おもな使い方
イーサーネットコンバーターとして利用する
Wi-Fiを搭載していないテレビやレコーダー、ゲーム機などを「中継器モードで起動したe-Meshルーター」もしくは「e-Mesh専用中継器」にLANケーブルで有線接続することで、Wi-Fi通信させることができます。
※中継器モードで起動したe-Meshルーターとご利用中のe-Meshルーターが既にペアリング済の場合は8から進めてください。
※12は中継器モードで起動したe-Meshルーターでの説明になります。
e-Mesh専用中継器を使用する場合は3から進めてください。
-
ACアダプターのプラグを本体から抜いて電源を切ります。
-
中継器モードで起動したe-Meshルーター背面の動作モード切り替えスイッチを「中継器」に合わせます。
-
ACアダプターのプラグを本体に挿し直します。
ランプが以下の状態になるまで、1~2分待ちます。
2.4GHz/5GHzランプ 消灯 POWERランプ 黄点灯 -
ご利用中のe-MeshルーターのWPSボタンを3秒間、指で押します。
「WPS」ランプが赤色に点滅を始めたらボタンから指を離します。MEMO
本手順やWPSボタンの位置はe-Meshルーターの型番(モデル)により異なる場合があります。詳しくはご利用中のe-Meshルーターのマニュアルをご参照ください。
-
手順4の操作完了から2分以内に、中継器モードで起動したe-MeshルーターのWPSボタンを3秒間、指で押します。
「WPS」ランプが赤色に点滅を始めたらボタンから指を離します。 -
中継器モードで起動したe-Meshルーターのランプの状態を確認します。
中継器モードで起動したe-Meshルーターの「2.4GHz」 または「5GHz」 ランプのどちらかが点灯し、「WPS」ランプが消灯します。(約2分かかります)- 約2分経っても2.4GHz/5GHz ランプが点灯しない場合
- ご利用中のe-Meshルーターの設置場所に中継器モードで起動したe-Meshルーターをさらに近づけて、手順1から再度作業を行ってください。
-
中継器モードで起動したe-Meshルーターの電源をいったん切ります。
重要
ご利用中のe-Meshルーターは、電源を切らないでください。
-
中継器モードで起動したe-Meshルーターを使いたい場所に移動し、電源を入れます。
中継器モードで起動したe-MeshルーターにACアダプターをつなぎ、電源を入れます。
正面にあるPOWERランプが黄色に点灯します。(約2分かかります)POWER ランプ黄点灯から約1分後、中継器モードで起動したe-Meshルーターの「2.4GHz」または「5GHz」ランプのどちらかが点灯し、「WPS」ランプが消灯します。
-
中継器モードで起動したe-MeshルーターにLANケーブルを接続します。
中継器モードで起動したe-Meshルーターの「黒色」もしくは「青色」の挿し込み口にLANケーブルを接続します。
※どの挿し込み口に挿しても構いません。 -
接続したい機器にLANケーブルを接続します。
テレビ、レコーダーなど接続したい機器のLAN端子にLANケーブルを接続します。
※LAN端子の位置は、お使いの機器の取扱説明書等をご覧ください。 -
接続した機器でインターネットに接続します。
お使いの機器のインターネット接続確認方法の手順に従ってインターネットに接続していることを確認してください。
※インターネット接続確認方法は、お使いの機器の取扱説明書等をご覧ください。
以上で設定は完了です。
「友だちWi-Fi™」を設定する
対象モード:ルーターモード
来客用のWi-Fiアカウントを作成します。メインのネットワークとは分けて設定することができるので、安全にインターネットに接続することができます。
-
以下の項目を設定します。
①「友だちWi-Fiを有効にする」にチェックを入れます。
「SSID」と「暗号化キー」は自動的に設定されますが、変更したい場合は、入力し直してください。
②「適用」を選択します。
③設定が反映されるまでしばらく待ちます。MEMO
- 「友だちWi-Fi™」は2.4GHz帯でのみ接続できます。
- 「友だちWi-Fi™」設定画面の詳細については、設定リファレンスページの「友だちWi-Fi™」を参照してください。
-
接続したい機器のWi-Fi設定画面を開き、2で設定したSSIDと暗号化キーで接続します。
設定したSSIDと暗号化キーはHOME画面に表示されます。
「こどもネットタイマー」を設定する
対象モード:ルーターモード
本製品に接続している端末に対して、インターネットに接続できる時間や曜日を個別に設定することができます。
お子様のWi-Fiゲーム機の利用時間を制限したい場合などに便利です。
-
各項目を設定します。
①端末名を設定します。
わかりやすい名前をつけることができます。
漢字やひらがな、カタカナも使用できます。
※全角文字は7文字まで設定できます。②「タイマー」をプルダウンメニューから選択します。
インターネットに接続できる時間を設定します。
30分~23時間30分まで30分刻みで設定できます。
日付が変わるとタイマーはリセットされます。③「スケジュール」を設定します。
「詳細」を選択すると、スケジュール詳細画面が表示されますので、インターネットに接続できる時間帯を設定します。詳細④設定が完了したら、「適用」を選択します。
- その他の項目について
-
項目 内容 タイマー再開 残り時間をリセットし、設定している時間からタイマーを再開します。 選択 選択後、「選択して削除」または「全てを削除」ボタンで削除することができます。
ただし、削除する端末が無線接続を行ったままで操作を行うと、リストから表示が消えることはありません。
なおこの場合には、設定された「端末名・タイマー・スケジュール」のみが削除されます。
MEMO
端末のMACアドレスを調べるには
- iPhone/iPadの場合
-
- ホーム画面の[設定]アイコンをタップします。
- 「一般」-「情報」をタップします。
⇒「Wi-Fiアドレス」に表記されています。
- Androidの場合
-
- ホーム画面の[アプリ]アイコンをタップします。
- [設定]アイコンをタップします。
- 「タブレット端末」-「端末の状態」をタップします。
⇒「Wi-Fi MACアドレス」に表記されています。
※機種やAndroidバージョンにより操作が異なる場合があります。
- ニンテンドー3DS LLの場合
-
- 3DSメニューの[本体設定]アイコンをタッチします。
- [インターネット設定]をタッチします。
- [その他の情報]をタッチします。
- [MACアドレスの確認]をタッチします。
⇒「Wi-Fi MACアドレス」に表記されています。
- スケジュール詳細画面
-
使用を可能にする時間帯の枠内をクリック(タップ)やドラッグすることで、インターネットの使用時間帯を設定します。
使用可能時間帯は黄色で表示されます。設定が終わったら「OK」を選択します。
MEMO
「こどもネットタイマー」設定画面の詳細については下記を参照してください。
こどもネットタイマー
WPS機能を使用する
対象モード:ルーターモード / AP(アクセスポイント)モード
WPSボタンを使用すると、暗号化キーを入力することなく、簡単に本製品と端末を接続することができます。
使用するときは、端末側がWPSボタンに対応していることをご確認ください。
本製品背面のボタンを押す方法と、設定画面から実行する方法の2種類あります。
PINコードを入力して接続するときは、設定画面から実行してください。
重要
WPS機能を使用するときは、Wi-Fi設定で暗号化を「WPA2 AES」に設定してください。
詳細は設定リファレンスを参照ください。
本製品背面のボタンを押す
-
本製品背面にあるWPSボタンを2~3秒間長押しします。
WPSランプが赤点滅します。
-
WPSボタンを押してから2分以内に、接続する端末側でもWPSボタンを押し、WPSの動作状態にします。
ルーター側と本製品の接続が完了すると、ランプの状態が以下の状態になります。
WPSランプ 消灯 2.4GHz/5GHzランプ ルーターと接続できている帯域のどちらかのランプが点滅 POWERランプ ルーターモード:緑点灯
AP(アクセスポイント)モード:青点灯
設定画面からWPS機能を使用する
-
HOME画面から「Wi-Fi」を選択します。
-
「Wi-Fi」画面が表示されるので、「WPS」を選択します。
-
「WPS」画面が表示されるので、「WPS機能」の「有効」にチェックを入れ、以下のいずれかの方法でWPS機能をオンにします。
「WPSプッシュボタン方式」で接続する場合
「PBC方式で接続」の「実行」を選択します。
「WPS PIN方式」で接続する場合
「無線端末のPINコード入力」欄に本製品に接続する端末のPINコードを入力し、「実行」を選択します。
アクセスコントロールを設定する
対象モード:ルーターモード
特定の機器からのアクセスを禁止します。最大20件まで設定できます。この設定は、ルーターモード時のみ設定できます。
-
HOME画面から「セキュリティー」を選択します。
-
「セキュリティー」画面が表示されるので、「アクセスコントロール」を選択します。
-
「アクセスコントロール」画面が表示されるので、以下の項目を設定します。
①「アクセスコントロール」を「有効」に設定します。
②禁止したい機器の「MACアドレス」を指定します。
③任意で「コメント」を入力します。
④「追加」を選択します。
アクセス禁止に設定した機器の一覧が下部に表示されます。
動作モードを切り替える
本製品は使用用途に応じて以下の動作モードに設定することができます。
切り替え方法については、各ページを参照してください。
ルーターモード (初期値) |
本製品をモデムやモデムなどと接続して、インターネットに接続します。ご契約のプロバイダーから特に指定がある場合を除き、本モードでご利用ください。 |
---|---|
AP(アクセスポイント)モード | 有線ルーターが別にすでに設置されている状態で、本製品で無線LAN接続をしたい場合に設定します。詳細 |
中継器モード | すでに設置している別のe-Meshルーターの電波を中継して通信範囲をより広くします。詳細 |
重要
動作モードを変更するときは、必ずACアダプターのプラグを本体から抜いて電源を切った状態で行ってください。
ログインID / パスワードを変更する
対象モード:ルーターモード / AP(アクセスポイント)モード / 中継器モード
本製品の管理画面(設定ユーティリティ)にアクセスするためのログインIDとパスワードを変更することができます。
-
HOME画面から「その他設定」を選択します。
-
「その他設定」画面が表示されますので、「ログインID/パスワード」を選択します。
-
「ログインID/パスワード」設定画面が表示されますので、新ログインIDと新パスワードを入力し、「適用」を選択します。
※項目はすべて半角英数字(「A~Z」、「a~z」、「0~9」)と「-」(半角ハイフン)、「_」(半角アンダースコア)で入力してください。
※ログインID/パスワードの入力文字数は30文字以内です。
※より高いセキュリティーを確保するため、初期設定時に変更することをおすすめします。項目 内容 パスワード強度 入力したパスワードの堅ろう性を表示しています。なるべく「強」になるように英字と数字を組み合わせた7文字以上のパスワードにすることをおすすめします。 -
「設定の反映」画面が表示されますので、しばらく待ちます。
-
認証画面が表示されたら、新しく設定したログインIDとパスワードを入力して再ログインします。
初期化する
対象モード:ルーターモード / AP(アクセスポイント)モード / 中継器モード
設定を初期化して、工場出荷時の状態に戻します。
重要
初期化した場合は、お客様にて設定された内容は消去されます。初期化後は再設定を行ってください。
また、事前に本製品の管理画面(設定ユーティリティ)「その他設定」-「設定保存と復元」から現在の設定内容を保存できます。初期化後は同じ画面から設定を復元することができます。詳細
-
HOME画面から「その他設定」を選択します。
-
「その他設定」画面が表示されますので、「設定保存と復元」を選択します。
-
「設定保存と復元」画面が表示されますので、「初期化」を選択します。
確認ダイアログボックスが表示されたら、「OK」を選択してください。
-
「設定の反映」画面が表示されますので、しばらく待ちます。
設定が反映されるまでに少し時間がかかります。本製品の電源を切らないでください。
「このページを表示できません」※などの画面が表示されたら、初期化完了です。
※お使いのブラウザーにより表示は異なります。 -
再度、無線接続設定を行います。
設定方法は「e-Meshルーターを設置しよう」に記載の設定方法を参照してください。「e-Meshルーターを設置しよう」