このたびは、本製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
※このマニュアルでは⼀部の表記を除いて“SP-P10CUB”シリーズを“本製品”と表記しています。
本製品を正しく安全に使⽤するための重要な注意事項を説明しています。
ケガや故障、⽕災などを防ぐために、ここで説明している注意事項をかならずお読みください。
絵表⽰の意味
警告
この表⽰の注意事項を守らないと、⽕災・感電などによる死亡や⼤ケガなど⼈⾝事故の原因になります。
注意
この表⽰の注意事項を守らないと、感電やその他の事故によりケガをしたり、他の機器に損害を与えたりすることがあります。
「してはいけないこと」を⽰します。
「しなければならないこと」を⽰します。
「注意していただきたいこと」を記載しています。
「お願いしたいこと」や「参考にしていただきたいこと」を記載しています。
本製品に水や金属片などの異物が入ったときは、すぐに使用を中止し、電源を切ってください。また、USBケーブルをUSB ACアダプターなどのUSB電源やパソコンから抜いてください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品が発熱している、煙がでている、異臭がしているなどの異常があるときは、すぐに使用を中止してください。やけどに注意して発熱がないことを十分確認したあとは本製品をご使用にならず、電源を切ってください。また、USBケーブルをUSB ACアダプターなどのUSB電源やパソコンから抜いてください。そのあとで、お買い上げの販売店またはサポート情報に記載のいずれかの窓口までご連絡ください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品を落としたり、ぶつけたりしないでください。
万が一、本製品が破損した場合は、すぐに使用を中止し、電源を切ってください。また、USBケーブルをUSB ACアダプターなどのUSB電源やパソコンから抜いてください。そのあとは本製品をご使用にならず、お買い上げの販売店またはサポート情報に記載のいずれかの窓口までご連絡ください。
破損したまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品の分解や改造、修理などをご自分でしないでください。
火災や感電、故障の原因になります。
故障時の保証の対象外となります。
本製品を火中に投入しないでください。
破裂により火災やケガの原因になります。
水気の多い場所での使用や保管はしないでください。
本製品内部に液体が入ると、故障、火災、感電の原因となります。
病院内や航空機の中などでは使用しないでください。
高度な安全を要求される場所では絶対に使用しないでください。特定医療機関や航空機の計器類などの誤動作の原因になります。
高温のまま放置しないでください。
本製品は精密な電子機器です。高温、多湿の場所、長時間直射日光の当たる場所での使用・保管や、高温の車内に長時間放置することは避けてください。また、周辺の温度変化が激しいと内部結露によって誤動作する場合があります。
本製品を次のようなところでは使用や保管をしないでください。
水に濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布で拭き取ってください。
水に濡れたまま放置すると、カビや変色、色移りの原因になります。
大音量に注意してください。
接続の際など、突然大きな音が出て耳を痛めないよう、音量に注意してください。
お手入れのしかた
本製品が汚れたときは、乾いたやわらかい布で拭いてください。
シンナー、ベンジン、アルコールなど揮発性の液体を使用すると、変質や変色を起こす恐れがあります。
消毒については、次の点にご注意ください。
マイクロファイバーなどのクリーニングクロスに消毒液を水滴が出ない程度しみこませ、軽く拭いてください。
拭き取り後は十分乾燥させ、残留液がある場合は拭き取ってください。
※製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。故障の原因となります。
製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。
故障の原因となります。
有機溶剤を使用したり、紫外線を照射したりしないでください。
筐体部材や塗装の変質など、外装を傷める故障の原因となります。
使い捨て手袋の使用を推奨いたします。
アルコールなど薬剤を使用する場合は、当該薬剤の使用用途・注意事項をご確認の上、ご使用ください。
万が一、消毒などの原因により製品に損傷や異常動作が発生した場合、修理にかかる費用についてはお客様のご負担となりますのでご注意ください。
複数の方がご利用になるパソコンや周辺機器は、機器を介した感染拡大を防止するために、ご利用前後にご利用者の手の消毒をおすすめします。
廃棄について
本製品を廃棄するときは、地方自治体の条例に従ってください。条例の内容については、各地方自治体にお問い合わせください。
本製品の使用周波数帯では、電子レンジなどの調理器具・産業・科学・医療用機器のほか工場の製造ラインなどで使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)及び特定小電力無線局(免許を要しない無線局)が運用されています。
使用周波数帯域 | 2.4GHz |
---|---|
変調方式 | 周波数拡散方式 FHSS(Frequency Hopping Spread Spectrum) |
想定干渉距離 | 約10m |
周波数変更の可否 | 全帯域を使用し、かつ「構内無線局」、「特定小電力無線局」帯域を回避可能 |
技術基準適合証明番号 |
本製品のパッケージには次のものが⼊っています。作業を始める前に、すべてが揃っているかを確認してください。なお、梱包には万全を期しておりますが、万が一不⾜品、破損品などがありましたら、すぐにお買い上げの販売店またはサポート情報に記載のいずれかの窓口までご連絡ください。
①スピーカー本体
音声や音楽が出力されます。
●が左チャンネル、●が右チャンネルです。
お買い上げ直後は、底面にシリコン部分の汚れ防止用のシートが貼られています。
ご使用前に剥がしてください。
②USBケーブルのUSB Type-C™プラグ
③AUXジャック
付属のφ3.5mmミニプラグケーブルで、パソコンなどのφ3.5mm音声出力ジャックと接続します。
④ヘッドホン接続ジャック
お手持ちのイヤホンやヘッドホンなどのφ3.5mmミニプラグを接続します。
接続するとスピーカーから音は出なくなります。
⑤コントローラー
電源オン/オフ、モードの変更、ボリュームの調整ができます。
⑥LEDランプ
電源オン/オフ、ペアリング状態、Bluetoothモード、USBケーブルモード、AUXモードを示します。
⑦電源ボタン
⑧ボリュームボタン(+)
音量を大きくします。
⑨ボリュームボタン(-)
音量を大きくします。
⑩USB-A変換アダプター
本製品をUSB-Aポートに接続するときに、USBケーブルのUSB Type-Cプラグに挿して使用します。
動作仕様一覧
機能 |
操作 |
ランプの状態 |
音声ガイダンス |
---|---|---|---|
電源オン |
電源ボタンを2秒長押し ※電源オン時の接続モードについては「接続モードを切り替える」を参照してください。 |
赤:ゆっくり点滅(3秒に1回) |
Power On |
電源オフ |
電源ボタンを4秒長押し |
消灯 |
Power Off |
接続モード切替 |
電源ボタンを2秒長押しすると、USBケーブルモード→Bluetoothモード→AUXモードの順で切り替わる ※詳細は「接続モードを切り替える」を参照してください。 |
||
USBケーブルモード |
赤:ゆっくり点滅(3秒に1回) |
Mode Change |
|
Bluetoothモード |
青:ゆっくり点滅(3秒に1回) |
Mode Change |
|
AUXモード |
緑:ゆっくり点滅(3秒に1回) |
Mode Change |
|
AUXモード |
φ3.5mmミニプラグケーブルをデバイスと接続 ※接続したまま、別のモードへの切り替えも可能 |
緑:ゆっくり点滅(3秒に1回) |
AUX |
Bluetoothペアリング |
Bluetoothモードになると自動的にペアリングモードに切り替わる |
素早く青点滅 |
Pairing |
ペアリング成功 |
– |
青:ゆっくり点滅(3秒に1回) |
Bluetooth connected |
ペアリング切断 |
– |
素早く青点滅 |
Bluetooth disconnected |
再生・一時停止 |
電源ボタンを短押し |
再生時:点灯 ※LEDランプの色はモードによって異なります。 |
- |
音量を上げる |
ボリュームボタン(+)を短押し |
- |
- |
音量を下げる |
ボリュームボタン(-)を短押し |
- |
- |
1) 本製品のUSBケーブルのUSB TypeCプラグをパソコンのUSB Type-Cポートに接続します。
パソコンにUSB Type-Cポートがない場合は、付属のUSB-A変換アダプターを使用して、USB-Aポートに接続することもできます。
2) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しして、電源をオンにします。
LEDランプが赤でゆっくり点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、つづけて「USB cable」とアナウンスします。
3) 接続先デバイスで音源を再生します。
本製品の音量調整は接続機器と同期していません。接続した機器側の音量も調整してください。
パソコンの設定を切り替える
パソコンのスピーカーが本製品に設定されているかを確認してください。本製品が選択されていない場合は本製品に切り替えてください。
1) 「スタート」をクリックしてから「すべてのアプリ」をクリックします。
2) 「Windows ツール」をクリックします。
「Windows ツール」画面が表示されます。
3) 「コントロール パネル」をダブルクリックします。
4) 「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
5) 「サウンド」をクリックします。
6) 「再生」タブで「スピーカー USBAudio2.0」にが付いていれば本製品が選択されている状態です。
が付いていない場合は、「スピーカー USBAudio2.0」をクリックし、「既定値に設定」をクリックします。
7) 「スピーカー USBAudio2.0」をクリックし、「プロパティ」をクリックします。
8)「レベル」タブをクリックし、音量レベルが0になっていなければ本製品のスピーカーから出力されます。
音量レベルが0の場合は、音量を調節してください。
9)「OK」をクリックし、「プロパティ」を閉じます。
10)「OK」をクリックし、「サウンド」を閉じます。
これでパソコンの設定は完了です。
1) 本製品のUSBケーブルのUSB TypeCプラグをパソコンのUSB Type-CポートまたはUSB ACアダプターに接続します。
・パソコンのUSB Type-Cポートに接続する場合
パソコンにUSB Type-Cポートがない場合は、付属のUSB-A変換アダプターを使用して、USB-Aポートに接続することもできます。
・USB ACアダプターに接続する場合
2) 付属のφ3.5mmミニプラグケーブルのプラグを本製品のAUXジャックに挿し込みます。
3) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しして、電源をオンにします。
・USB ACアダプターに接続する場合
Bluetoothモードで起動します。LEDランプが青ですばやく点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「Pairing」とアナウンスします。
・パソコンのUSB Type-Cポートに接続した場合
USBケーブルモードで起動します。点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「USB cable」とアナウンスします。
4) 付属のφ3.5mmミニプラグケーブルの反対側のプラグをパソコンのφ3.5mm音声出力ジャックに挿し込みます。
自動的にAUXモードに切り替わります。LEDランプが緑でゆっくり点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「AUX」とアナウンスします。
5) 接続先デバイスで音源を再生します。
本製品の音量調整は接続機器と同期していません。接続した機器側の音量も調整してください。
パソコンの設定を切り替える
パソコンのスピーカーが本製品に設定されているかを確認してください。本製品が選択されていない場合は本製品に切り替えてください。
1) 「スタート」をクリックしてから「すべてのアプリ」をクリックします。
2) 「Windows ツール」をクリックします。
「Windows ツール」画面が表示されます。
3) 「コントロール パネル」をダブルクリックします。
4) 「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
5) 「サウンド」をクリックします。
6) 「再生」タブで「ヘッドホン(接続機器のオーディオデバイス名)」にが付いていれば本製品が選択されている状態です。
が付いていない場合は、「ヘッドホン(接続機器のオーディオデバイス名)」をクリックし、「既定値に設定」をクリックします。
7) 「ヘッドホン(接続機器のオーディオデバイス名)」をクリックし、「プロパティ」をクリックします。
8)「レベル」タブをクリックし、音量レベルが0になっていなければ本製品のスピーカーから出力されます。
音量レベルが0の場合は、音量を調節してください。
9)「OK」をクリックし、「プロパティ」を閉じます。
10)「OK」をクリックし、「サウンド」を閉じます。
これでパソコンの設定は完了です。
1.本製品をペアリングモードにする
ペアリングとは、Bluetooth機器同⼠(ここでは本製品とパソコン)をお互いに登録し、登録された機器との接続を許可する操作のことです。
1) 本製品のUSBケーブルのUSB TypeCプラグをパソコンのUSB Type-CポートまたはUSB ACアダプターに接続します。
・パソコンのUSB Type-Cポートに接続する場合
パソコンにUSB Type-Cポートがない場合は、付属のUSB-A変換アダプターを使用して、USB-Aポートに接続することもできます。
・USB ACアダプターに接続する場合
2) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しして、電源をオンにします。
・USB ACアダプターに接続する場合
Bluetoothモードで起動します。LEDランプが青ですばやく点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「Pairing」とアナウンスします。手順4)に移動してください。
・パソコンのUSB Type-Cポートに接続した場合
USBケーブルモードで起動します。点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「USB cable」とアナウンスします。
3) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しします。
Bluetoothモードになります。LEDランプが青ですばやく点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Mode Change」、続けて「Pairing」とアナウンスします。
4) Bluetoothペアリングモードに入ります。
すでにペアリング済みの接続機器が周囲にある場合
接続機器側の自動接続設定や信頼設定機能が有効になっている場合は、その機器と自動的に接続されます。
LEDランプが青でゆっくり点滅(3秒に1回)します。
音声ガイダンスが「Bluetooth Connected」とアナウンスします。
2.パソコンとペアリングする
1) 画⾯下の「スタート」ボタンを右クリックし、「設定」をクリックします。
「設定」画⾯が表⽰されます。
2) 「ホーム」で「Bluetoothデバイス」の[デバイスの追加]をクリックします。
「デバイスを追加する」画⾯が表⽰されます。
「Bluetooth」がオフの場合はオンにします。
3) 「Bluetooth」をクリックします。
4) デバイスの追加画面が表示されたら、「SP-P10CUB」をクリックします。
ペアリングを開始します。
5) 「デバイスの準備が整いました!」となります。
6) 本製品のLEDランプが青で点灯すれば、ペアリングは完了です。
音声ガイダンスが「Bluetooth connected」とアナウンスします。
7) [完了]をクリックします。
8) 「Bluetooth デバイス」に本製品が追加され、接続済みとなります。
これで本製品を利⽤できます。
パソコンの設定を切り替える
パソコンのスピーカーが本製品に設定されているかを確認してください。本製品が選択されていない場合は本製品に切り替えてください。
1) 「スタート」をクリックしてから「すべてのアプリ」をクリックします。
2) 「Windows ツール」をクリックします。
「Windows ツール」画面が表示されます。
3) 「コントロール パネル」をダブルクリックします。
4) 「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
5) 「サウンド」をクリックします。
6) 「再生」タブで「ヘッドホン SP-P10CUB」にが付いていれば本製品が選択されている状態です。
が付いていない場合は、「ヘッドホン SP-P10CUB」をクリックし、「既定値に設定」をクリックします。
7) 「ヘッドホン SP-P10CUB」をクリックし、「プロパティ」をクリックします。
8)「レベル」タブをクリックし、音量レベルが0になっていなければ本製品のスピーカーから出力されます。
音量レベルが0の場合は、音量を調節してください。
9)「OK」をクリックし、「プロパティ」を閉じます。
10)「OK」をクリックし、「サウンド」を閉じます。
これでパソコンの設定は完了です。
1.本製品をペアリングモードにする
ペアリングとは、Bluetooth機器同⼠(ここでは本製品とiPhone, iPad)をお互いに登録し、登録された機器との接続を許可する操作のことです。
1) 本製品のUSBケーブルのUSB TypeCプラグをパソコンのUSB Type-CポートまたはUSB ACアダプターに接続します。
・パソコンのUSB Type-Cポートに接続する場合
パソコンにUSB Type-Cポートがない場合は、付属のUSB-A変換アダプターを使用して、USB-Aポートに接続することもできます。
・USB ACアダプターに接続する場合
2) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しして、電源をオンにします。
・USB ACアダプターに接続する場合
Bluetoothモードで起動します。LEDランプが青ですばやく点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「Pairing」とアナウンスします。手順4)に移動してください。
・パソコンのUSB Type-Cポートに接続した場合
USBケーブルモードで起動します。点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「USB cable」とアナウンスします。
3) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しします。
Bluetoothモードになります。LEDランプが青ですばやく点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Mode Change」、続けて「Pairing」とアナウンスします。
4) Bluetoothペアリングモードに入ります。
すでにペアリング済みの接続機器が周囲にある場合
接続機器側の自動接続設定や信頼設定機能が有効になっている場合は、その機器と自動的に接続されます。
LEDランプが青でゆっくり点滅(3秒に1回)します。
音声ガイダンスが「Bluetooth Connected」とアナウンスします。
2.iPhone, iPadとペアリングする
以下の説明はiOS Ver.17.4.1の場合です。バージョンによって、表示内容や画面デザインなどが異なる場合があります。
1) ホーム画⾯から「設定」をタップします。
2) [Bluetooth]をタップします。
3) 「Bluetooth」をオンにします。
4)「デバイス」に[SP-P10CUB]が検出されたらタップします。
ペアリングを開始します。
5) 「接続済み」になります。
6) 本製品のLEDランプが青で点灯すれば、ペアリングは完了です。
音声ガイダンスが「Bluetooth connected」とアナウンスします。
これで本製品を利⽤できます。
1.本製品をペアリングモードにする
ペアリングとは、Bluetooth機器同⼠(ここでは本製品とAndroid端末)をお互いに登録し、登録された機器との接続を許可する操作のことです。
1) 本製品のUSBケーブルのUSB TypeCプラグをパソコンのUSB Type-CポートまたはUSB ACアダプターに接続します。
・パソコンのUSB Type-Cポートに接続する場合
パソコンにUSB Type-Cポートがない場合は、付属のUSB-A変換アダプターを使用して、USB-Aポートに接続することもできます。
・USB ACアダプターに接続する場合
2) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しして、電源をオンにします。
・USB ACアダプターに接続する場合
Bluetoothモードで起動します。LEDランプが青ですばやく点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「Pairing」とアナウンスします。手順4)に移動してください。
・パソコンのUSB Type-Cポートに接続した場合
USBケーブルモードで起動します。点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「USB cable」とアナウンスします。
3) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しします。
Bluetoothモードになります。LEDランプが青ですばやく点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Mode Change」、続けて「Pairing」とアナウンスします。
4) Bluetoothペアリングモードに入ります。
すでにペアリング済みの接続機器が周囲にある場合
接続機器側の自動接続設定や信頼設定機能が有効になっている場合は、その機器と自動的に接続されます。
LEDランプが青でゆっくり点滅(3秒に1回)します。
音声ガイダンスが「Bluetooth Connected」とアナウンスします。
2.Android端末とペアリングする
以下はPixel 6a (Android 14) の画面で説明しています。バージョンやメーカーによって、表示内容や画面デザインなどが異なる場合があります。
1) ホーム画面で画面を下から上にスワイプし、アプリ一覧を表示します。
2) 「設定」をタップします。
3) 「接続設定」をタップします。
4) 「接続の詳細設定」をタップします。
5) 「Bluetooth」をタップします。
6) 「Bluetoothを使用」をオンにします。
7) 「新しいデバイスとペア設定」をタップします。
8) 「使用可能なデバイス」に[SP-P10CUB]が検出されたらタップします。
9) 「連絡先と通話履歴へのアクセスを許可する」をオフのまま、「ペア設定する」をタップします。
ペアリングを開始します。
10) 本製品のLEDランプが青で点灯すれば、ペアリングは完了です。
音声ガイダンスが「Bluetooth connected」とアナウンスします。
11) 「メディア デバイス」に本製品が追加されます。
これで本製品を利⽤できます。
本製品の電源をオンにする
1) コントローラーの電源ボタンを2秒長押しします。
USBケーブルモードで起動します。LEDランプが赤でゆっくり点滅(3秒に1回)し、音声ガイダンスが「Power On」、続けて「USB cable」とアナウンスします。
本製品の電源をオフにする
1) コントローラーの電源ボタンを4秒以上押します。
2) LEDランプが消灯し、電源がオフになります。
音声ガイダンスが「Power Off」とアナウンスします。
電源をオフにしても、USBケーブルをパソコンから抜くまでは、前回の接続モードは記憶されています。
USBケーブルを抜きxd すると、USBケーブルモードにリセットされます。
接続モードを切り替える
1) 電源オンのときに、コントローラーの電源ボタンを2秒以上押します。
2) 電源ボタンを2秒以上押すたびに、接続モードが切り替わります。
AUXモードはφ3.5mmミニプラグケーブルの接続後にモード切替をしてください。
音楽を聴く
音楽の再生中に次の操作ができます。
再生・一時停止
コントローラーの電源ボタンを押します。
音量を調節する
音声や音楽の再生中に音量の調節ができます。
接続機器によっては機能しない場合があります。
音量を最大にしても希望の音量が得られない場合は、接続機器の音量を調節してください。
音量を上げる
コントローラーのボリュームボタン(+)を押すたびに、音量が上がります。
音量を下げる
コントローラーのボリュームボタン(-)を押すたびに、音量が下がります。
スピーカーの状態を確認してください。
接続機器の状態を確認してください。
接続方法 |
表示名 |
---|---|
Bluetoothモード |
ヘッドホン(SP-P10CUB) |
USBケーブルモード |
スピーカー(USBAudio2.0) |
AUXモード |
ヘッドホン(接続機器のオーディオデバイス名) |
この場合、下記の方法で改善する場合があります。
同時に使用している他のUSB3.0デバイスから離れた別のUSBポートに、Bluetoothアダプターを接続する。
USB2.0のUSBハブ、または延長ケーブルにBluetoothアダプターを接続する。
スピーカー、接続機器の設置状態、周辺環境を確認してください。
本製品は2.4GHz帯の電波を使用しています。本製品の電波が接続機器に届く範囲で使用してください。
電波到達距離の目安
非磁性体(木の机など):約 10m
磁性体(鉄の机など):約 3m
※当社環境でのテスト値であり保証値ではありません。使用環境における2.4GHz帯の電波状況によりさらに短くなることがあります。
Bluetooth通信が途切れやすいとき
本製品に対して、すべてのBluetooth機器の動作を保証するものではありません。また次の環境下では、Bluetooth通信が途切れる場合があります。
これらの環境下をなるべく避けた状況で、本製品と接続機器を近づけ、ペアリングや接続ができるかを確認してください。
接続機器のWindows®の省電力設定を確認してください。
Windows®ではパソコンによっては電力の消費を抑えるため、USB接続する製品の電源が自動で切れるように設定されています。
以下の方法で設定を変更できます。
■Windows®11の場合
1) 「スタート」をクリックしてから「すべてのアプリ」をクリックします。
2)「Windows ツール」をクリックします。
「Windows ツール」画面が表示されます。
3) 「コントロール パネル」をダブルクリックします。
4) 「システムとセキュリティ」をクリックします。
5) 「電源オプション」をクリックします。
電源オプションの設定については、【Windows®10の場合】の手順2)以降を参照ください。
■Windows®10の場合
1) 画面左下のスタートボタンを右クリックし、[電源オプション]をクリックし、「電源とスリープ設定」画面の右側の「関連設定」の「電源の追加設定」をクリックします。
2) 「電源プラン」で選択している項目右側の「プラン設定の変更」をクリックします。
3) 「プラン設定の編集」画面で、「詳細な電源設定の変更」をクリックします。
4) 「電源オプション」画面で、一覧から「USB設定」の「+」マークをクリックし、「USBのセレクティブ サスペンドの設定」の「+」マークをクリックします。
「電源オプション」画面の一覧に表示される項目は、お使いのパソコンによって異なります。「USBのセレクティブ サスペンドの設定」が表示されない場合は、設定を変更できません。
5) 「設定」の隣のドロップボックスで、「無効」を選択します。
ノートパソコンをご使用の場合は「設定」の代わりに「バッテリー駆動」と「電源に接続」の2つの項目があります。その場合は、「電源に接続」の設定を「無効」にしてください。
6) 「OK」をクリックして設定を反映させます。
7) 右上の「×」(閉じる)をクリックして、「プラン設定の編集」を閉じます。
本製品は⽇本国内仕様です。国外での使⽤に関しては当社ではいかなる責任も負いかねます。また、お問い合わせには⽇本語によるサポートに限定させていだきます。
A customer who purchases outside Japan should contact the local retailer in the country of purchase for enquiries. In “ELECOM CO., LTD. (Japan)”, no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan. Also, no foreign language other than Japanese is available. Replacements will be made under stipulation of the Elecom warranty, but are not available from outside of Japan.
こちら から製品ページをご覧ください。
©2024 ELECOM Co., Ltd. All Rights Reserved.