ドッキングステーション DisplayLink対応 13 in 1
DST-W14
ユーザーズマニュアル

このたびは、本製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
本製品は、DisplayLink対応でUSB Type-C™ポートを持つノートパソコンに接続して、HDMI®、各種USBデバイスを拡張接続できるドッキングステーションです。
また、USB Type-Cコネクターを経由して最大100Wの電力をデバイス/パソコン本体に供給するUSB Power Deliveryに対応しています。
このマニュアルは、本製品の使いかたについて説明しています。ご使用になる前にこのマニュアルをよくお読みになり、正しくご使用ください。

※このマニュアルでは⼀部の表記を除いて“DST-W14”を“本製品”と表記しています。

安全にお使いいただくために

本製品を正しく安全に使⽤するための重要な注意事項を説明しています。
けがや故障、⽕災などを防ぐために、ここで説明している注意事項を必ずお読みください。

絵表⽰の意味

警告

この表⽰の注意事項を守らないと、⽕災・感電などによる死亡や⼤けがなど⼈⾝事故の原因になります。

注意

この表⽰の注意事項を守らないと、感電やその他の事故によりけがをしたり、他の機器に損害を与えたりすることがあります。

「してはいけないこと」を⽰します。

「しなければならないこと」を⽰します。

「注意していただきたいこと」を記載しています。

「お願いしたいこと」や「参考にしていただきたいこと」を記載しています。

警告

本製品の取り付け、取りはずしのときには、必ず接続機器の本体および周辺機器メーカーの注意事項に従ってください。

本製品に水や金属片などの異物が入ったときは、すぐに使用を中止し、接続機器の電源をOFFにしてください。
また、やけどや感電の危険がないかを確認してから、電源アダプターを使用している場合はコンセントから抜き、すべてのケーブルを取りはずしてください。

そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品が発熱している、煙がでている、異臭がしているなどの異常があるときは、すぐに使用を中止し、接続機器の電源をOFFにしてください。
また、やけどや感電の危険がないかを確認してから、電源アダプターを使用している場合はコンセントから抜き、すべてのケーブルを取りはずしてください。
そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。

そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品を落としたり、ぶつけたりしないでください。
万が一、本製品が破損した場合は、すぐに使用を中止し、接続機器の電源をOFFにしてください。
また、やけどや感電の危険がないかを確認してから、電源アダプターを使用している場合はコンセントから抜き、すべてのケーブルを取りはずしてください。
そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。

破損したまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品の分解や改造、修理などをしないでください。
火災や感電、故障の原因になります。
故障時の保証の対象外となります。

本製品を火中に投入しないでください。
破裂により火災やけがの原因になります。

洗剤やスプレーガスをかけないでください。
可燃ガスなどに引火し、発煙や火災の原因となります。

コードを束ねて使用しないでください。
発煙や火災の原因となります。

ホコリや汚れがついた状態で使用しないでください。
発煙や火災の原因となります。

注意

本製品を次のようなところには置かないでください。

  • 日のあたる自動車内、直射日光のあたるところ
  • 暖房器具の周辺など高温になるところ
  • 多湿なところ、結露をおこすところ
  • 平坦でないところ、振動が発生するところ
  • マグネットの近くなどの磁場が発生するところ
  • ホコリの多いところ
  • 乳幼児の手の届くところ

本製品は防水構造ではありません。水などの液体がかからないところで使用または保存してください。
雨、水しぶき、ジュース、コーヒー、蒸気、汗なども故障の原因となります。

接続機器の取り扱いは、各マニュアルをよく読んで、各メーカーの定める手順に従ってください。

本製品を不安定な台の上や傾いたところに設置すると、倒れたりして危険です。安定した場所に設置してください。

本製品を廃棄するときは、お住まいの地域の条例および法令に従って処分してください。

USB機器を使用するときの注意

  • 接続するUSB機器が正常に動作しないときは、接続する機器を減らすことで改善する場合があります。
  • USB機器の消費電力については各機器の仕様をご確認いただくか、メーカーにお問い合わせください。
  • USB機器を接続した状態で、本製品をパソコンから取りはずさないでください。
  • USB機器は、データの読み書き中に本製品のUSBポートから取りはずさないでください。また、USB機器に電源スイッチがある場合は、データの読み書き中にOFFにしないでください。本製品の故障やファイルの破損・消失の原因となります。直接パソコンに接続しても正常に動作しないUSB機器は、動作保証対象外です。
  • パソコンに直接接続することを推奨されているUSB機器については、動作保証対象外です。それぞれのUSB機器のマニュアルで確認してください。
  • 特定のハードウェア、アプリケーションに依存する機能などは、動作保証対象外です。

メモリカードを使用するときの注意

  • 特殊フォーマットや古いタイプのメディアなどは、メディアによって読み書きできない場合があります。
  • デジタルカメラ、携帯電話などでメディアを使用する場合は、使用する機器でフォーマット(初期化)してください。
  • パソコンでフォーマット(初期化)したメディアは使用できない場合があります。その場合、使用する機器で改めてフォーマット(初期化)していただくことで使用できるようになります。
  • 消失・破損したデータに関しては、当社は一切の責任を負いかねます。
  • 本製品ならびにメディアは、接続方向に注意してご使用ください。
  • スタンバイ・休止機能には対応しておりません。

制限事項

映像出力される際の制限事項

  • 本製品で映像出力を行う際は、機器がDisplayPort Alt modeに対応していることを確認してください。
  • HDMI対応ディスプレイ以外には対応していません。
  • ディスプレイの感度、ケーブルの品質によっては、画質が劣化したり、または表示できない可能性があります。
  • 本製品に接続するHDMIケーブルは、HDMI cable規格認証済みケーブルを使用してください。
  • 本製品に接続するDisplayPortケーブルは、DisplayPort規格認証済みケーブルを使用してください。

使用上の注意

  • 本製品はWindwosやMacのパソコンに接続する場合、使用前にDisplayLink Managerをインストールして、DisplayLinkに対応させる必要があります。
  • 本製品の動作環境において、すべての機器について動作保証するものではありません。
  • 変換コネクターや延長ケーブルを使用してディスプレイを接続した場合は、信号が減衰し正常に動作しない場合があります。
  • 本製品は一般家庭およびオフィスでの使用を前提に設計されています。
  • USB Type-Cコネクターからの映像出力に対応しないパソコンの場合、本製品のHDMIポートは動作しません。
  • 本製品はOS起動前のシステム画面やBIOS画面では動作しません。
  • 本製品はパソコン本体のUSB Type-Cポートに直接接続してください。USBハブや増設ボードのUSB Type-Cポートでは、本製品は使用できません。

ご使用方法

同梱品の確認

本製品のパッケージには次のものが⼊っています。作業を始める前に、すべてが揃っているかを確認してください。
なお、梱包には万全を期していますが、万が一不⾜品、破損品などがありましたら、すぐにお買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。

  • ドッキングステーション本体 1個
  • USB4対応USB Type-C - Type-Cケーブル 1本
  • ACアダプター 1個
  • 電源ケーブル 1本
  • デバイス接続用のHDMIケーブル、DisplayPortケーブル、USBケーブルおよびLANケーブルは付属していません。別途ご用意ください。

各部の名称とはたらき

①電源ボタン

押すと本製品の電源がオンになります。電源がオンのときは、ボタンの外側のLEDが白色で点灯します。
再度ボタンを押すと電源がオフになります。

②オーディオ入出力ジャック

3.5mm 4極ステレオミニジャックです。
マイクなしの 3.5mm 3極ステレオミニタイプのイヤホン/ヘッドホンにも対応しています。

※マイク機能は使用できません。

③microSDカードスロット

microSDメモリカード、microSDHCメモリカード、microSDXCメモリカードを挿入します。UHS-I対応です。

※④SDカードスロットと同時に使用できます。

④SDカードスロット

SDメモリカード、SDHCメモリカード、SDXCメモリカードを挿入します。UHS-I対応です。

※③microSDカードスロットと同時に使用できます。

メモリカードは対応するスロットに、正しい向きで、まっすぐ確実に挿入してください。
メモリカードの挿入方法はこちらをご覧ください。

⑤USB-Aポート

USB 5Gbps(USB3.2(Gen1))に対応したUSB-Aポートです。接続したデバイスとデータのやり取りおよび電力の供給が可能です。
供給電力:各ポート 4.5W(5V/0.9A)

※USB 5Gbpsでご使用になるには、お使いのパソコン・デバイスがUSB 5Gbpsに対応している必要があります。

⑥USB-Aポート(充電対応)

USB 5Gbps(USB3.2(Gen1))に対応したUSB-Aポートです。接続したデバイスとデータのやり取りおよび充電が可能です。
供給電力:7.5W

※Battery Charging Specification 1.2ポート

⑦USB Type-C™ USB Power Delivery充電/データ通信ポート

供給電力:45W×1(20V/2.25A)または22.5W×2

データ通信時:
転送速度:最大<USB 10Gbps(USB3.2(Gen2))>

※映像出力には対応していません。

※USB 10Gbpsでご使用になるには、お使いのパソコン・デバイスがUSB 10Gbpsに対応している必要があります。

⑧ACアダプター接続ポート

付属のACアダプターの電源プラグを接続します。本製品はセルフパワーです。

⑨USB Type-C USB Power Deliveryポート【ホスト接続用】

付属のUSB4対応USB Type-C - Type-Cケーブルを使用して本製品をパソコンのUSB 10Gbps(USB3.2(Gen2)) USB Type-Cポートに接続します。

※USB 10Gbpsでご使用になるには、お使いのパソコン・デバイスがUSB 10Gbpsに対応している必要があります。

⑩LANポート

最大1Gbps対応のLANポートです。
LANケーブルを接続し、ルーターやイーサネット対応ハブに接続します。
Cat5e以上の規格のLANケーブルをご使用ください。

⑪DisplayPortポート

HDMIケーブルで、DisplayPort対応ディスプレイと接続します。最大対応解像度:4K/60Hz
マルチディスプレイに対応しています。

※Display 1とDisplay2は、DisplayPortポートまたはHDMIポートのどちらかを使用できます。

⑫HDMIポート

HDMIケーブルで、HDMI対応ディスプレイと接続します。最大対応解像度:4K/60Hz
マルチディスプレイに対応しています。

※Display 1とDisplay2は、DisplayPortポートまたはHDMIポートのどちらかを使用できます。

※Display 3はHDMIポートのみ使用できます。

マルチディスプレイについて

パソコン画面のみ

パソコン側にだけ表示します。

複製

本製品に接続したディスプレイに、ノートパソコンと同じ画面を表示します。

拡張

ノートパソコンと本製品に接続したディスプレイにまたがるよう拡張表示します。

セカンドスクリーンのみ

ノートパソコンの画面をオフにして、本製品に接続したディスプレイにのみ表示します。

  • 複製の場合、Windows、Macともに最大4画面複製することができます。
  • 拡張の場合、Windows、Macともに最大4画面拡張することができます。

※接続するモニター機器によっては、解像度やリフレッシュレートなどのパフォーマンスを100%発揮できないことがあります。

ご使用の前に

本製品はWindwosやMacのパソコンに接続する場合、使用前にDisplayLink Managerをインストールして、DisplayLinkに対応させる必要があります。インストールについては、「DisplayLink Managerをインストールする」を参照してください。

Display Linkについて

本製品はDisplayLinkに対応しており、本製品を介してパソコンにUSBメモリや外付けSSDなどのUSBデバイスのほかに、マウスやキーボード、オーディオ機器などのUSB対応機器を接続することができます。

■接続例

DisplayLink Managerをインストールする

Windows®

■DisplayLink Managerを入手する

下記のホームページにアクセスし、ソフトウェアをダウンロードしてください。

ダウンロードページは英語表示です。使用するパソコンのOSに合ったバージョンを選び、[Download]をクリックしてください。

■DisplayLink Managerをインストールする

インストールする前に・・・

  • 管理者権限を持つユーザーアカウントでログオンしてください。
  • すべてのWindows® プログラム(アプリケーションソフト)を終了することを推奨します。

1) ダウンロードした「DisplayLink USB Graphics Software for Windows xxxx EXE.exe」(xxxxの部分はバージョンによって変わります)をダブルクリックします。

2) インストーラが起動します。

「ユーザーアカウント制御」画⾯が表⽰されたときは、[はい]ボタンをクリックしてください。

3) [インストール]をクリックします。

以降インストールは中⽌できません。

4) インストール終了後、[完了]をクリックします。

これでDisplayLink Managerのインストールは完了です。

Mac

■DisplayLink Managerを入手する

下記のホームページにアクセスし、ソフトウェアをダウンロードしてください。

ダウンロードページは英語表示です。使用するパソコンのOSに合ったバージョンを選び、[Download]をクリックしてください。

■DisplayLink Managerをインストールする

インストールする前に・・・

  • 管理者権限を持つユーザーアカウントでログオンしてください。
  • すべてのプログラム(アプリケーションソフト)を終了することを推奨します。

1) ダウンロードした「DisplayLink Manager Graphics Connectivity xxxx-EXE.pkg」(xxxxの部分はバージョンによって変わります)をダブルクリックします。

2) インストーラが起動します。

[続ける]をクリックします。

3) [続ける]をクリックします。

4) [同意する]をクリックします。

5) 「インストール先の選択」画面が表示された場合は[続ける]をクリックします。

[戻る]をクリックした場合は、ようこそ画⾯に戻ります。

6) [インストール]をクリックします。

7) パスワード⼊⼒画⾯が表⽰されます。

パスワードを登録されている場合は、パスワードを⼊⼒し、[ソフトウェアをインストール]をクリックします。

パスワードが分からない場合は、パソコンを管理している⽅に確認してください。

ファイルのコピーが始まります。

以降インストールは中⽌できません。

8) インストールが終了したら、[閉じる]をクリックします。

これでDisplayLink Managerのインストールは完了です。

次に本製品を使用するための設定をします。

■Macを設定する

1) 画面上部にあるメニューから「移動」を選択し、「アプリケーション」をクリックします

アプリケーションの画面が表示されます。

2) 「DisplayLink Manager」をダブルクリックします。

Display Link Managerの画面が表示されます。

3) 「Launch automatically after login」にチェックを入れます。

4) Appleメニューから「システム設定 ...」をクリックします。
システム設定画⾯が表⽰されます。

5) 「プライバシーとセキュリティ」をクリックして、「画面収録とシステムオーディオ録音」をクリックします。

6) 「画面収録とシステムオーディオ録音」の「DisplayLink Manager」をクリックします。

パスワード入力画面が表示されることがあります。パスワードを登録されている場合は、パスワードを入力し、[設定を変更]をクリックします。

下記画面が表示された場合は、「終了して再度開く」をクリックしてください。

DisplayLink Managerがオンになります。

これで本製品を使用できます。

接続手順

1) 本製品をACコンセントに接続します。

① 電源コードをACアダプターの差込口に挿しこみます。

② ACアダプターの電源プラグを本製品のACアダプター接続ポートに接続します。

③ 電源コードのAC電源プラグをACコンセントに挿しこみます。

2) 本製品のUSB Type-C USB Power Deliveryポート【ホスト接続用】に付属のUSB4対応USB Type-C - Type-CケーブルのUSB Type-Cプラグを接続します。

3) 付属のUSB4対応USB Type-C - Type-CケーブルのUSB Type-Cプラグのもう一方をパソコンのUSB4またはThunderbolt対応ポートに接続します。

※本製品のパフォーマンスを最大化するためには、お使いのパソコンのUSBポートがUSB4またはThunderboltに対応している必要があります。
下位互換性を備え、USB3.2(Gen2x2,Gen2,Gen1)/USB3.0/USB2.0へ接続した場合も正常に動作しますが、データ転送速度は接続先の規格の速度が最大となります。

USB Type-Cコネクターは、表/裏に関係なく、どちらの向きでも挿入できます。

4) 電源ボタンを押して本製品の電源をオンにします。

自動的に認識されます。

Macの場合、「アクセサリの接続を許可しますか?」のメッセージが表示されたら「許可」をクリックします。

許可しない」をクリックしても、本製品を使用して充電はできますが、データは転送されません。

5) 必要に応じて外部機器を接続します。

ケーブルや機器を接続する際は、必ずコネクターの方向を確かめて、まっすぐに挿し込んでください。また、抜くときもまっすぐ抜いてください。
斜めになった状態で挿し込んだり抜いたりすると、コネクター内の端子が曲がる可能性がありますので絶対におやめください。

① USBポートにUSBデバイスを接続します。

  • コネクターの上下の向きに注意して接続してください。
  • USB Type-Cコネクターは、表/裏に関係なく、どちらの向きでも挿入できます。

② HDMIポート、DisplayPortポートにディスプレイを接続します。

  • コネクターの上下の向きに注意して接続してください。
  • Display1、Display2にはHDMIまたはDisplayPortのどちらかが使用できます。

③ LANポートとルーターなどをイーサネットケーブルで接続します。

④ microSDカードスロット/SDカードスロットにメモリカードを挿入します。

メモリカードは、対応するスロットに、正しい向きでまっすぐ確実に挿入してください。

対応メディアの最新情報は、当社ホームページをご覧ください。

カードの端子面を逆に挿したり、異なるカードを挿した場合には、端子の破損やデータ破損などの原因となります。

SDカードスロット

(対応メディア)
SDメモリカード
SDHCメモリカード
SDXCメモリカード

microSDカードスロット

(対応メディア)
microSDメモリカード
microSDHCメモリカード
microSDXCメモリカード

トラブルシューティング

ディスプレイの映像がまったく表示されない

  • ディスプレイに映像が表示されないときは、まず次の方法をお試しください。
    • パソコンにDisplayLink Managerがインストールされているか確認してください。本製品をWindowsやMacのパソコンに接続する場合、DisplayLink Managerをインストールする必要があります。インストール方法は「DisplayLink Managerをインストールする」を参照してください。
    • ディスプレイの電源を入れ直してください。
    • 本製品からHDMIケーブルを抜き、再度接続してください。
    • パソコンを再起動してください。
  • 映像出力に対応したUSB Type-Cポートにドッキングステーションを接続していますか?
    • パソコンにUSB Type-Cポートが複数ある場合、映像出力に対応していないUSB Type-Cポートの場合もあります。映像出力に対応しているUSB Type-Cポートか、確認してください。
  • ディスプレイのHDMIケーブルは正しく接続されていますか?
    • ディスプレイのHDMIケーブルが正しく接続されているか、確認してください。
    • ディスプレイの電源がONになっているか、確認してください。
  • 解像度の設定は正しいですか?
    • 解像度の設定を変更してください。本製品は、解像度が最大4096×2160までのディスプレイに対応しています。
  • パソコンがスリープ状態になっていませんでしたか?
    • スリープから復帰する際に、映像が表示されなくなる場合があります。そのときは、本製品からディスプレイケーブルを抜き、再度接続してください。

映像のみ表示され、音声がでない

  • ディスプレイのケーブルが正しく接続されているか、確認してください。
  • 使用しているケーブルがビデオ送信のみ対応ではないか、破損していないか確認してください。

4K/2Kで表示できない

  • ディスプレイが4K/2Kに対応しているか確認してください。
  • 認証取得されているHDMIケーブルまたはDisplayPortケーブルをご使用ください。
  • 本製品とディスプレイの間に切替器や分配器を使用している場合は、切替器や分配器などを取りはずし、本製品とディスプレイを直接接続してください。

本製品がパソコンで認識されない

  • パソコンに接続している本製品のUSB Type-Cプラグを一度抜いた後、パソコンを再起動し、再度パソコン本体に本製品のUSB Type-Cプラグを接続してください。

サポート情報

本製品について

本製品は⽇本国内仕様です。国外での使⽤に関しては当社ではいかなる責任も負いかねます。また、お問い合わせには⽇本語によるサポートに限定させていだきます。
A customer who purchases outside Japan should contact the local retailer in the country of purchase for enquiries. In “ELECOM CO., LTD. (Japan)”, no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan. Also, no foreign language other than Japanese is available. Replacements will be made under stipulation of the Elecom warranty, but are not available from outside of Japan.

製品仕様

こちら から製品ページをご覧ください。

その他

保証規定

  • ■保証期間
    • 1年間 
  • ■保証対象
    • 保証対象は本製品の本体・本製品の動作に起因する部分のみとさせていただきます。取扱説明書および消耗品は対象外です。
  • ■保証内容
    1. 弊社が定める保証期間(本製品ご購入日から起算されます。)内に、適切な使用環境で発生した本製品の故障に限り、無償で本製品を修理または交換いたします。
      ※保証期間を超過している場合、有償となります。
  • ■無償保証範囲
    1. 以下の場合には、保証対象外となります。
      1. 購入証明書および故障した本製品をご提出いただけない場合。
        ※購入証明書は、 購入日、購入店、型番が確認できるもの(レシート・納品書など)を指します。
      2. 購入証明書に偽造・改変などが認められた場合。
      3. 中古品として本製品をご購入された場合。(リサイクルショップでの購入、オークション購入での中古品を含む)
      4. 弊社および弊社が指定する機関以外の第三者ならびにお客様による改造、分解、修理により故障した場合。
      5. 弊社が定める機器以外に接続、または組み込んで使用し、故障または破損した場合。
      6. 通常一般家庭、一般オフィス内で想定される使用環境の範囲を超える温度、湿度、振動などにより故障した場合。
        ※使用環境条件が記載されている製品につきましては製品記載の範囲を超えないこと。
      7. 本製品を購入いただいた後の輸送中に発生した衝撃、落下などにより故障した場合。
      8. 地震、火災、落雷、風水害、その他の天変地異、公害、異常電圧などの外的要因により故障した場合。
      9. 接続されている他の機器に起因して、本製品に故障、損傷が生じた場合。
      10. ソフトウェア(ファームウェア、ドライバ他)のアップデート作業によって故障、障害が生じた場合。
      11. 本製品の、パッケージ、取扱説明書、ならびに弊社ホームページ内などに記載の使用方法、および注意に反するお取り扱いによって生じた故障、損傷の場合。
      12. その他、無償修理または交換が認められない事由が発見された場合。
  • ■修理
    1. 修理のご依頼は、購入証明書をお買い上げ頂いた製品一式(付属品、セット品含む)に添えて、お買い上げの販売店にお持ちいただくか、弊社修理センターに送付してください。
    2. 弊社修理センターへご送付いただく場合の送料はお客様のご負担となります。(返送時の送料は弊社が負担いたします。)また、ご送付いただく際、適切な梱包の上、紛失防止のため受渡の確認できる手段(宅配や簡易書留など)をご利用ください。なお、弊社は運送中の製品の破損、紛失については一切の責任を負いかねます。
    3. 同機種での交換ができない場合は、保証対象製品と同等またはそれ以上の性能を有する他の製品と交換させていただく場合があります。
    4. 保証期間内にて修理、交換により交換された、旧部品または旧製品などは返却いたしかねます。
    5. 記憶メディア・ストレージ製品において、修理センターにて製品交換を実施した際にはデータの保全は行わず、全て初期化いたします。記憶メディア・ストレージ製品を修理に出す前には、お客様ご自身でデータのバックアップを取っていただきますようお願いいたします。
    6. 修理期間中における代替機および貸出機のご用意はございません。
  • ■免責事項
    1. 本製品の故障について、弊社に故意または重大な過失がある場合を除き、弊社の債務不履行および不法行為などの損害賠償責任は、本製品購入代金を上限とさせていただきます。
    2. 本製品の故障に起因する派生的、付随的、間接的および精神的損害、逸失利益、ならびにデータ損害の補償などにつきましては、弊社は一切責任を負いかねます。
    3. データを取扱う際には自己責任において、必ず定期的なバックアップを取って下さい。本製品の故障または使用によって生じた、保存データの消失、破損などについては一切保証いたしません。
  • ■有効範囲
    1. この保証規定は、日本国内においてのみ有効です。
      エレコム株式会社は、日本以外の国でのご購入・ご使用による問い合わせ・サポート対応はいたしかねます。
      This warranty is valid only in Japan. In "ELECOM CO., LTD. (Japan)", no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan.