このたびは、本製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
※このマニュアルでは⼀部の表記を除いて“LBT-TWS18”シリーズを“本製品”と表記しています。
※下記に使用方法や、安全に取り扱いいただくための注意事項などを記載しています。このマニュアルの内容を十分にご理解いただいた上で本製品をお使いください。
本製品を正しく安全に使⽤するための重要な注意事項を説明しています。
ケガや故障、事故などを防ぐために、ここで説明している注意事項をかならずお読みください。
絵表⽰の意味
警告
この表⽰の注意事項を守らないと、⽕災・感電などによる死亡や⼤ケガなど⼈⾝事故の原因になります。
注意
この表⽰の注意事項を守らないと、感電やその他の事故によりケガをしたり、他の機器に損害を与えたりすることがあります。
「してはいけないこと」を⽰します。
「しなければならないこと」を⽰します。
「注意していただきたいこと」を記載しています。
自動車、バイク、自転車などの運転中には本製品を使用しないでください。
交通事故の原因になります。
歩行中は、駅のホームや交差点、工事現場などでは本製品の使用を中止し、周囲の状況をよくご確認ください。
本製品に水や金属片などの異物が入ったときは、すぐに使用を中止し、電源を切ってください。また、充電中の場合は、USB充電ケーブルをUSB ACアダプターなどのUSB電源から抜いてください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品が発熱している、煙がでている、異臭がしているなどの異常があるときは、すぐに使用を中止してください。やけどに注意して発熱がないことを十分確認したあとは本製品をご使用にならず、電源を切ってください。また、充電中の場合は、USB充電ケーブルをUSB ACアダプターなどのUSB電源から抜いてください。そのあとで、お買い上げの販売店またはサポート情報に記載のいずれかの窓口までご連絡ください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品を落としたり、ぶつけたりしないでください。
万が一、本製品が破損した場合は、すぐに使用を中止し、電源を切ってください。また、充電中の場合は、USB充電ケーブルをUSB ACアダプターなどのUSB電源から抜いてください。
破損したまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品の分解や改造、修理などをご自分でしないでください。
火災や感電、故障の原因になります。
故障時の保証の対象外となります。
本製品を火中に投入しないでください。
破裂により火災やケガの原因になります。
水気の多い場所での使用/保管はしないでください。
本製品内部に液体が入ると、故障、火災、感電の原因となります。万が一水に濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布で拭き取ってください。
病院内や航空機の中などでは使用しないでください。
高度な安全を要求される場所では絶対に使用しないでください。特定医療機関や航空機の計器類などの誤動作の原因になります。
温度変化の激しい場所に放置しないでください。
本製品は精密機器です。周辺の温度変化が激しいと内部結露によって誤動作する場合があります。
自動車には絶対に放置しないでください。
本製品を高温の車内に長時間放置しておくと、内部電池の破裂・発火・故障の原因となり大変危険です。
充電が終わったら、必ず充電ケーブルを取り外してください。また、必要な充電時間を終えて充電が完了しない場合も、いったん充電ケーブルを取り外してください。
所定の充電時間を超えて充電した場合、内部電池が発熱・発火・破裂する危険があります。また、電池寿命に影響を与える場合があります。
接続に使用するコードを傷つけないでください。
火災や断線の原因となります。
高温のまま放置しないでください。
本製品は精密な電子機器です。高温、多湿の場所、長時間直射日光の当たる場所での使用・保管は避けてください。自動車には絶対に放置しないでください。本製品を高温の車内に長時間放置しておくと、内部電池の破裂・発火・故障の原因となり大変危険です。また、周辺の温度変化が激しいと内部結露によって誤動作する場合があります。
本体は精密な電子機器のため衝撃や振動の加わる場所、強い磁力の発生する場所、静電気の発生する場所、ホコリの多い場所などでの使用・保管は避けてください。
屋外で使用する際は周りの安全に十分に注意してご使用ください。
大音量の設定に注意してください。
接続の際など、突然大きな音が出て耳を痛めないよう、音量に注意してください。
大音量に驚いて、事故の原因となったり心臓に影響を与える恐れがあります。
小さなお子様の手の届くところに保管しないでください。
誤飲など思わぬ事故を招く場合があります。
充電用端子に金属製のものを接触させないでください。
やけどや感電の原因になります。汚れやホコリ等も定期的に取り除いてください。また、充電用端子の接点部を強く押し込まないでください。
ご使用の際は、接続機器の取扱説明書の指示に従ってください。
本製品は、スマートフォンなどと無線通信による使用が可能ですが、接続先の機器により設定方法や注意事項が異なります。ご使用の際はこれらの機器の取扱説明書をよく読み、注意事項に従ってください。
定期的に充電してください。
本製品を長期間使用しない場合でも、1カ月に1度を目安に充電してください。
バッテリーが膨張したり、劣化の原因となります。
日本国以外では使用しないでください。
この装置は日本国内専用です。国外では独自の安全規格が定められており、この装置が規格に適合することは保証いたしかねます。また、海外からのお問い合わせに関しても一切応じかねますのでご注意ください。
本製品を廃棄するときは、地方自治体の条例に従ってください。条例の内容については、各地方自治体にお問い合わせください。
本製品には、リチウムイオン充電池(Li-ion)が使われています。
内蔵バッテリーについて
バッテリーは、正常に使用した場合でも劣化する消耗部品です。バッテリーの消耗は、特性であり故障ではありません。また、バッテリーの交換はできません。
電池の液が目に入ったときは目をこすらないでください。
すぐに水道水などのきれいな水で充分に洗い、医師の診察を受けてください。
電池の液が漏れたときは素手で液を触らないでください。
液が本製品の内部に残ると故障の原因になります。電池が液漏れを起こした場合は、エレコムサポートまでご相談ください。万が一、なめた場合はすぐに水道水などのきれいな水で充分にうがいをし、医師の診察を受けてください。皮膚や衣服に付いた場合は、すぐに水で洗い流してください。皮膚に違和感がある場合は医師の診察を受けてください。
火の中に入れない、加熱、分解、改造しないでください。
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
釘を刺したりハンマーで叩いたり踏み付けたりしないでください。
発熱、破損、発火の原因になります。
落下させたり強い衝撃を与えないでください。
液漏れ、発熱、破裂の原因になります。
水に濡らさないでください。
発熱、破裂、発火の原因になります。
以下の場所で使用、放置、保管しないでください。
液漏れ、発熱、破裂、性能低下の原因になります。
お手入れのしかた
本製品に汚れなど付着した場合は、製品の電源をオフにした状態で、乾いた柔らかい布や綿棒などでクリーニングをしてください。
シンナー、ベンジン、アルコールなど揮発性の液体を使用すると、変質や変色を起こす恐れがあります。
本製品の使用周波数帯では、電子レンジなどの調理器具・産業・科学・医療用機器のほか工場の製造ラインなどで使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)及び特定小電力無線局(免許を要しない無線局)が運用されています。
使用周波数帯域 | 2.4GHz |
---|---|
変調方式 | 周波数拡散方式 FHSS(Frequency Hopping Spread Spectrum) |
想定干渉距離 | 約20m |
周波数変更の可否 | 全帯域を使用し、かつ「構内無線局」、「特定小電力無線局」帯域を回避可能 |
本製品のパッケージには次のものが⼊っています。作業を始める前に、すべてが揃っているかを確認してください。なお、梱包には万全を期しておりますが、万が一不⾜品、破損品などがありましたら、すぐにお買い上げの販売店またはサポート情報に記載のいずれかの窓口までご連絡ください。
①LEDランプ
電源やペアリングの状態を示す青赤2色のLEDランプです。
②タッチセンサー
色付き部がタッチセンサーエリアです。
左右ともに同じエリアにセンサーがあります。
③イヤーキャップ
お買い上げのときにはMサイズが装着されています。
サイズが耳に合わないと感じたときは、付属のイヤーキャップS、Lに交換してください。
定期的にクリーニングすることをおすすめします。(⇒■お手入れのしかた)
④ノズル
音声や音楽が出力されます。
定期的にクリーニングすることをおすすめします。(⇒■お手入れのしかた)
⑤L/R表示
左耳用/右耳用を示します。
⑥充電用端子
充電するときに、充電ケースの充電用端子にセットします。
⑦マイク
ハンズフリーで使用する通話用マイクです。
⑧充電用端子
充電するときに、ヘッドホンの充電用端子をセットします。
⑨バッテリーインジケーター
充電ケースのバッテリー残量表示およびバッテリー充電状態表示をLEDランプの点灯状態で示します。
⑩USB Type-C™ポート
USBケーブルのUSB Type-Cプラグを接続します。
ヘッドホンの装着のしかた
下図を参考に耳の凹凸に引っかかるように装着します。装着後、ヘッドホンが耳から落ちないか確認してください。
本製品のヘッドホンには、付属のイヤーキャップ以外ご使用できません。
付属のイヤーキャップ以外のものを取り付けた場合、ヘッドホンが充電用端子に正しくセットできなくなり、充電できない場合があります。
動作仕様一覧
機器・状態 |
タッチセンサーの操作 |
LEDランプの状態 |
音声ガイダンス |
|
---|---|---|---|---|
電源オン |
左と右のタッチセンサーを2秒タッチ |
左右:青で3回点滅 |
左右:Power on |
|
充電ケースからヘッドホンを取り出す |
左右:青で3回点滅 |
左右:Power on |
||
電源オフ |
充電ケースにヘッドホンを入れる |
左右:赤で3回点滅 |
左右:Power off |
|
機器と接続していない状態で左右それぞれのタッチセンサーを3回タッチ |
左右:赤で3回点滅 |
左右:Power off |
||
3分以内に接続機器とのペアリングが完了しない |
左右:赤で3回点滅 |
左右:Power off |
||
ヘッドホン同士のペアリングモード※1 |
- |
左:青で点滅 |
左:Left channel |
|
接続機器とのペアリングモード |
ヘッドホン同士のペアリング後、自動でペアリングモードになる |
左:青⇔赤交互点滅 |
左右:Pairing |
|
ペアリング完了(接続状態) |
- |
左右:青で5秒に1回点滅 |
左右:Connected |
|
ペアリングが途切れたとき(非接続状態) |
- |
左:青⇔赤交互点滅 |
左右:Disconnected |
|
再生/一時停止 |
左または右のタッチセンサーを1回タッチ |
- |
- |
|
次の曲の頭出し |
右のタッチセンサーを2回タッチ |
- |
- |
|
前の曲または再生中の曲の頭出し |
左のタッチセンサーを2回タッチ |
- |
- |
|
モード切替 |
外音モード |
左または右のタッチセンサーを2秒タッチ |
- |
左右:Passthrough on |
ANC(アクティブノイズキャンセリング)モード |
左または右のタッチセンサーを2秒タッチ |
- |
左右:ANC on |
|
通常モード(外音/ANCモードオフ) |
左または右のタッチセンサーを2秒タッチ |
- |
左右:効果音※3 |
|
低遅延モード※4 |
左または右のタッチセンサーを3回タッチ |
- |
左右:Low latency on/Low latency off |
|
デジタル耳せんモード※5 |
Bluetooth接続がない状態で、左または右のタッチセンサーを2秒タッチを2回する |
- |
左右:Passthroughon |
|
電話を受ける/切る |
左または右のタッチセンサーを2回タッチ |
- |
- |
|
着信拒否 |
着信中に左または右のタッチセンサーを2秒タッチ |
- |
- |
|
音声アシスタント呼出※6 |
左または右のタッチセンサーを4回タッチ |
- |
- |
|
バッテリー容量不足 |
- |
左右:赤で5秒に1回点滅 |
左右:2分に1回:Low battery please charge |
|
充電中 |
- |
左右:赤で点灯 |
- |
|
充電完了 |
- |
左右:消灯 |
- |
|
ヘッドホンのリセット※7 |
左右のヘッドホンがオフの状態で左右のタッチセンサーを8秒タッチ※8 |
左右:青で6回点滅 |
左右:効果音※3 |
※1 リセット後、自動的にこの動作に入ります。
※2 左右LEDランプの状態が入れ替わる場合があります。
※3 ヘッドホン操作時に効果音がします。
※4 Android端末で低遅延モードを使用する際は、LDACからAAC/SBCへコーデックを変更する必要があります。
※5 このモードは接続機器と接続しなくてもヘッドホンの電源はオフになりません。
※6 接続機器が音声アシスタントの入力操作に対応している必要があります。
※7 リセットは、ヘッドホンと接続機器がペアリングできない、動作が不安定と感じた場合にお試しください。
※8 リセット後、ヘッドホン同士のペアリングが行われるため、リセットは必ず左右のヘッドホン同時に行ってください。
ヘッドホンをリセットした場合は、再度接続機器とペアリング操作を行ってください。
本製品は、ご使用になる前に充電しておく必要があります。ヘッドホンは、充電ケースから充電します。充電ケースは、付属のUSB充電ケーブル(USB-A - USB Type-C)を使用してACコンセントから充電します。
ヘッドホンの充電方法
1) 充電ケースにヘッドホンを下図のように入れます。
ヘッドホンの充電用端子が充電ケースの充電用端子に確実にセットされているか確認してください。
すでにヘッドホンが入っている場合は、ヘッドホンを取り出してから充電ケースに入れなおすと、充電を開始します。
2) 充電中はヘッドホンのLEDランプが赤色で点灯します。
赤色で点灯しない場合は、正しくセットされていないため、充電端子があたるようにセットしてください。
3) 充電が完了するとヘッドホンのLEDランプが消灯します。
充電ケースの充電方法
付属のUSB充電ケーブル(USB-A - USB Type-C)と市販品のUSB ACアダプターを使用して、ACコンセントから充電する手順を例として説明します。
1) 付属のUSB充電ケーブルのUSB Type-Cプラグを充電ケースのUSB Type-Cポートに挿入します。
2) 付属のUSB充電ケーブルのUSB-Aプラグを市販品のUSB ACアダプターのUSB-Aポートに挿入します。
3) USB ACアダプターをACコンセントに接続します。
4) 充電ケースの充電中は、バッテリーインジケーターが充電ケースのバッテリー充電状態を示します。
(⇒バッテリーインジケーターの動作)
5) 充電が完了するとバッテリーインジケーターのLEDランプがすべて点灯します。
充電について
充電ケースの充電時間:約 2時間
ヘッドホンの充電時間:約 1時間
USB ACアダプターは、出⼒1A(5W)以上を推奨いたします。充電時間は、接続するUSBポートの出力によって異なります。
付属のUSB充電ケーブルではスマートフォンなど本製品以外の機器を充電できない場合があります。
充電ケースのバッテリー残量表示方法
ヘッドホンを充電ケースに入れなおすと、バッテリーインジケーターが充電ケースのバッテリー残量を示します。
(⇒バッテリーインジケーターの動作)
バッテリーインジケーターの動作
バッテリーインジケーターのLEDランプの点灯状態で、充電ケースのバッテリー残量およびバッテリー充電状態を示します。
充電状態 |
バッテリー残量表示 |
バッテリー充電表示 |
---|---|---|
満充電/充電完了 |
||
80%以上 |
||
50%以上80%未満 |
||
20%以上50%未満 |
||
20%未満 |
1.本製品をペアリングモードにする
ペアリングとは、Bluetooth機器同⼠(ここでは本製品とiPhone, iPad)をお互いに登録し、登録された機器との接続を許可する操作のことです。
1) 充電ケースからヘッドホンを取り出します。
2) 左右のヘッドホンのLEDランプが青色で3回点滅し、電源がオンになります。
音声ガイダンスが「Power on」とアナウンスします。
LEDランプの状態は、バッテリー残量によって異なります。LEDランプが赤色で5秒に1回点滅、または点灯しない場合は、本製品を充電してください。
3) 左のヘッドホンのLEDランプが青色で点滅し、ヘッドホン同士のペアリングモードになります。
左のヘッドホンの音声ガイダンスが「Left channel」とアナウンスします。
右のヘッドホンの音声ガイダンスが「Right channel」とアナウンスします。
4) 左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅し、接続機器とのペアリングモードになります
音声ガイダンスが「Pairing」とアナウンスします。
初回起動時やリセット後など、接続できる機器がない場合
ペアリングモードのままになり、左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
すでにペアリング済みの接続機器が周囲にある場合
接続機器側の自動接続設定や信頼設定機能が有効になっている場合は、その機器と自動的に接続されます。
LEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
※接続機器とのペアリングモードに切り替わらない場合は、いったん充電ケースにセットして1)の操作からやり直すか、⇒リセットをお試しください。
2.iPhone, iPadとペアリングする
以下の説明はiOS Ver.18.3.1の場合です。バージョンによって、表示内容や画面デザインなどが異なる場合があります。
1) ホーム画⾯から「設定」をタップします。
2) [Bluetooth]をタップします。
3) 「Bluetooth」をオンにします。
4)「デバイス」に[TWS18]が検出されたらタップします。
ペアリングを開始します。
5) 「接続済み」になります。
6) 本製品のLEDランプが青色で5秒に1回点滅すれば、ペアリングは完了です。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
これで本製品を利⽤できます。
1.本製品をペアリングモードにする
ペアリングとは、Bluetooth機器同⼠(ここでは本製品とAndroid端末)をお互いに登録し、登録された機器との接続を許可する操作のことです。
1) 充電ケースからヘッドホンを取り出します。
2) 左右のヘッドホンのLEDランプが青色で3回点滅し、電源がオンになります。
音声ガイダンスが「Power on」とアナウンスします。
LEDランプの状態は、バッテリー残量によって異なります。LEDランプが赤色で5秒に1回点滅、または点灯しない場合は、本製品を充電してください。
3) 左のヘッドホンのLEDランプが青色で点滅し、ヘッドホン同士のペアリングモードになります。
左のヘッドホンの音声ガイダンスが「Left channel」とアナウンスします。
右のヘッドホンの音声ガイダンスが「Right channel」とアナウンスします。
4) 左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅し、接続機器とのペアリングモードになります
音声ガイダンスが「Pairing」とアナウンスします。
初回起動時やリセット後など、接続できる機器がない場合
ペアリングモードのままになり、左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
すでにペアリング済みの接続機器が周囲にある場合
接続機器側の自動接続設定や信頼設定機能が有効になっている場合は、その機器と自動的に接続されます。
LEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
※接続機器とのペアリングモードに切り替わらない場合は、いったん充電ケースにセットして1)の操作からやり直すか、⇒リセットをお試しください。
2.Android端末とペアリングする
以下はAndroid 14の画面で説明しています。バージョンやメーカーによって、表示内容や画面デザインなどが異なる場合があります。
1) ホーム画面で画面を下から上にスワイプし、アプリ一覧を表示します。
2) 「設定」をタップします。
3) 「接続設定」をタップします。
4) 「接続の詳細設定」をタップします。
5) 「Bluetooth」をタップします。
6) 「Bluetoothを使用」をオンにします。
7) 「新しいデバイスとペア設定」をタップします。
8) 「使用可能なデバイス」に[TWS18]が検出されたらタップします。
9) 「連絡先と通話履歴へのアクセスを許可する」をオフのまま、「ペア設定する」をタップします。
ペアリングを開始します。
10) 本製品のLEDランプが青色で5秒に1回点滅すれば、ペアリングは完了です。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
11) 「メディア デバイス」に本製品が追加されます。
12) (デバイスの詳細)をタップします。
13) HDオーディオのコーデックを設定します。
オン:LDACコーデック
オフ:AAC/SBCコーデック
LDACの設定詳細は、お使いの機器の説明書をご確認いただくか、サポートセンターにお問い合わせください。
これで本製品を利⽤できます。
1.本製品をペアリングモードにする
ペアリングとは、Bluetooth機器同⼠(ここでは本製品とWindowsパソコン)をお互いに登録し、登録された機器との接続を許可する操作のことです。
1) 充電ケースからヘッドホンを取り出します。
2) 左右のヘッドホンのLEDランプが青色で3回点滅し、電源がオンになります。
音声ガイダンスが「Power on」とアナウンスします。
LEDランプの状態は、バッテリー残量によって異なります。LEDランプが赤色で5秒に1回点滅、または点灯しない場合は、本製品を充電してください。
3) 左のヘッドホンのLEDランプが青色で点滅し、ヘッドホン同士のペアリングモードになります。
左のヘッドホンの音声ガイダンスが「Left channel」とアナウンスします。
右のヘッドホンの音声ガイダンスが「Right channel」とアナウンスします。
4) 左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅し、接続機器とのペアリングモードになります
音声ガイダンスが「Pairing」とアナウンスします。
初回起動時やリセット後など、接続できる機器がない場合
ペアリングモードのままになり、左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
すでにペアリング済みの接続機器が周囲にある場合
接続機器側の自動接続設定や信頼設定機能が有効になっている場合は、その機器と自動的に接続されます。
LEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
※接続機器とのペアリングモードに切り替わらない場合は、いったん充電ケースにセットして1)の操作からやり直すか、⇒リセットをお試しください。
2.パソコンとペアリングする
1) 画⾯下の「スタート」ボタンを右クリックし、「設定」をクリックします。
「設定」画⾯が表⽰されます。
2) 「ホーム」で「Bluetoothデバイス」の[デバイスの追加]をクリックします。
「デバイスを追加する」画⾯が表⽰されます。
「Bluetooth」がオフの場合はオンにします。
3) 「Bluetooth」をクリックします。
4) デバイスの追加画面が表示されたら、「TWS18」をクリックします。
ペアリングを開始します。
5) 「デバイスの準備が整いました!」となります。
6) 本製品のLEDランプが青色で5秒に1回点滅すれば、ペアリングは完了です。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
7) [完了]をクリックします。
8) 「Bluetooth デバイス」に本製品が追加され、接続済みとなります。
これで本製品を利⽤できます。
3.パソコンの設定を切り替える
パソコンのスピーカーが本製品に設定されているかを確認してください。本製品が選択されていない場合は本製品に切り替えてください。
1) 「スタート」をクリックしてから「すべてのアプリ」をクリックします。
2) 「Windows ツール」をクリックします。
「Windows ツール」画面が表示されます。
3) 「コントロール パネル」をダブルクリックします。
4) 「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
5) 「サウンド」をクリックします。
6) 「再生」タブで「TWS18」にが付いていれば本製品が選択されている状態です。
が付いていない場合は、「TWS18」をクリックし、「既定値に設定」をクリックします。
7) 「TWS18」をクリックし、「プロパティ」をクリックします。
8)「レベル」タブをクリックし、音量レベルが0になっていなければ本製品から出力されます。
音量レベルが0の場合は、音量を調節してください。
9)「OK」をクリックし、「プロパティ」を閉じます。
10)「OK」をクリックし、「サウンド」を閉じます。
これでパソコンの設定は完了です。
1.本製品をペアリングモードにする
ペアリングとは、Bluetooth機器同⼠(ここでは本製品とMacパソコン)をお互いに登録し、登録された機器との接続を許可する操作のことです。
1) 充電ケースからヘッドホンを取り出します。
2) 左右のヘッドホンのLEDランプが青色で3回点滅し、電源がオンになります。
音声ガイダンスが「Power on」とアナウンスします。
LEDランプの状態は、バッテリー残量によって異なります。LEDランプが赤色で5秒に1回点滅、または点灯しない場合は、本製品を充電してください。
3) 左のヘッドホンのLEDランプが青色で点滅し、ヘッドホン同士のペアリングモードになります。
左のヘッドホンの音声ガイダンスが「Left channel」とアナウンスします。
右のヘッドホンの音声ガイダンスが「Right channel」とアナウンスします。
4) 左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅し、接続機器とのペアリングモードになります
音声ガイダンスが「Pairing」とアナウンスします。
初回起動時やリセット後など、接続できる機器がない場合
ペアリングモードのままになり、左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
すでにペアリング済みの接続機器が周囲にある場合
接続機器側の自動接続設定や信頼設定機能が有効になっている場合は、その機器と自動的に接続されます。
LEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
※接続機器とのペアリングモードに切り替わらない場合は、いったん充電ケースにセットして1)の操作からやり直すか、⇒リセットをお試しください。
2.パソコンとペアリングする
1) Appleメニューから「システム設定 ...」をクリックします。
システム環境設定画⾯が表⽰されます。
2) [Bluetooth]をクリックして、「Bluetooth」をオンにします。
“Bluetooth”設定画⾯が表⽰されます。
3) 「近くのデバイス」に「TWS18」が検出されたら [接続] をクリックします。
ペアリングを開始します。
4) 「TWS18」が「接続済み」となります。
5) 本製品のLEDランプが青色で5秒に1回点滅すれば、ペアリングは完了です。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
これで本製品を利⽤できます。
3.パソコンの設定を切り替える
パソコンのスピーカーやマイクが本製品に設定されているかを確認してください。本製品が選択されていない場合は本製品に切り替えてください。
1) Appleメニューから「システム設定 ...」をクリックします。
システム環境設定画⾯が表⽰されます。
2) [サウンド]をクリックします。
“サウンド”設定画⾯が表⽰されます。
3) 「出力と入力」の「出力」をクリックし、「TWS18」をクリックします。
4)「出力音量」の「消音」にチェックマークが付いていなければ、本製品が選択されている状態です。
チェックマークが付いている場合は、クリックしてチェックを外します。
5)「出力音量」の音量レベルが0になっていなければ本製品から出力されます。
音量レベルが0の場合は、音量を調節してください。
これでパソコンの設定は完了です。
本製品の電源をオンにする
1) 充電ケースからヘッドホンを取り出します。
左と右のタッチセンサーを2秒タッチして、電源をオンすることもできます。
2) 左右のヘッドホンのLEDランプが青色で3回点滅し、電源がオンになります。
音声ガイダンスが「Power on」とアナウンスします。
LEDランプの状態は、バッテリー残量によって異なります。LEDランプが赤色で5秒に1回点滅、または点灯しない場合は、本製品を充電してください。
初回起動時やリセット後など、接続できる機器がない場合
ペアリングモードのままになり、左右どちらかのヘッドホンのLEDランプが青⇔赤交互に点滅、もう一方のヘッドホンのLEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
すでにペアリング済みの接続機器が周囲にある場合
接続機器側の自動接続設定や信頼設定機能が有効になっている場合は、その機器と自動的に接続されます。
LEDランプが青色で5秒に1回点滅します。
音声ガイダンスが「Connected」とアナウンスします。
本製品の電源をオフにする
1) 充電ケースにヘッドホンを入れます。
機器と接続していない状態で左右それぞれのタッチセンサーを3回タッチして、電源をオフすることもできます。
2) 左右のヘッドホンのLEDランプが赤色で3回点滅し、電源がオフになります。
音声ガイダンスが「Power off」とアナウンスします。
充電ケースにヘッドホンを入れると充電が開始され、充電中はヘッドホンのLEDランプが赤色で点灯します。
通話をする
スマートフォンと接続中で、スマートフォンの通話機能で着信した場合に次の操作ができます。
接続機器およびアプリが各ボタン操作に対応している必要があります。
LINEやSkypeなどのアプリの通話機能経由では使用できません。
発信はスマートフォン側で操作してください。
電話に出る/通話中に電話を切る
電話着信時/通話中に左または右のタッチセンサーを2回タッチします。
着信をキャンセルする
着信時に左または右のタッチセンサーを2秒タッチします。
音楽を聴く
音楽の再生中に次の操作ができます。
再生/一時停止
接続された状態で左または右のタッチセンサーを1回タッチします。
前の曲または再生中の曲の頭出し
音楽再生中に左のタッチセンサーを2回タッチします。
次の曲の頭出し
音楽再生中に右のタッチセンサーを2回タッチします。
音声アシスタントを呼び出して、音声による操作で音楽をかける
左または右のタッチセンサーを4回タッチします。
接続機器が音声アシスタントの入力操作に対応している必要があります。
モードの機能
本製品には、次のモードがあります。
モード |
概要 |
効果 |
---|---|---|
通常モード |
外音モード/ANCモード/デジタル耳せんモードがオフのとき |
- |
外音モード |
外部の音を聴取できる機能 |
音楽や動画を視聴しながら、周囲の音や声も聞き取ることができます。 |
ANC(アクティブノイズキャンセリング)モード |
外部のノイズをキャンセルする機能 |
音楽や動画視聴中、周囲の雑音が多い環境でも、不快なノイズを軽減し音楽や動画をよりクリアなサウンドで楽しめます。 |
デジタル耳せんモード |
外部のノイズをキャンセルする機能 |
スマートフォンなどの機器と本製品を接続せずに、ANC(アクティブノイズキャンセリング)機能を利用して耳せんとして使用できます。音楽を聴かないときや周囲の雑音が気になるときに便利です。なお、このモードでは機器と接続しなくても電源がオンのまま維持されます。 |
低遅延モード |
音と映像の遅延を低減する機能 |
Bluetooth特有の映像と音の遅延が低減され、モーション/リップシンクが向上します。動画やゲーム視聴に適しています。 |
モードの切替方法
外音モードとANCモードの切替
電源がオンの状態で、左または右のタッチセンサーを2秒タッチするたびに、外音モード→ANCモード→通常モード→外音モード・・・と切り替わります。
デジタル耳せんモード
Bluetooth接続がないときに、右または左のタッチセンサーを2秒タッチを2回します。
音声ガイダンスが「Passthrough on」、「ANC on」とアナウンスします。
本製品は接続機器がないと約3分でヘッドホンの電源をオフしますが、このモードのときは電源オンを継続します。
外音モード/ANCモード/デジタル耳せんモードでのご注意
ハウリングは製品の異常ではありません。左右のヘッドホンを少し離してご使用ください。
右耳/左耳のノズルとマイクが近すぎたり、マイクを手などで覆うと、キーン音などハウリングの大きい音やノイズ音が発生し聴力に悪影響を与えることがあります。
交通量の多い場所や駅、警報・警笛の発生する場所など、周囲の音が聴こえないと危険な場所では、本機能のご使用を控え、安全を優先してください。
事故やケガの原因になります。
強風時など本製品への風当たりによりバースト音が発生する場合は、使用しないでください。
聴力に悪影響を与えることがあります。
低遅延モードの切替
左または右のタッチセンサーを3回タッチするたびに、オンとオフが切り替わります。
低遅延モードがオンに切り替わると音声ガイダンスが「Low latency on」、オフに切り替わると音声ガイダンスが「Low latency off」とアナウンスします。
Android端末で低遅延モードを使用する場合
1) ⇒2.Android端末とペアリングするの手順1)~手順3)を操作し、接続設定画面を表示します。
2) (デバイスの詳細)をタップします。
3) 「HDオーディオ:LDAC」をオフにします。
低遅延モードの使用中にコーデックをLDACに変更すると、自動的に低遅延モードがオフになります。
これで低遅延モードが使用できるようになりました。
左右のヘッドホンがペアリングできていないため片側しか聞こえない場合や、接続機器とのペアリングがされない場合は、リセットをお試しください。
リセットすると接続された機器情報が消去され、再度電源を入れると自動的にペアリングモードになります。
1) 機器と接続していない状態で、左右それぞれのタッチセンサーを3回タッチして、電源をオフにします。
2) 左右それぞれのタッチセンサーを8秒タッチします。
3) リセット完了後、左右のヘッドホンのLEDランプが青色で6回点滅します。
ヘッドホン操作時に効果音がします。
本製品の状態を確認してください。
接続機器の状態を確認してください。
本製品、接続機器の設置状態、周辺環境を確認してください。
本製品は2.4GHz帯の電波を使用しています。本製品の電波が接続機器に届く範囲で使用してください。
電波到達距離の目安
非磁性体(木の机など):約 20m
磁性体(鉄の机など):約 3m
※当社環境でのテスト値であり保証値ではありません。使用環境における2.4GHz帯の電波状況によりさらに短くなることがあります。
Bluetooth通信が途切れやすいとき
本製品に対して、すべてのBluetooth機器の動作を保証するものではありません。また次の環境下では、Bluetooth通信が途切れる場合があります。
これらの環境下をなるべく避けた状況で、本製品と接続機器を近づけ、ペアリングや接続ができるかを確認してください。
※接続機器と左右ヘッドホンの電波接続状態は限りなく良好を維持できるように設計されています。ただし、周囲の電波状況の悪い場所では、音が一瞬小さくなったり、途切れたり、左右交互に音が出るなどの症状が発生する場合があります。このような症状は製品の異常ではありませんので、電波状況の悪くない場所に移動すれば発生しにくくなります。
本製品は⽇本国内仕様です。国外での使⽤に関しては当社ではいかなる責任も負いかねます。また、お問い合わせには⽇本語によるサポートに限定させていただきます。
A customer who purchases outside Japan should contact the local retailer in the country of purchase for enquiries. In “ELECOM CO., LTD.
(Japan)”, no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan. Also, no foreign
language other than Japanese is available. Replacements will be made under stipulation of the Elecom warranty, but are not available from
outside of Japan.
こちら から製品ページをご覧ください。
©2025 ELECOM Co., Ltd. All Rights Reserved.