切らないでください。
本製品のランプが以下の状態になったら、初期化完了です。
POWERランプ 通常モード時:緑点灯
離れ家モード時:橙点灯WPSランプ 消灯 2.4GHz/5GHzランプ 消灯
-