接続編
インターネットに接続する(ルーターモード)
らくらく引っ越し機能を使うメリット
お使いのWi-Fiルーターの「Wi-Fi接続情報」を本製品にコピーすることができます。
接続端末(スマートフォン、パソコン、タブレット端末など)に1台ずつWi-Fi設定をやり直すことなく、スムーズにお使いいただけます。
重要
SSIDと暗号化キーの情報のみ引き継がれます。
回線(PPPoEなど)の設定は引き継がれません。
MEMO
本製品のランプの状態
本製品の正面にある4つのランプで、状態を確認できます。

Step1 本製品の準備をしよう
-
中身を確認します。
-
インターネット契約の書類を用意します。
「プロバイダー」とは、インターネットにつなげるために、各家庭でご契約されている事業者の総称です。
※ケーブルテレビとご契約されている場合はプロパイダー契約を兼ねている場合があります。MEMO
ご利用のプロバイダーや書類がわからない場合
エレコムのサポートページをご覧ください。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7451
Step2 本製品を設置しよう
Step3 無線接続する
- 本製品を初めて設置する場合
設置図
重要
①の本製品は、電源を入れずに作業を始めてください。
②のお使いのモデムは、電源を切って作業を始めてください。
-
本製品の背面にある動作モードの切り替えスイッチを「ルーター」に合わせます。
その他のモードでご使用になる場合は、以下のページを参照してください。
AP(アクセスポイント)モード 有線ルーターが別にすでに設置されている状態で、本製品でWi-Fi接続をしたい場合。
詳細 -
お使いのパソコンからLANケーブルを外し、約10分間待ちます。
-
2で外したLANケーブルを本製品の背面にある「青色」の挿し込み口につなぎます。
-
お使いのモデムの電源を入れます。
続いて、本製品にACアダプターをつなぎ、電源を入れます。 -
本製品の正面にあるPOWERランプが緑色に点灯します。
(約2分かかります) -
本製品に無線接続します。
Wi-Fi設定画面を開き、本製品のSSIDを選択して接続するか、端末が対応している場合は、WPS機能で接続します。WPS機能を使用しない場合は、接続 に暗号化キーが必要になります。本製品付属の「かんたんセットアップシート(初期値)」をご確認ください。
- 接続方法は「本製品にWi-Fiで接続する」を参照してください。
本製品にWi-Fiで接続する - 端末別の接続方法は、別紙「かんたんセットアップガイド」を参照してください。
- iOS11以降の端末をお使いの場合は、「かんたんセットアップシート(初期値)」の「Wi-Fi接続QRコード」を標準のカメラアプリで読み込むと、簡単に接続することができます。
接続が完了したら、
Step4 インターネットへの接続を確認しよう - 接続方法は「本製品にWi-Fiで接続する」を参照してください。
- 他のWi-Fiルーターから本製品に交換する場合
設置図
重要
①の本製品は、電源を入れずに作業を始めてください。
②のお使いのWi-Fiルーターは、電源を入れたまま作業を始めてください。
MEMO
本製品のランプの状態
本製品の正面にある4つのランプで、状態を確認できます。

-
本製品の背面にある動作モードの切り替えスイッチを「ルーター」
に合わせます。 -
お使いのWi-FiルーターからLANケーブルを外し、本製品の背面にある「青色」の挿し込み口につなぎます。
-
本製品にACアダプターをつなぎ、電源を入れます。
-
本製品の正面にあるPOWERランプが緑色に点灯します。
(約2分かかります) -
本製品のランプの状態を確認します。
POWERランプが緑色に点灯していることを確認し、本製品のWPSボタンを約15秒間指で押し続けた後、指を離します。重要
押してから数秒後に、WPSランプが赤色の点滅を始めますが、そのまま押し続けてください。
-
本製品が「らくらく引っ越し機能」の準備をしていることを確認します。
「WPS」ランプが「2秒点灯・1秒消灯」を繰り返している状態と、「2.4GHz」「5GHz」ランプがどちらも白く点灯していることを確認します。 -
お使いのWi-FiルーターのWPSボタンなどを押して、WPS機能を起動します。
お使いのWi-FiルーターからWi-Fi接続情報のコピーが開始されます。
※お使いのWi-FiルーターのWPSボタンの位置やWPS機能の起動方法については、お使いのWi-Fiルーターの取扱説明書等をご覧ください。 -
本製品へWi-Fi接続情報のコピーが完了したことを確認します。
「らくらく引っ越し機能」が完了し、本製品の「WPS」ランプが消灯、「2.4GHz」「5GHz」ランプがどちらも白く点灯することを確認します。
※お使いのスマートフォン、タブレット端末およびパソコン上ではこれまで使用していたWi-FiルーターのSSIDが表示されます。ランプが正常に点灯しない場合は、1の手順からやり直すか、もしくは「本製品にWi-Fiで接続する」の手順でWi-Fi接続を行ってください。
-
お使いのWi-Fiルーターの電源を切ります。
これまで使用していたWi-FiルーターのACアダプターをコンセントから取り外し、電源を切ります。
重要
これまで使用していたWi-Fiルーターは、Wi-Fi接続情報のコピー完了後に、必ず電源を切ってください。
本製品が正しく動作しなくなります。
MEMO
●コピーできたWi-Fi接続情報については、本製品の管理画面でご確認いただけます。
「設定リファレンス ー Wi-Fi」をご参照ください。
●コピーできたWi-Fi接続情報によってランプの状態を示しています。
以下の表をご参照ください。

Step4 インターネットへの接続を確認しよう
確認1
本製品の正面にあるランプの状態をご確認ください。

確認2
Wi-Fi接続した端末から、WEBブラウザーを起動し、インターネットに接続します。(例として https://www.elecom.co.jp/)
※WEBブラウザーはSafari、Google Chrome、Microsoft Edgeなど
確認1、確認2の後
- 確認2のホームページが表示された場合
- 本製品を使ってWi-Fi接続できています。
→以上で、本製品のセットアップは完了です。
- 「かんたんセットアップ4」が起動した場合
- プロバイダーによって、自動的に右の画面が出ます。
→「かんたんセットアップ4を設定」の手順へ進みます。

- インターネットにつながらず、「かんたんセットアップ4」も起動しない場合
- 以下のURLにアクセスし、「かんたんセットアップ4」等のキーワードを入力してください。
http://qa.elecom.co.jp/
かんたんセットアップ4を設定する
設定にあたり、こちらの2点が必要です。
ご用意ください。
- 同梱の「かんたんセットアップシート(初期値)」のシール
- プロバイダーとのインターネット契約の書類
-
「かんたんセットアップ4」画面に、ログインID・パスワードを入力します。
「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されているログインIDおよびパスワードを入力し、[適用]をタップします。
※ご利用のWEBブラウザー(Google Chrome など)のバージョンによっては「保護されていない」などの警告が表示される場合がありますが、セキュリティー上問題はありません。そのまま操作を続けてください。 -
回線種別を選択します。
[自動設定]をタップします。 -
プロバイダー情報を設定します。
ご契約の回線によって、表示される画面が異なります。
表示された画面に従って、必要な情報を入力してください。- 「プロバイダー情報の設定(PPPoE)」と表示された場合
- ご契約のプロバイダーから提供された書類に記載されているユーザー名およびパスワードを入力し、[次へ]をタップします。
- 「プロバイダー情報の設定(固定IP)」と表示された場合
- ご契約のプロバイダーから提供された書類に記載されている情報に従い、各項目を入力し、[次へ]をタップします。
-
ひかりTVの設定をします。
表示された画面に従って、必要な情報を入力してください。- ひかりTVをご利用の方
- 2つとも[有効]をタップし、
[次へ]をタップします。
- ひかりTVをご利用されない方
- そのまま[次へ]をタップします。
設定の変更は不要です。
※ウイルスクリアなどIPv6 通信を利用したサービスをご利用、
ご契約の場合は[IPv6 パススルー]を[有効]にしてください。画面に「基本セットアップ完了」と表示されたら、設定完了です。
-
インターネットに接続できることを確認します。
Wi-Fi接続した端末から、WEBブラウザーを起動し、インターネットに接続します。
(例として https://www.elecom.co.jp/)
※WEBブラウザーはSafari、Google Chrome、Microsoft Edgeなど以上で、本製品のセットアップは完了です。
MEMO
インターネットに接続できない場合
本製品を初期化し、「Step3 手順5」から設定し直してください。
※初期化の方法については、別紙「製品情報」をご参照ください。
本製品にWi-Fiで接続する
本製品に新たにWi-Fi子機(端末)をWi-Fi接続する場合に、必要な設定です。
すでにWi-Fi接続済みの場合は、本設定は不要です。
Wi-Fi子機(端末)から本製品に接続する方法は、おもに以下の3通りあります。
※モバイル機器やパソコンの接続方法の詳細は、付属の別紙「かんたんセットアップガイド」をご参照ください。
WPSプッシュボタン方式
Wi-Fi子機(端末)がWPSプッシュボタン方式に対応している場合は、一番簡単な方法です。
WPS PINコード方式
Wi-Fi子機(端末)がWPS PINコード方式に対応している場合は、この方法で接続します。設定画面を開く必要があるため、最初の1台を接続するときは「WPSプッシュボタン方式」または「手動設定」で接続してください。
手動接続
Wi-Fi子機(端末)がWPS機能に対応していない場合は、この方法で接続します。
重要
WPS機能を使用するときは、Wi-Fi設定で暗号化を「WPA2 AES」に設定してください。
詳細は設定リファレンスを参照ください。
MEMO
WPSボタンについて
WPSの「プッシュボタン方式」は、Wi-Fi子機(端末)本体に装備されている「WPSボタン」を押して設定するタイプと、管理画面(設定ユーティリティ)上にある「WPSボタン」アイコンをクリックして設定するタイプがあります。
WPSプッシュボタン方式で接続する
-
Wi-Fi子機(端末)を、本製品と確実に通信できる場所に用意します。
-
Wi-Fi子機(端末)の説明書をお読みになり、Wi-Fi子機(端末)側が「WPS」を実行できるように準備します。
-
本製品の背面にあるWPSボタンを2~3秒間長押しします。
- WPSランプが赤点滅し、WPS対応のWi-Fi子機(端末)の接続を待つ状態になります。
- 接続は、WPSランプの点滅中に完了する必要があります。
MEMO
- WPSランプが赤色に点滅しない場合は、再度押してください。
- 接続が完了するか、一定時間(約2分間)が過ぎるとWPSランプは消灯します。
-
Wi-Fi子機(端末)側のWPSボタンを指定された時間だけ押します。
- 本体に設定ボタンがないモデルでは、ユーティリティの[WPS]ボタンをクリック(タップ)します。
- ユーティリティによっては、[PBC]など、表記が異なることがありますので、Wi-Fi子機(端末)の説明書をお読みください。
- 本製品と子機側の接続が完了すると、WPSランプが消灯します。
-
設定後、Wi-Fi子機(端末)がインターネットに接続できることを確認してください。
WPS PIN方式で接続する
WPS機能のPINコード方式で設定します。
ルーター側のPINコードを使用する場合については、Wi-Fi子機(端末)のマニュアルを参照してください。
-
Wi-Fi子機(端末)を、本製品と確実に通信できる場所に用意します。
-
Wi-Fi子機(端末)の説明書をお読みになり、Wi-Fi子機(端末)のPINコードをメモします。
-
本製品に接続しているパソコンなどでWEBブラウザーを起動し、以下のページを開きます。
ご利用のブラウザー(Google Chromeなど)のバージョンによっては「保護されていない」などの警告が表示される場合がありますが、セキュリティー上問題ありません。そのまま操作を続けてください。
-
認証画面が表示されますので、以下のようにログインIDとパスワードを入力し、[OK]を選択します。
(初期値の場合)ログインID admin パスワード 本体底面に貼ってある「暗号化キーラベル」、または付属の「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されているパスワードを入力します。 -
設定画面のHOME画面が表示されますので、「Wi-Fi」を選択します。
ログイン認証の画面が表示されたら「ログインID」と「パスワード」を入力してください。
-
「Wi-Fi」画面が表示されますので、「WPS」を選択します。
-
「WPS」画面が表示されますので、「無線端末のPINコード入力」にWi-Fi子機(端末)のPINコードを入力し、「実行」を選択します。
-
設定後、Wi-Fi子機(端末)がインターネットに接続できることを確認してください。
手動設定で接続する
WPS機能を持たないWi-Fi子機(端末)の場合は、Wi-Fi子機(端末)側の設定ツールを使って、必要な設定を手動で行います。
-
Wi-Fi子機(端末)を、本製品と確実に通信できる場所に用意します。
-
Wi-Fi子機(端末)の管理画面(設定ユーティリティ)を起動します。
OS標準の無線LAN機能の場合も、SSIDの一覧を表示させます。
-
管理画面(設定ユーティリティ)のリスト上に表示されたSSIDの中から、本製品のSSIDを選択して、暗号化キーを入力します。
本製品のSSIDと暗号化キーは、本体底面に貼ってある「暗号化キーラベル」、または別紙「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されています。
詳しくは下記ボタンから弊社WEBページをご覧ください。
製品Q&A「無線(Wi-Fi)接続方法」 -
設定後、Wi-Fi経由でインターネットにアクセスするなどして、接続できていることを確認します。
その他のモードで接続する
動作モードを設定する
本製品はルーターモードの他、使用用途に応じて以下の動作モードに設定することができます。
AP(アクセスポイント)モード | 有線ルーターが別にすでに設置されている状態で、本製品でWi-Fi経由をしたい場合。詳細 |
---|
※こどもネットタイマー3などの機能はルーターモードのみでご利用いただけます。
重要
動作モードを変更するときは、必ずACプラグを本体から抜いて電源を切った状態で行ってください。
AP(アクセスポイント)モードに設定する
ネットワーク内に有線ルーターが別に動作している場合などに、本製品を使ってWi-Fi接続をすることができます。
-
ACアダプターのプラグを本体から抜いて電源を切ります。
-
本製品の背面の動作モードの切り替えスイッチを「AP」に合わせます。
-
本製品のLANポートと有線LANルーターをLANケーブルで接続します。
-
ACアダプターのプラグを本体に挿し直します。
ランプが以下の状態になるまで、約2分待ちます。
2.4GHz/5GHzランプ 白点灯 POWERランプ 青点灯 -
Wi-Fi子機から本製品にWi-Fi接続し、ネットワークに接続できることを確認します。
本製品のSSIDと暗号化キーは、本体底面に貼ってある「暗号化キーラベル」、または別紙「かんたんセットアップシート(初期値)」に記載されています。