接続しよう
新規で本製品のWi-Fiに接続する > WPSで接続する
本製品に新たにWi-Fi子機(端末)をWi-Fi接続する場合に、必要な設定です。
すでにWi-Fi接続済みの場合は、本設定は不要です。
Wi-Fi子機(端末)から本製品に接続する方法は、おもに以下の2通りあります。
※モバイル機器やパソコンの接続方法の詳細はこちらから、または、同梱の別紙「かんたんセットアップガイド」をご参照ください。
WPSプッシュボタン方式
Wi-Fi子機(端末)がWPSプッシュボタン方式に対応している場合は、一番簡単な方法です。
WPS PINコード方式
Wi-Fi子機(端末)がWPS PINコード方式に対応している場合は、この方法で接続します。設定画面(管理画面)を開く必要があるため、最初の1台を接続するときは「WPSプッシュボタン方式」または「手動設定」で接続してください。
重要
WPS機能を使用するときは、Wi-Fi設定で暗号化を「WPA2 AES」に設定してください。
詳細は「より詳細な設定をしたい方」-「ホームWi-Fi」「セキュリティーWi-Fi」を参照ください。
MEMO
WPSボタンについて
WPSの「プッシュボタン方式」は、Wi-Fi子機(端末)本体に装備されている「WPSボタン」を押して設定するタイプと、設定画面(管理画面)上にある「WPSボタン」アイコンをクリックして設定するタイプがあります。
WPSプッシュボタン方式で接続する
-
Wi-Fi子機(端末)を、本製品と確実に通信できる場所に用意します。
-
Wi-Fi子機(端末)の説明書をお読みになり、Wi-Fi子機(端末)側が「WPS」を実行できるように準備します。
-
本製品の正面にあるWPSボタンを2〜3秒間長押しします。
- WPSランプが赤点滅し、WPS対応のWi-Fi子機(端末)の接続を待つ状態になります。
- 接続は、WPSランプの点滅中に完了する必要があります。
MEMO
- WPSランプが赤色に点滅しない場合は、再度押してください。
- 接続が完了するか、一定時間(約2分間)が過ぎるとWPSランプは消灯します。
-
Wi-Fi子機(端末)側のWPSボタンを指定された時間だけ押します。
- 本体に設定ボタンがないモデルでは、ユーティリティーの[WPS]ボタンをクリック(タップ)します。
- 設定画面(管理画面)によっては、[PBC]など、表記が異なることがありますので、Wi-Fi子機(端末)の説明書をお読みください。
- 本製品と子機側の接続が完了すると、WPSランプが消灯します。
-
設定後、Wi-Fi子機(端末)がインターネットに接続できることを確認してください。
接続が完了したら、
インターネットへの接続を確認しようへお進みください。
WPS PIN方式で接続する
WPS機能のPINコード方式で設定します。
ルーター側のPINコードを使用する場合については、Wi-Fi子機(端末)のマニュアルを参照してください。
-
Wi-Fi子機(端末)を、本製品と確実に通信できる場所に用意します。
-
Wi-Fi子機(端末)の説明書をお読みになり、Wi-Fi子機(端末)のPINコードをメモします。
-
本製品に接続しているパソコンなどでWebブラウザーを起動し、以下のページを開きます。
ご利用のブラウザー(Safari、Google Chrome、Microsoft Edge など)のバージョンによっては「保護されていない」などの警告が表示される場合がありますが、セキュリティー上問題ありません。そのまま操作を続けてください。
-
認証画面が表示されますので、以下のようにログインIDとログインパスワードを入力し、[OK]を選択します。
(初期値の場合)ログインID admin ログインパスワード 本体に貼ってある「暗号化キー(Wi-Fiパスワード)ラベル」、または同梱の「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されているログインパスワードを入力します。 -
設定画面(管理画面)のHOME画面が表示されますので、「Wi-Fi」を選択します。
ログイン認証の画面が表示されたら「ログインID」と「ログインパスワード」を入力してください。
-
「Wi-Fi」画面が表示されますので、「WPS」を選択します。
-
「WPS」画面が表示されますので、「無線端末のPINコード入力」にWi-Fi子機(端末)のPINコードを入力し、「実行」を選択します。
接続が完了したら、
インターネットへの接続を確認しようへお進みください。