より詳細な設定をしたい方
Wi-Fi
Wi-Fi(無線LAN)に関する各種設定ができます。
設定画面のHOME画面から「Wi-Fi」を選択して、設定をおこなってください。
離れ家モード®のWi-Fi設定では、2.4GHz/5GHz両方の接続情報を入力する画面が表示されます。
詳しくは、「離れ家モード®を使用する」をご覧ください。離れ家モード®を使用する
●本製品がお使いのルーターと未接続の場合
項目 | 内容 |
---|---|
SSIDの選択 | お使いのルーターに本製品を接続するために、お使いのルーターのSSID(Wi-Fi名)を選択します。 |
チャンネル | SSID(Wi-Fi名)を選択すると自動的に設定されます。 |
帯域 | SSID(Wi-Fi名)を選択すると自動的に設定されます。 |
暗号化 | SSID(Wi-Fi名)を選択すると自動的に設定されます。 |
暗号化キー | お使いのルーターに接続するための暗号化キー(Wi-Fiパスワード)を入力します。 文字入力 16進数入力 |
●本製品をお使いのルーターに接続済の場合
項目 | 内容 |
---|---|
バンドステアリングを有効にする | バンドステアリングの有効/無効を設定します。 (初期設定:有効) バンドステアリングは、2.4GHzと5GHzのうち混雑していないほうの帯域を判別し、自動的にどちらかに接続する機能です。 バンドステアリングが有効のときは、5GHzのタブが選択できなくなり、2.4GHzと5GHz共通の設定となります。 ※SSID(Wi-Fi名)と暗号化キー(Wi-Fiパスワード)も2.4GHzと5GHzで共通になります。 |
Wi-Fi(無線LAN)を有効にする | 設定している帯域のメインSSID(Wi-Fi名)を有効にするか無効にするか設定します。 |
SSID | SSID(Wi-Fi名)を設定します。 |
認証方式 | 認証方式を設定します。 WPA Personal(推奨) 認証なし |
認証方式に「WPA Personal」を選択した場合
項目 | 内容 |
---|---|
暗号化 | ご使用になる無線子機が対応している種別を選択します。 WPA3 AES WPA2/WPA3 AES WPA2 AES(推奨)(初期値) WPA TKIP |
キーの種類 | 暗号化キー(Wi-Fiパスワード)の入力形式を選択します。 パスフレーズ(8〜63文字) Hex(64文字) ※16進数とは、半角英数字の0〜9、a〜fを組み合わせた文字列です。 |
暗号化キー(Wi-Fiパスワード) | 「キーの種類」の形式で暗号化キー(Wi-Fiパスワード)を入力します。 |
詳細設定
※以下の項目はバンドステアリングが無効のときのみ設定をおこなうことができます。
バンドステアリングを無効にしたのち設定をおこないたい帯域(2.4GHzもしくは5GHz)のタブを選択してください。
項目 | 内容 |
---|---|
チャンネル幅 | 2.4GHzの帯域の場合は11n規格、5GHzの帯域の場合11ac規格でのチャンネル幅を設定します。 2.4GHzの場合(初期値:Auto) 5GHzの場合(初期値:Auto) |
チャンネル | 使用するチャンネルを設定します。 2.4GHzの場合(初期値:Auto) 5GHzの場合(初期値:Auto) |
ステルス機能 | 有効にすると、Wi-Fi子機側の設定画面(設定ユーティリティー)などで、本製品のSSID(Wi-Fi名)が表示されなくなります。不正アクセスを防ぐためや、SSID(Wi-Fi名)を第三者に見せたくない場合などに「有効」にします。 有効 / 無効(初期設定:無効) |
電波出力 | 電波の出力強度を調整できます。電波が遠くまで飛びすぎる場合に、環境にあわせて強度を設定します。 弱 / 中 / 強 (初期値:強) |
ひかりTVモード | ひかりTVをご利用になる場合は「有効」に設定してください。 有効 / 無効(初期設定:無効) |