こんなときは
インターネットにつながらない
以下のことを試してください。
①ルーターを再起動する。
		本製品からACプラグをいったん抜いた後、再度差し直します。
②ルーターを初期化 / 再設定する。
		本製品背面のリセットボタンを先の細いもので押し続けます(付属「製品情報」を参照)。
		初期化後は、付属のかんたんセットアップガイドを参照して再設定を行ってください。
		また、必要に応じて初期化する前に設定を保存してください。
		設定保存と復元
①ルーターを再起動する。
		本製品からACプラグをいったん抜いた後、再度差し直します。
③以下を確認する。
- TCP / IPプロトコルが正しく設定されているかを確認する。〈ネットワーク〉画面でTCP / IPプロトコルが設定されているかを調べてください。見当たらない場合は、TCP / IPプロトコルを追加してください。
- DHCPサーバー機能を使用していない場合は、IPアドレスを手動で割り当てる。TCP / IPのプロパティにある<IPアドレス>タブで設定します。
- TCP / IPプロトコルの設定が正しいかを確認する。プロバイダーによって、IPアドレスを自動取得する場合と固定IPアドレスを指定する場合があります。プロバイダーから提供されるマニュアルで確認のうえ、正しい設定をおこなってください。CATVインターネットなどでは、回線事業者からIPアドレスを指定される場合があります。その場合は指示に従ってください。
- プロバイダーから提供された情報をすべて設定したかを確認する。IPアドレス以外にも、識別情報の指定などが必要なことがあります。プロバイダーから提供されるマニュアルで確認のうえ、正しい設定をおこなってください。
無線LANがつながらない
以下のことを試してください。
①本製品のセキュリティー設定やアクセスポイントのアクセスコントロール設定は正しいですか?
		セキュリティー設定は、無線LANネットワーク上にあるすべての機器で同じ設定にする必要があります。また、アクセスコントロールを設定していると、設定条件によっては無線LANに接続できない場合があります。
		アクセスコントロール設定
②Wi-Fiのセキュリティー機能を設定後に無線LANがつながらない。
- セキュリティー設定は、同じ無線LANネットワーク上にあるすべての機器で同じ設定になっている必要があります。設定が少しでも異なる機器はネットワークに接続することができません。
- 各セキュリティー機能で使用するパスワードや暗号などの文字列は大文字と小文字が区別されたりします。また、意味のない文字列は入力ミスが発生しやすいので特に注意して確認してください。セキュリティー設定でのトラブルのほとんどがスペルミスや設定ミスですのでよく確認してください。
- 設定を変更した直後や設定が正しい場合は、アクセスポイントを含め、すべての機器の電源を入れ直してから接続してみてください。
端末からWPSで本製品に接続できない
WPSボタンを使っても接続できない
WPSボタンを使って無線LAN接続するときは、無線LAN子機がWPSに対応している必要があります。
		無線LAN子機がWPSに対応していない場合は、手動での接続方法を試してみてください。
		手動設定で接続する
PINコードで接続できない
入力したPINコードが誤っていることがあります。再度PINコードを確認して接続してください。
		繰り返し接続に失敗するようであれば、手動での接続方法を試してみてください。
		手動で設定する場合
無線のつながりがよくない
ご近所などでたくさんの無線機器が使われている場合、電波干渉して通信が安定しない場合があります。
		本製品と無線子機の間を接続している無線チャンネルを変更すると、安定する場合があります。
		無線チャンネルは、以下の手順で変更してください。
- 
			本機に接続しているモバイル機器やPCのブラウザーを開き、右記のページを開きます。 - ご利用のブラウザー(Chromeなど)のバージョンによっては「保護されていない」などの警告が表示される場合がありますが、セキュリティ上問題ありません。そのまま操作を続けてください。
- ログイン画面が表示された場合は、スライドパネル裏側に貼ってある暗号化キーラベル、または付属のかんたんセットアップシート(初期値)に記載されているログインIDとパスワードを入力して「適用」を選択します。
 
- 
			設定画面のHOME画面が表示されますので、現在のチャンネル数を確認した後、「Wi-Fi」を選択します。 
- 
			「Wi-Fi」画面が表示されますので、「メインSSID」を選択します。 
- 
			「メインSSID」画面が表示されますので、チャンネルを変えたい帯域のタブを選び、「詳細設定」の「+」マークを選択します。 
- 
			詳細メニューが表示されますので、「チャンネルの再選出」を選択、または「チャンネル」を任意の数字に設定(固定)します。 MEMO- チャンネルは、各帯域(2.4GHz/5GHz)それぞれに設定することができます。
- 2.4GHzのチャンネルを設定する場合は、隣接する無線機器と干渉しないよう、5チャンネル以上間隔をあけて設定してください。
 例)1→6→11→13など、5チャンネル以上を離して、いくつかの無線チャンネルを試し、最も無線接続が安定するチャンネルを見つけてご利用ください。 
- 
			設定が反映されるまでしばらく待ちます。 
- 
			設定が反映されると「Wi-Fi」画面に戻りますので、HOME画面に戻り、チャンネルが変更されていることを確認します。 
- 
			つながりが良くなっているか確認します。 チャンネルを変更しても、状況が改善されない場合があります。その場合は、何度か1~7の手順を繰り返して試してください。 
IPv6 IPoE接続を利用する
本製品を利用中にインターネットの契約を変更された場合、通常は自動的に回線識別機能が働き、ルーターの設定を変更する手間なく新しいサービスを利用できます。
利用できない場合は以下に記載しています「かんたんセットアップ4を利用する場合」を参照ください。
    
かんたんセットアップ4を利用する場合
- 
			本機に接続しているモバイル機器やPCのブラウザーを開き、以下のページを開きます。 - ご利用のブラウザー(Chromeなど)のバージョンによっては「保護されていない」などの警告が表示される場合がありますが、セキュリティ上問題ありません。そのまま操作を続けてください。
- ログイン画面が表示された場合は、スライドパネル裏側に貼ってある暗号化キーラベル、または付属のかんたんセットアップシート(初期値)に記載されているログインIDとパスワードを入力して「適用」を選択します。
 
- 
			設定画面のHOME画面が表示されますので、「かんたんセットアップ4」を選択します。 
- 
			「回線識別」画面が表示されますので、「自動設定」を選択します。 
- 
			「ひかりTV設定」画面が表示されますので、ひかりTVをご利用の方は、「有効」に設定し、「次へ」を選択します。 「基本セットアップ完了」と表示されたら、設定の変更は完了です。 
- 
			「詳細設定」を選択してHOME画面に戻ります。 
- 
			IPv6のアドレスが取得できていることを確認します。 
IPv6パススルー(ブリッジ)機能を有効にする
IPv4接続の環境でIPv6サービスをご使用になる場合は、以下の手順で「IPv6パススルー(ブリッジ)」を有効にする必要があります。IPv6サービスを利用する場合でも、本製品を経由しない場合は無効のままでかまいません。(初期値:無効)
※IPv6・IPoE接続の環境ではこの設定は不要でIPv6サービスをご利用いただけます。
- 
			本機に接続しているモバイル機器やPCのブラウザーを開き、以下のページを開きます。 - ご利用のブラウザー(Chromeなど)のバージョンによっては「保護されていない」などの警告が表示される場合がありますが、セキュリティ上問題ありません。そのまま操作を続けてください。
- ログイン画面が表示された場合は、スライドパネル裏側に貼ってある暗号化キーラベル、または付属のかんたんセットアップシート(初期値)に記載されているログインIDとパスワードを入力して「適用」を選択します。
 
- 
			設定画面のHOME画面が表示されますので、「WAN&LAN」を選択します。 
- 
			「WAN&LAN」画面が表示されますので、「WAN」を選択します。 
- 
			「WAN」画面が表示されますので、「IPv6パススルーを有効にする」にチェックを入れ、「適用」をクリックします。 
- 
			設定が反映されるまでしばらく待ちます。 
- 
			設定が反映されると「WAN」画面に戻りますので、IPv6サービスが利用できるか確認します。 
ファームウェアを更新する
機能の充実や改良により、本製品のファームウェアをバージョンアップすることがあります。ファームウェアを更新(アップデート)することで、本製品を最新の状態にすることができますので、新しい機能を追加したり、操作を改善することができます。ファームウェアの更新(アップデート)の方法は3種類あります。
| ローカルファイル指定 | ダウンロードしたファームウェアファイルを指定してアップデートをおこないます。 ダウンロードしたファイルを指定して更新する | 
|---|---|
| オンラインバージョンアップ (手動) | 「更新実行」ボタンを選択すると、エレコム・ファームウェアサーバー上のファイルでアップデートがおこなわれます。 サーバー上のファイルを使って更新する | 
| オンラインバージョンアップ (自動)(初期値) | 指定した日時に現在のファームウェアが最新かどうかチェックし、最新でない場合は、自動的にアップデートがおこなわれます。 決められた時間に自動的に更新する | 
MEMO
通信環境が悪い場合は、「ローカルファイル指定」で更新することをおすすめします。
ファームウェア設定画面を開く
- 
			本機に接続しているモバイル機器やPCのブラウザーを開き、以下のページを開きます。 - ご利用のブラウザー(Chromeなど)のバージョンによっては「保護されていない」などの警告が表示される場合がありますが、セキュリティ上問題ありません。そのまま操作を続けてください。
- ログイン画面が表示された場合は、スライドパネル裏側に貼ってある暗号化キーラベル、または付属のかんたんセットアップシート(初期値)に記載されているログインIDとパスワードを入力して「適用」を選択します。
 
- 
			設定画面のHOME画面が表示されますので、「その他設定」を選択します。 
- 
			「その他設定」画面が表示されますので、「ファームウェア更新」を選択します。 
- 
			「ファームウェア更新」画面が表示されます。 
ダウンロードしたファイル(ローカルファイル)を指定して更新する
- 
			パソコンと本製品をLANケーブルで接続します。 
- 
			Webブラウザーを起動し、エレコムWebサイト「http://www.elecom.co.jp/」に接続します。 
- 
			エレコムWebサイトのメニューから「ダウンロード」をクリックします。 
- 
			「型番で検索」で型番(WRC-2533GST2)を入力し、[検索]をクリックします。 
- 
			本製品向けにダウンロードが可能な内容が表示されますので、「WRC-2533GST2用ファームウェア」をクリックします。 
- 
			画面の説明に従ってダウンロードを開始します。 - ダウンロード前に注意事項などがないか、ダウンロードページでご確認ください。
- ダウンロードファイルの保存場所には、デスクトップを指定してください。
 
- 
			「ファームウェア更新」画面で、「ローカルファイル指定」にチェックを入れます。 「ファームウェア更新」画面の表示方法は、下記をご参照ください。 
 ファームウェア設定画面を開く「ローカルファイル指定」のメニューが表示されます。 
- 
			「ファイルを選択」を選択し、6でダウンロードしたファイルを選び、「適用」を選択します。 
- 
			ファームウェアの更新が開始されるので、しばらく待ちます。 重要ファームウェア更新中は、絶対に本体の電源を切らないでください。 
 更新中はPOWERランプが紫点滅しており、その間は無線・有線ともに通信ができません。また、電源を切りますと本製品が故障する場合があります。更新が完了すると、「アップデートが完了しました。」と表示され、新しいファームウェアで動作します。 
 「現在のファームウェアバージョン」の数値が最新のバージョンであれば更新されています。
サーバー上のファイルを使って更新する
エレコム・ファームウェアサーバー上のファイルを使って更新します。
- 
			現在のファームウェアが最新バージョンか確認するため、「ファームウェア更新」画面で、「更新ファイルの確認」を押します。 最新ではない場合は次の手順に進んでください。 ※最新の場合は「現在のファームウェアは、最新版です。」と表示され、更新の必要はありません。 
- 
			「ファームウェア更新」画面で、「オンラインバージョンアップ(手動)」にチェックが入っていることを確認します。 「ファームウェア更新」画面の表示方法は、下記をご参照ください。 
 ファームウェア設定画面を開くオンラインバージョンアップ(手動)メニューが表示されます。 重要「更新ファイルの確認」を押した後に更新できるファームウェアがサーバーにない場合は、「オンラインバージョンアップ(手動)」を選択することはできません。 
- 
			「更新実行」を選択します。 
- 
			確認ダイアログボックスが表示されるので、「OK」を選択します。 ファームウェアの更新が開始されます。 重要ファームウェア更新中は、絶対に本体の電源を切らないでください。 
 更新中はPOWERランプが紫点滅しており、その間は無線・有線ともに通信ができません。また、電源を切りますと本製品が故障する場合があります。更新が完了すると、「アップデートが完了しました。」と表示され、新しいファームウェアで動作します。 
決められた時間に自動的に更新する
エレコム・ファームウェアサーバーに最新のファイルがある場合は、週1回指定した時間に自動的にアップデートします。(ご購入時はこの設定になっています)
- 
			「ファームウェア更新」画面で、「オンラインバージョンアップ(自動)」にチェックを入れます。 「ファームウェア更新」画面の表示方法は、下記をご参照ください。 
 ファームウェア設定画面を開くオンラインバージョンアップ(自動)メニューが表示されます。 
- 
			「更新時刻」を設定し、「適用」を選択します。 
- 
			設定が反映されるまでしばらく待ちます。 設定が反映されると設定画面に戻ります。 重要設定した更新時刻に新しいファームウェアが見つかった場合、自動的にファームウェア更新が開始されます。更新中は、絶対に本体の電源を切らないでください。 
 更新中はPOWERランプが紫点滅しており、その間は無線・有線ともに通信ができません。また、電源を切りますと本製品が故障する場合があります。


























