VK720A-EN series
75% GAMING KEYBOARD – RGB EDITION
ユーザーズマニュアル

このたびは、本製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
※このマニュアルでは⼀部の表記を除いて“VK720A-EN series”を“本製品”と表記しています。

安全にお使いいただくために

本製品を正しく安全に使⽤するための重要な注意事項を説明しています。
ケガや故障、⽕災などを防ぐために、ここで説明している注意事項をかならずお読みください。

絵表⽰の意味

警告

この表⽰の注意事項を守らないと、⽕災・感電などによる死亡や⼤ケガなど⼈⾝事故の原因になります。

注意

この表⽰の注意事項を守らないと、感電やその他の事故によりケガをしたり、他の機器に損害を与えたりすることがあります。

「してはいけないこと」を⽰します。

「しなければならないこと」を⽰します。

「注意していただきたいこと」を記載しています。

「お願いしたいこと」や「参考にしていただきたいこと」を記載しています。

警告

本製品に金属片などの異物が入ったときは、すぐに使用を中止し、本製品を接続機器から取り外してください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品が発熱している、煙がでている、異臭がしているなどの異常があるときは、すぐに使用を中止し、接続機器を終了させてください。また、やけどや発熱に十分注意したあとで、本製品を接続機器から取り外してください。
そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品を落としたり、ぶつけたりしないでください。
万が一、本製品が破損した場合は、すぐに使用を中止し、本製品を接続機器から取り外してください。そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。
破損したまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品の分解や改造、修理などをご自分でしないでください。
火災や感電、故障の原因になります。
また、故障時の保証の対象外となります。

本製品を火中に投入しないでください。
破裂により火災やケガの原因になります。

USBコネクターはぬれた手で抜き差ししないでください。また、加工したり、無理に曲げたりしないでください。
火災や感電の原因になります。

注意

スピーカー、スマートフォン、タブレットなどの磁気を発する機器はキーボードから3cm以上離して設置してください。
本製品は磁気によりキーのON/OFFを検知しており、近くに磁力を発するものがあると反応が悪くなったり誤動作することがあります。

本製品を次のようなところには置かないでください。

  • ⽇のあたる⾃動⾞内、直射⽇光のあたるところ
  • 暖房器具の周辺など⾼温になるところ
  • 多湿なところ、結露をおこすところ
  • 平坦でないところ、振動が発⽣するところ
  • マグネットの近くなどの磁場が発⽣するところ
  • ホコリの多いところ
  • パソコン⽤のキーボード以外の⽤途には使⽤しないでください。
  • 本製品の誤動作によって、重大な影響を及ぼす恐れのある機器では使用しないでください。
  • 本製品を廃棄するときは、お住まいの地域の条例および法令に従って処分してください。

お⼿⼊れのしかた

本製品が汚れたときは、乾いたやわらかい布で拭いてください。

シンナー、ベンジン、アルコールなど揮発性の液体を使用すると、変質や変色を起こす恐れがあります。

消毒については、次の点にご注意ください。

マイクロファイバーなどのクリーニングクロスに消毒液を水滴が出ない程度しみこませ、軽く拭いてください。
拭き取り後は充分乾燥させ、残留液がある場合は拭き取ってください。

※製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。故障の原因となります。

  • 当社製クリーナー製品はこちらよりご確認いただけます。

重要

製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。
故障の原因となります。

有機溶剤の使用や、紫外線の照射をしないでください。
筐体部材や塗装の変質など、外装を痛める故障の原因となります。

使い捨て手袋の使用を推奨いたします。

本製品およびパソコンからUSBコネクターを抜いてください。

アルコールなど薬剤を使用する場合は、当該薬剤の使用用途・注意事項をご確認の上、ご使用ください。

万が一、消毒などの原因により製品に損傷や異常動作が発生した場合、修理にかかる費用についてはお客様のご負担となりますのでご注意ください。

複数の方がご利用になるパソコンや周辺機器は、機器を介した感染拡大を防止するために、ご利用前後にご利用者の手の消毒をおすすめします。

かならず接続機器の電源を切ってください。

※スリープ状態や休止状態のときも、接続機器の電源を切ってください。

※ACアダプターや電源ケーブルをコンセントから抜いてください。

ご使用方法

同梱品の確認

本製品のパッケージには次のものが⼊っています。作業を始める前に、すべてが揃っているかを確認してください。なお、梱包には万全を期しておりますが、万⼀不⾜品、破損品などがありましたら、すぐにお買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。

  • VK720A本体 1台
  • USB Type-C™ - USB-A パラコードケーブル(約2.0m) 1本
  • 交換用キーキャップ(Gaming Modeキー) 1個
  • 交換用ショートスペースバーユニット 1個
  • キーキャップ&キースイッチリリース 1個
  • 専用プラスドライバー 1本
  • V customロゴステッカー 1枚

各部の名称とはたらき

Caps Lockランプ/Scroll Lockランプ/ゲーミングモードランプ

各機能がONのときにそれぞれのLEDランプが白色に点灯します。

②ホイールキー

ホイールの回転または押し込みに対して機能を設定できます。

※初期状態では回転で音量の調整、押し込みでミュートが設定されています。

キー

を押しながら他のキーを押すことで、キー設定画面で登録した機能を使用できます。

※初期状態ではメモリ切替やLEDライトのON/OFFなどの各種機能が動作します。詳しくは「ELECOM GAMINGTool(EG Tool)で設定する」-「キーの機能を設定する」をご覧ください。

キーを押して動作するキー

初期状態では、 以下のキーが設定されています。

キーの機能や配置は自由に設定することができます。詳しくは「ELECOM GAMING Tool(EG Tool)で設定する」-「キーの機能を設定する」-「●キーボード」をご覧ください。

+キー、+キー、+キー:メモリ切替キー

メモリ番号が設定されたプロファイルに切り替えることができます。
メモリ番号については「ELECOM GAMING Tool(EG Tool)で設定する」-「プロファイルを設定する」-「●メモリ番号を設定する」をご覧ください。

+キー:サイクルキー

キーを押す度にメモリ番号を設定したプロファイルに順番に切り替えることができます。
メモリ番号については「ELECOM GAMING Tool(EG Tool)で設定する」-「プロファイルを設定する」-「●メモリ番号を設定する」をご覧ください。

+キー:ライティングON/OFF

本製品のライティングを点灯または消灯します。

+キー:前のトラック

メディアプレイヤーの1つ前のトラック/チャプター/ファイルの先頭に戻ります。※

※使⽤するプレイヤーソフトによっては動作しないことがあります。

+キー:再生/一時停止

メディアプレイヤーを再⽣します。再⽣中に押すと⼀時停止します。

+キー:次のトラック

メディアプレイヤーの次のトラック/チャプター/ファイルの先頭に進みます。※

※使⽤するプレイヤーソフトによっては動作しないことがあります。

+キー:Insertキー

+キー:Scroll Lockキー

+キー:Pause Breakキー

+キー:Page Upキー

+キー:Page Downキー

+キー:Homeキー

+キー:Endキー

⑤ゲーミングモードキー

を押しながら、[スペースバー]()を押すと、ゲーミングモードとして動作します。ゲーミングモードの設定は、弊社WebサイトからELECOM GAMING Tool(EG Tool)を入手してインストールする必要があります。
詳しくは、「ELECOM GAMING Tool(EG Tool)で設定する」-「ゲーミングモードを設定する」をご覧ください。

⑥USB Type-Cポート

付属のケーブルを使用してパソコンと接続します。

⑦デバイス接続用USB-Aポート

ワイヤレスマウス等のデバイスのUSBコネクターを接続できます。

  • USB-Aポートに市販のUSBケーブルを接続して、本製品をパソコンに接続することはできません。
  • 本製品のUSBポートには、消費電流100mAを超えないUSB機器を接続してください。
  • USB機器の消費電力については各機器の仕様をご確認いただくか、メーカーにお問い合わせください。
  • 直接パソコンに接続しても正常に動作しないUSB機器は、動作保証対象外です。
  • パソコンに直接接続することを推奨されているUSB機器については、動作保証対象外です。それぞれのUSB機器のマニュアルで確認してください。
  • 本製品はホットプラグに対応していますが、短時間での頻繁な抜き差しはOS動作を不安定にする可能性があります。


キーボードの接続と設定

パソコンに接続する

スピーカー、スマートフォン、タブレットなどの磁気を発する機器はキーボードから3cm以上離して設置してください。
本製品は磁気によりキーのON/OFFを検知しており、近くに磁力を発するものがあると反応が悪くなったり誤動作することがあります。

1) パソコンを起動します。

パソコンを起動し、操作可能な状態になるまでお待ちください。

2) 付属のケーブルのUSB Type-Cコネクターを本製品のUSB Type-Cポートに接続します。

3) 付属のケーブルのUSB-AコネクターをパソコンのUSB-Aポートに接続します。

USB-Aポートであれば、どのポートでも使用できます。

  • コネクターの向きと挿入場所を十分に確認してください。
  • 挿入時に、強い抵抗を感じる場合は、コネクターの形状と向きが正しいか確認してください。無理に押し込むとコネクターが破損したり、ケガをする恐れがあります。
  • USBコネクターの端子部には触れないでください。

キーボードを取り外す場合

本製品はホットプラグに対応しています。パソコンが起動した状態でもキーボードを取り外すことができます。

4) ドライバーが自動的にインストールされ、キーボードが使用できるようになります。

これで本製品を利⽤できます。

設定ソフトウエア「EG Tool」をインストールすると、すべてのキーへの機能割り当て、無効やバックライト・LEDの設定などが可能になります。「ELECOM GAMING Tool(EG Tool)で設定する」にお進みください。


キーキャップ/キースイッチを交換する

本製品には、交換用キーキャップとして、(Gaming Mode)キーが付属しています。
また、本製品はスペースバーを横に短いショートスペースバーに交換することができます。詳しくは「スペースバーを交換する」をご覧ください。

  • キーキャップやキースイッチを交換するときは、本製品を接続機器から取り外してください。
  • 付属のキーキャップおよびキーキャップリリースは別売りしていません。
    失くさないように十分注意してください。

キーキャップは列ごとにキーの高さが異なります。交換用キーキャップを含めて、下記の同じ色で表示されているブロックのキーは自由に交換できます。

■キーキャップを交換する

1) 付属のキーキャップリリースを交換したいキーの両端から差して上に持ち上げ、元のキーキャップを取り外します。

2) 交換用のキーキャップを取りつけます。

■キースイッチを交換する

1) 付属のキーキャップリリースのピンセット側で交換したいキースイッチのツメを抑えながら持ち上げ、元のキースイッチを取り外します。

2) 交換するキースイッチを取りつけます。

キースイッチのロゴの刻印が手前になるように元の穴に取り付けてください。

※キーキャップを間違えた向きで取り付けるとキーボードの入力が正常に動作しなくなる場合があります。

■スペースバーを交換する

本製品では、スペースバーを横に短いショートスペースバーに付け替えることができます。

ショートスペースバーに交換すると、(カスタマイズ)キーが追加されます。カスタマイズキーには、キー設定画面でお好みのキーを登録してください。キーの登録については「ELECOM GAMING Tool(EG Tool)で設定する」-「キーの機能を設定する」をご覧ください。

1) 付属のキーキャップリリースで(Alt)キーのキーキャップを取り外します。

2) スペースバーの両端を指でつかみ、取り外します。

3) 専用プラスドライバーでスペースバーの鉄板部のネジ(4本)を取り外し、キースイッチごと取り外します。

4) 付属のショートスペースバーユニットからキーキャップを取り外し、鉄板部と分けます。

5) ショートスペースバーの鉄板部をキーボードに取り付け、ネジ(4本)で固定します。

6) (Alt)キー、(カスタマイズ)キー、ショートスペースバーのキーキャップを取り付けます。

7) EG Toolをインストールして起動し、キー設定画面で「カスタマイズキー + スペースバー」をクリックして有効にしてください。

  • EG Toolの入手については「ELECOM GAMINGTool(EG Tool)で設定する」-「■EG Toolを入手する」をご覧ください。
  • ショートスペースバーを通常のロングスペースバーに戻す場合は、上記と同じ手順でスペースバーの鉄板部とスペースバー、(Alt)キーのキーキャップを取り付け、EG toolのキー設定画面で「ロングスペースバー」をクリックして有効にしてください。

ELECOM GAMING Tool(EG Tool)で設定する

弊社WebサイトからEG Toolをダウンロードしてインストールすると、すべてのキーへの機能割り当てや無効化、バックライト、ゲーミングモードの設定ができます。

■EG Toolを入手する

下記の当社のホームページにアクセスし、最新版アプリケーションをダウンロードしてください。

■EG Toolをインストールする

インストールする前に・・・

  • 本製品を取り付けておいてください。詳細は、「パソコンに接続する」を参照してください。
  • 管理者権限を持つユーザーアカウントでログオンしてください。
  • すべてのWindows®プログラム(アプリケーションソフト)を終了することを推奨します。
  • 以下の画面は、Windows® 11の画面です。画面はOSによって異なりますが、手順は同じです。

1) ダウンロードしたEG_Tool_Vxxx.zip(xxxの部分はバージョンによって変わります)をデスクトップなどに解凍します。

※お使いの環境によっては、ダウンロード後「ファイルを開く」をクリックすると、解凍します。

2) 解凍したフォルダ内の「EG_Tool_Vxxx.exe(xxxの部分はバージョンによって変わります)」をダブルクリックします。

3) インストーラが起動します。

「ユーザーアカウント制御」画⾯が表⽰されたときは、[はい]ボタンをクリックしてください。

4) [次へ (N) >]をクリックします。

5) [インストール]をクリックします。

6) [完了]をクリックします。

これでEG Toolのインストールは完了です。

※「EG Toolを実行する」にチェックを入れるとEG Toolが起動します。

■EG Toolを起動する

1) EG Toolをはじめて起動するときは、デスクトップに作成された「EG Tool」アイコンをダブルクリックします。

2) EG Toolの設定画面が表示されます。

本製品を接続せずにEG Toolを起動すると、「デバイスが検出されません」と表示されます。本製品を接続すると、各種設定画面が表示されます。

■EG Toolの設定画面について

①プロファイル設定部

現在の設定内容をプロファイルとして登録します。複数のプロファイルを切り替えることで、設定をまとめて変更できます。

※詳細は、「プロファイルを設定する」を参照してください。

②メニューボタン

ボタンをクリックし、「更新情報を確認」を選択すると、EG Toolのバージョン情報が確認できます
EG Toolのバージョンに更新がある場合は右上に「●」が表示されます。その場合、「更新情報を確認」をクリックすると「更新開始」か「このバージョンを無視」するかを選択できます。「更新開始」を選び、「インストール」をクリックするとソフトのインストールが始まります。

※詳細は、「EG Toolをインストールする」を参照してください。

③キー設定部

キーを選択し、機能割り当てや無効、キー感度などを設定します。

※詳細は、「キーの機能を設定する」を参照してください。

④キー感度設定部

キーボード全体の感度を設定します。

※詳細は、「キー感度を設定する」を参照してください。

⑤ゲーミングモード設定部

本製品のキーを押したときに動作するゲーミングモードの種類を設定します。

※詳細は、「ゲーミングモードを設定する」を参照してください。

⑥ライティング設定部

本製品のライティング機能をONにしたときの、バックライトの色や点灯速度、点灯方式などを設定します。ライティング機能のON/OFFはキー設定部で登録したキーでおこないます。

※詳細は、「ライティングを設定する」を参照してください。

⑦メンテナンス部

ファームウェアの更新を実行します。

※詳細は、「ファームウェアを更新する」を参照してください。

■キー感度を設定する

●キーボード全体の感度を設定する場合

キー設定画面の下にある「キーON感度」「キーOFF感度」に数値を⼊力して設定します。

キーON感度

キーを下に押し始めてから、キーアクションがONになるまでの感度を0.1mm~3.8mmの範囲で設定できます。
キーON感度の数値をクリックして数値を入力し、[Enter]キーを押して設定してください。

キーOFF感度

キーを押している状態で指を上げ始めてから、キーアクションがOFFになるまでの感度を0.1mm~3.8mmの範囲で設定できます。
キーOFF感度の数値をクリックして数値を入力し、[Enter]キーを押して設定してください。

誤作動防止を有効

感度を0.1mmなど極端に小さい数値に設定すると、力の入り方によるわずかなキーの傾きなどで意図しない入力が発生することがあります。

誤動作が気になる場合は、感度を大きめの値にするか「誤作動防止を有効」をクリックして有効にしてください。

「誤作動防止を有効」を有効にすると、以下の制限がかかります。

  • 浅い押込み(0.0~0.2mm)のときのキーON
  • 深い押込み(4.0~3.6mm)のときのキーOFF

ヘルプボタン

キー感度設定に関する説明を表示します。

以下のヘルプ画面が表示されます。[OK]をクリックして閉じてください。

●複数のキー感度を一括で設定する場合

任意の複数のキー感度を⼀括で設定します。

1) (Ctrl)キーを押しながら感度を変更したいキーを複数クリックし、(Ctrl)キーを離してください。

2) 「キーON感度」「キーOFF感度」に感度を入力して、「OK」をクリックしてください。

選択したキーの感度を⼀括で変更できます。

感度の変更については「●キーボード全体の感度を設定する場合」を参照してください。

設定後は、キーの表⽰がに切り替わり、詳細設定したキーとして扱われます。

歯⾞の横の数字は詳細設定したキーの番号を⽰しています。
詳細設定は最⼤20キーまで設定することができます。

特定のキーのみ別の感度に設定する場合は、「●詳細設定」を参照してください。

■キーの機能を設定する

キーの機能を設定するには、設定したいキーをクリックして、プルダウンメニューから設定したい機能を選びます。
機能によっては、下の階層の機能を選択したり、項目を設定したりするものがあります。

※本製品は初期設定では変換、無変換キーなど日本語入力特有のキーが一部登録されていません。
これらのキーを利用するには、入力方式を日本語に変更し、スクリーンキーボードより登録してください。
詳しくは「トラブルシューティング」-「変換、無変換などのキーを設定したい場合」を参照してください。

 

「すべてクリア」をクリックすると、キー設定部の設定がまとめて消去されます。

キー設定画面で「Fn」を選択するとキーを押しながら機能するキーを設定できます。

※初期状態ではメモリの切替やLEDライトのON/OFFなどが設定されています。

また、キー設定画面で「通常」を選択時にに設定されたキーは、「Fn」を選択時の画面では変更できません。

 

●詳細設定

1つのキーに対して別のキーアクションや同時押しするキーアクションを設定したり、キーを押す深さに応じて異なるキーアクションを設定することができます。

※詳細設定は最大20キーまで設定することができます。

詳細設定はキー設定画面で「通常」を選択時のみ設定できます。「Fn」選択時は設定できません。

 

設定後は、キーの表示がに切り替わります。
歯車の横の数字は詳細設定したキーの番号を示しています。

キーアクション

「1st」

キーを押し始めてから初めに動作するキーアクションを割り当てることができます。
キーアクションは3キーまでの同時押しを設定できます。

キー設定部をクリックし、割り当てたいキーを入力してください。

※キーの割り当て方は「●キーボード」を参照してください。

「2nd」

キーを底付近まで、深く押したときに動作するキーアクションを割り当てることができます。
キーアクションは3キーまでの同時押しを設定できます。

有効にするには「2nd アクション有効」をクリックしてください。チェックマークが付き有効化されます。

※無効化するには、もう一度クリックしてチェックマークを外します。

キー設定部をクリックし、割り当てたいキーを入力してください。

※キーの割り当て方は「●キーボード」を参照してください。

2ndの深さまで押したときも1stのキーアクションを継続したい場合は、継続したいアクションを1st、2ndの両方に登録してください。

キーON 感度、キーOFF 感度

キー個別に感度を設定します。
設定する場合は「キー個別設定」をクリックしてください。チェックマークが付き有効化されます。

※無効化するには、もう一度クリックしてチェックマークを外します。

設定方法は、「キー感度を設定する」を参照してください。

ヘルプボタン

キーアクション、キーON感度/キーOFF感度の説明が表示されます。

以下のヘルプ画面が表示されます。[OK]をクリックして閉じてください。

●メモリ切替

選択したキーに、メモリ番号が割り当てられたプロファイルを設定します。

  • 個別のメモリ番号を登録した場合は、キーの表⽰がに切り替わります。数字はメモリの番号を示しています。
  • 「サイクル」を登録した場合は、キーの表⽰がに切り替わります。
    「サイクル」に設定したキーは、押すたびに、プロファイルがメモリ番号を設定したものに順番に切り替わります。

プロファイルにメモリ番号を設定するには、「●メモリ番号を設定する」を参照してください。

●メディア

選択したキーに、マルチメディアの操作を設定します。

「メディア」を選択し、リスト表示された操作の中から1つを選択します。

「再生/一時停止」

メディアプレイヤーを再生します。再生中に押すと一時停止します。

「前のトラック」

メディアプレイヤーの1つ前のトラック/キャプチャー/ファイルの先頭に戻ります。*

「次のトラック」

メディアプレイヤーの次のトラック/キャプチャー/ファイルの先頭に進みます。*

「音量を上げる」

Windows® の音量設定を上げます。

「音量を下げる」

Windows® の音量設定を下げます。

「ミュート」

システム全体の音声出力を止めます。
もう一度押すと、ミュートを解除します。

*使用するプレイヤーソフトによっては動作しないことがあります。

●キーボード

選択したキーに、キーボード操作を設定します。

1)「キーボード」を選択し、設定する機能のキーを押します。

例えば、キーをクリックして「キーボード」を選び、本製品の(Ctrl)キーを押すと、次のように表示されます。

本製品から⼊力できない場合は、⼊力欄の右側にあるスクリーンキーボードアイコンをクリックします。

変換、無変換キーなど日本語入力特有のキーを割り当てたい場合は、入力方式を日本語に変更し、スクリーンキーボードアイコンをクリックしてください。

詳しくは「トラブルシューティング」-「変換、無変換などのキーを設定したい場合」を参照してください。

Windowsのスクリーンキーボードが表示されたら、入力したいキーをクリックします。

※スクリーンキーボードによっては「R-ctrl」などが表⽰されない場合があります。

また、スクリーンキーボードアイコンの隣にあるメニューアイコンをクリックすると、メモリ切替やライティングなどの通常のキー⼊力以外の機能を登録することができます。

2)[OK]をクリックします。

画面上のキーが、設定した機能の表示()に切り替わります。

●マウス

選択したキーに、マウスボタンを設定します。

設定後は、キーの表示がなどに切り替わります。

※お使いのマウスの設定やソフトによっては、ここで設定した機能と異なる動作をする場合があります。

●ゲーミングモードON/OFF

選択したキーに、本製品のキーに登録されているゲーミングモードON/OFF機能を設定します。

設定後は、キーの表示がに切り替わります。

●Fnキー

選択したキーをFnキーに設定します。

設定後は、キーの表示がに切り替わります。

●IMEキー

IMEとは、マイクロソフトから提供されている日本語入力を支援するソフトウェアの「Microsoft IME」の入力モードを切り替える機能です。
選択したキーをIME ONまたはIME OFFキーに設定します。

※設定している入力方式によっては、使用できません。

設定後は、キーの表示がIME ONはに、IME OFFはに切り替わります。
IME ONを押すとひらがなモードになり、IME OFFを押すと半角英数字モードになります。

IMEキーは下記のWindows OSで機能します。

  • Windows 11 すべてのバージョン
  • Windows 10 バージョン 1903 (OS ビルド 18362.1049 以降)
  • Windows 10 バージョン 1909 (OS ビルド 18363.1049 以降)
  • Windows 10 バージョン 2004 (OS ビルド 19041.388 以降)
  • Windows 10 バージョン 2004 以降

●ライティングON/OFF

選択したキーを、本製品のライティングON/OFFキーに設定します。

設定後は、キーの表示がに切り替わります。

●ライティング変更

ライティング機能がONのとき、選択したキーを、ライティングモード変更キーに設定します。

※詳細は、「ライティングを設定する」を参照してください。

設定後は、キーの表示がに切り替わります。

●無効

選択したキーを無効にします。

設定後は、キーの表示がに切り替わります。

●デフォルトに戻す

選択したキーを工場出荷時の設定に戻します。

■ゲーミングモードを設定する

ゲーミングモードを有効にした状態で無効にするキー操作を選択します。

※設定している入力方式によっては、一部の機能が使用できません。

クリックした項目にチェックマークが付き、無効化されます。

※設定を取り消すには、もう一度クリックしてチェックマークを外します。

■ライティングを設定する

ライティング機能をONにしたときの、バックライトの色や点灯速度、点灯方式などを設定します。

●ライティングエフェクトを選択する

プルダウンメニューから設定したいライティングエフェクトを選びます。

「ウェーブ」

点灯部が波のようにカラフルな色で移動します。

「ドリフト」

中央から両端へ、両端から中央へ点滅部の移動をランダムな色で繰り返します。

「点滅(カラフル)」

カラフルな色で点滅します。

「点滅(単色)」

指定した色*で点滅します。

「単色」

指定した色*で点灯します。

「指定エリアをライトアップ」

指定したエリアが、指定した色*で点灯します。
点灯エリアは、設定画面上のキーをクリックまたはドラッグして指定します。

「スプラッシュ」

押したキーの周りが指定した色で点灯します。
キーを押す深さによって、明るさが段階的に変わります。

「レーザー」

押されたキーを中心にレーザー状にカラフルに点灯します。

「アクチュエーションに連動」

押されたキーの周りが点灯します。点灯する色は押したキーの深さに応じて変化します。キー感度の設定に応じて、入力がONの場合は緑色に点灯します。入力がOFFの場合は赤色に点灯します。

また、「詳細設定」で「2ndアクションを有効」にしたキーのみ、2ndアクションが機能した場合は青色に点灯します。

「回転」

点灯部がカラフルな色でキーボードを中心に回転するように移動します。

「順番に変色」

キーボード全体が単色で循環するように点灯する色が変化します。

「オフ」

バックライトを消灯します。

* 色を指定するには

1) 各設定画面の色表示部をクリックします。

2) 設定したい色のボタンをクリックします。

設定履歴には、過去に設定した色が表示されます。

※設定を取り消すには、[キャンセル]をクリックします。

3) 設定画面に設定したい色がないときは、「詳細」をクリックします。

詳細設定画面が表示されます。

① スライドバーのポインターをドラッグして、色調を選びます。

② 表示エリアで濃度などを確認し、最適な色の位置をクリックします。(クリックは何度でも可能です)

③ [適用]をクリックします。
適用した色が手順1)の色表示部に反映されます。

※設定を取り消すには、[キャンセル]をクリックします。

●動作速度を設定する

スライドバーのポインターをドラッグして、設定したライティングエフェクトの動作速度を設定します。

●「データ通信がないUSB接続時でもライティングを有効にする。」チェックボックス

チェックボックスをオンにすると、充電機能のあるUSBポートやUSBハブに接続したときにパソコンをシャットダウンやスリープモードにしてもライティングを光らせることができます。
パソコンをシャットダウンやスリープ状態にしても意図せずライティングが点灯してしまう場合はチェックを外してください。

■プロファイルを設定する

現在の設定内容をプロファイルとして登録します。複数のプロファイルを切り替えることで、設定をまとめて変更できます。

  • 登録件数に制限はありません。
  • 現在選択されているプロファイル名には、✓マークがついています。

●メモリ番号を設定する

現在表⽰されているプロファイルにメモリ番号を設定します。
メモリ番号を設定されたプロファイルは、「●メモリ切替」で設定したキーで呼び出しや変更をすることができます。

また、メモリ番号を設定されたプロファイルはキーボード本体に記憶され、EG toolをインストールしていないPCに接続しても、プロファイルを設定した状態で使用することができます。
詳しくは「EG toolがインストールされていないPCに接続した場合」を参照してください。

メモリ番号の設定や変更は、プロファイルが4つ以上ないとできません。設定や変更をする場合は、「●プロファイルを作成する」でプロファイルが4つ以上ある状態にしてください。

1) メモリ番号が設定されていないプロファイル名をクリックします。

プロファイル名の横にが付きます。

2) プロファイル名のをクリックし、設定したいメモリ番号を選択します。

すでにメモリ番号が設定されているプロファイルには、新たに他のメモリ番号を設定することはできません。プロファイルのメモリ番号を変更したい場合は、メモリが設定されていないプロファイルに変更元のメモリ番号を設定し、変更したいプロファイルのメモリ設定を解除してください。

3) プロファイル名の横にメモリ番号が表⽰されます。

すでに別のプロファイルに設定されていたメモリ番号を選んだ場合、元のメモリ番号は解除され、新しく設定したプロファイルにメモリ番号が設定されます。

EG toolがインストールされていないPCに接続した場合

EG toolがインストールされていないパソコンに接続すると、キーボード本体からメモリ設定されたプロファイルが読み込まれます。

  • 接続前にメモリ設定されたプロファイルを選択していた場合は、そのプロファイルが読み込まれます。
  • 接続前にメモリ設定されていないプロファイルを選択していた場合は、に設定されたプロファイルが読み込まれます。

EG toolがインストールされていないパソコンに接続する場合、すべてのメモリ設定されたプロファイルに「サイクル」などのプロファイルを変更するキーを割り当てることを推奨します。
詳しくは「●メモリ切替」を参照してください。

●プロファイルを作成する

現在の設定内容を、名前をつけて保存します。

1) プロファイル設定部のをクリックします。

2) プロファイル名を入力し、[作成]をクリックします。

3) 新しく作成したプロファイル名が、プロファイル設定部に表示されます。

●プロファイルを切り替える

プロファイルを切り替えることで、設定をまとめて変更できます。

1) 設定したいプロファイル名をクリックします。

2) 「設定を適用しています」と表示されたあと、選択したプロファイルに切り替わります。

●プロファイル名を変更する

現在表示されているプロファイル名を変更します。

1) 変更したいプロファイル名のをクリックし、「名前変更」を選択します。

2) プロファイル名を変更し、[OK]をクリックします。

●プロファイルを削除する

削除したいプロファイルを選んで削除します。

1) 削除したいプロファイル名のをクリックし、「削除」を選択します。

以下の場合はプロファイルを削除できません。

  • プロファイルの数が3つの場合。
  • メモリ番号が設定されているプロファイル。

プロファイルの数は3つ以下にできません。削除したいプロファイルがある場合は、「●プロファイルを作成する」で4つ以上プロファイルがある状態にしてください。
その後、「●メモリ番号を設定する」で作成したプロファイルに、削除したいプロファイルのメモリ番号を設定してください。メモリ番号が移動して削除ができるようになります。

2) 確認画面で[削除]をクリックします。

●設定を初期化する

本製品を工場出荷時の設定に戻します。プロファイルの設定はすべて消去されます。

1) プロファイル設定部のをクリックします。

2) 確認画面で[初期化]をクリックします。

■ファームウェアを更新する

本製品のファームウェアを最新のバージョンに更新します。

1) メンテナンス部の[更新]をクリックします。

2) 「ユーザーアカウント制御」画⾯が表⽰されたときは、[はい]ボタンをクリックします。

3) 更新画面で[更新開始]をクリックします。

4) 更新完了画面で、[終了]をクリックします。

トラブルシューティング

キーボードに液体をこぼしてしまった場合

次の手順で、対応してください。

1) パソコンからUSBコネクターを抜いてください。

2) キーボードを裏返しにして、中に入った液体を排出してください。

3) 乾いた布などで、表面の水滴を拭い取ってください。

4) スペースキーを下側にしてキーボードを斜め(30~45度)に置き、24時間以上放置して乾燥させてください。

キーボードを消毒する場合

消毒については、次の点にご注意ください。

マイクロファイバーなどのクリーニングクロスに消毒液を水滴が出ない程度しみこませ、軽く拭いてください。
拭き取り後は充分乾燥させ、残留液がある場合は拭き取ってください。

※製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。故障の原因となります。

  • 当社製クリーナー製品はこちらよりご確認いただけます。

重要

製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。
故障の原因となります。

お湯は絶対にかけないでください。
故障の原因となります。

有機溶剤の使用や、紫外線の照射をしないでください。
筐体部材や塗装の変質など、外装を痛める故障の原因となります。

使い捨て手袋の使用を推奨いたします。

本製品およびパソコンからUSBコネクターを抜いてください。

アルコールなど薬剤を使用する場合は、当該薬剤の使用用途・注意事項をご確認の上、ご使用ください。

万が一、消毒などの原因により製品に損傷や異常動作が発生した場合、修理にかかる費用についてはお客様のご負担となりますのでご注意ください。

複数の方がご利用になるパソコンや周辺機器は、機器を介した感染拡大を防止するために、ご利用前後にご利用者の手の消毒をおすすめします。

キーボードが正常に動作しない場合

  • 接続機器を再起動してください。
    接続機器の状況によって本製品が不安定になる場合があります。接続機器を一度再起動してください。
  • 近くにスピーカー、スマートフォン、タブレットなど磁気を発するものを置いていないか確認してください。
    本製品は磁気によりキーのON/OFFを検知しており、近くに磁力を発するものがあると反応が悪くなったり誤動作することがあります。スピーカー、スマートフォン、タブレットなどの磁気を発する機器はキーボードから3cm以上離して設置してください。
  • 接続機器の本製品以外のキーボードドライバー、設定ユーティリティはアンインストールしてください。
    本製品の前にお使いになっていたキーボードがメーカーオリジナルのドライバーや設定ユーティリティなどを利用していた場合は、あらかじめアンインストールしておいてください。
    他社製ドライバーなどがインストールされていると本製品が正常に動作しないことがあります。
    アンインストール方法については、今までお使いのキーボードの説明書をお読みください。
  • 接続機器のOSを最新のバージョンに更新してください。
    接続機器のOSのバージョンが古い場合、キーボードが不安定になることがあります。最新のバージョンに更新してください。
  • 接続機器のWindows®の省電力設定を確認してください。
    Windows®ではパソコンによっては電力の消費を抑えるため、USB接続する製品の電源が自動で切れるように設定されています。
    以下の方法で設定を変更できます。

    Windows®11の場合

    1) 画面下の「スタート」ボタンをクリックします。

    2) [すべてのアプリ]をクリックします。

    3)「Windows ツール」をクリックします。
    「Windows ツール」画面が表示されます。

    4) 「コントロール パネル」をダブルクリックします。

    5) 「システムとセキュリティ」をクリックします。

    6) 「電源オプション」をクリックします。

    7) 「電源プラン」で選択している項目右側の「プラン設定の変更」をクリックします。

    8) 「プラン設定の編集」画面で、「詳細な電源設定の変更」をクリックします。

    9) 「電源オプション」画面で、一覧から「USB設定」の「+」マークをクリックし、「USBのセレクティブ サスペンドの設定」の「+」マークをクリックします。

    10) 「設定」の隣のドロップボックスで、「無効」を選択します。
    ノートパソコンをご使用の場合は「設定」の代わりに「バッテリ駆動」と「電源に接続」の2つの項目があります。その場合は、「電源に接続」の設定を「無効」にしてください。

    11) 「OK」をクリックして設定を反映させます。

    12)  右上の「×」(閉じる)をクリックして、「プラン設定の編集」を閉じます。


    Windows®10の場合

    1)  画面左下のスタートボタンを右クリックし、[電源オプション]をクリックし、「電源とスリープ設定」画面の右側の「関連設定」の「電源の追加設定」をクリックします。

    2) 「電源プラン」で選択している項目右側の「プラン設定の変更」をクリックします。

    3) 「プラン設定の編集」画面で、「詳細な電源設定の変更」をクリックします。

    4) 「電源オプション」画面で、一覧から「USB設定」の「+」マークをクリックし、「USBのセレクティブ サスペンドの設定」の「+」マークをクリックします。

    5) 「設定」の隣のドロップボックスで、「無効」を選択します。
    ノートパソコンをご使用の場合は「設定」の代わりに「バッテリ駆動」と「電源に接続」の2つの項目があります。その場合は、「電源に接続」の設定を「無効」にしてください。

    6) 「OK」をクリックして設定を反映させます。

    7)  右上の「×」(閉じる)をクリックして、「プラン設定の編集」を閉じます。

変換、無変換などのキーを設定したい場合

変換、無変換キーなど日本語入力特有のキーを登録するには、以下の手順で日本語入力に切り替えてください。

Windows 11の場合

1) スタートボタンを右クリックし、「設定」を選択します。

2) 「時刻と言語」→「言語と地域」の順でクリックします。

3) 「日本語」の「…」をクリックし、「言語のオプション」をクリックします。

4) 「キーボード」の「レイアウトを変更する」をクリックします。

5) 「ハードウェアキーボードレイアウトの変更」画面で表示されたプルダウンから、「日本語キーボード(106/109キー)」を選択し、「今すぐ再起動する」をクリックして、パソコンを再起動します。

6) Windowsキーとスペースキーを何度か押して、入力方式を「日本語」に変更します。

7) 「●キーボード」を参照し、スクリーンキーボードアイコンをクリックします。

Windows 10の場合

1) スタートボタンを右クリックし、「設定」を選択します。

2) 「時刻と言語」をクリックします。

2) 「言語」をクリックします。

4) 「優先する言語」で「日本語」をクリックし、「オプション」をクリックします。

5) 「ハードウェア キーボードレイアウト」で、「レイアウトの変更」をクリックします。

6) 「ハードウェア キーボードレイアウトの変更」画面で表示されたプルダウンから、「日本語キーボード(106/109キー)」を選択し、「今すぐ再起動する」をクリックして、パソコンを再起動します。

7) Windowsキーとスペースキーを何度か押して、入力方式を「日本語」に変更します。

8) 「●キーボード」を参照し、スクリーンキーボードアイコンをクリックします。

サポート情報

チャットサポート

LINEアプリから友だち追加でかんたんにチャットで問い合わせができます。しかもトークからの続きの対応もできて便利です!

LINEアプリを使ってなくても、パソコンやスマホのブラウザーから登録なしにお気軽に問い合わせができます。

サポートダイヤル

技術料・相談料は不要で、通話料(全国一律)のみでご利用いただける年中無休のサポートダイヤルをご用意しています。

本製品は⽇本国内仕様です。国外での使⽤に関しては弊社ではいかなる責任も負いかねます。また、お問い合わせには⽇本語によるサポートに限定させていだきます。
A customer who purchases outside Japan should contact the local retailer in the country of purchase for enquiries. In “ELECOM CO., LTD. (Japan)”, no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan. Also, no foreign language other than Japanese is available. Replacements will be made under stipulation of the Elecom warranty, but are not available from outside of Japan.

製品仕様

VK720A-EN series こちら から製品ページをご覧ください。

保証規定

  • ■保証期間
    • 2年間 
  • ■保証対象
    • 保証対象は本製品の本体・本製品の動作に起因する部分のみとさせていただきます。取扱説明書および消耗品は対象外です。
  • ■保証内容
    1. 弊社が定める保証期間(本製品ご購入日から起算されます。)内に、適切な使用環境で発生した本製品の故障に限り、無償で本製品を修理または交換いたします。
      ※保証期間を超過している場合、有償となります。
  • ■無償保証範囲
    1. 以下の場合には、保証対象外となります。
      1. 購入証明書および故障した本製品をご提出いただけない場合。
        ※購入証明書は、 購入日、購入店、型番が確認できるもの(レシート・納品書など)を指します。
      2. 購入証明書に偽造・改変などが認められた場合。
      3. 中古品として本製品をご購入された場合。(リサイクルショップでの購入、オークション購入での中古品を含む)
      4. 弊社および弊社が指定する機関以外の第三者ならびにお客様による改造、分解、修理により故障した場合。
      5. 弊社が定める機器以外に接続、または組み込んで使用し、故障または破損した場合。
      6. 通常一般家庭、一般オフィス内で想定される使用環境の範囲を超える温度、湿度、振動などにより故障した場合。
      7. 本製品を購入いただいた後の輸送中に発生した衝撃、落下などにより故障した場合。
      8. 地震、火災、落雷、風水害、その他の天変地異、公害、異常電圧などの外的要因により故障した場合。
      9. 接続されている他の機器に起因して、本製品に故障、損傷が生じた場合。
      10. ソフトウェア(ファームウェア、ドライバ他)のアップデート作業によって故障、障害が生じた場合。
      11. 本製品の、パッケージ、取扱説明書、ならびに弊社ホームページ内などに記載の使用方法、および注意に反するお取り扱いによって生じた故障、損傷の場合。
      12. その他、無償修理または交換が認められない事由が発見された場合。
  • ■修理
    1. 修理のご依頼は、購入証明書をお買い上げ頂いた製品一式(付属品、セット品含む)に添えて、お買い上げの販売店にお持ちいただくか、弊社修理センターに送付してください。
    2. 弊社修理センターへご送付いただく場合の送料はお客様のご負担となります。(返送時の送料は弊社が負担いたします。)また、ご送付いただく際、適切な梱包の上、紛失防止のため受渡の確認できる手段(宅配や簡易書留など)をご利用ください。なお、弊社は運送中の製品の破損、紛失については一切の責任を負いかねます。
    3. 同機種での交換ができない場合は、保証対象製品と同等またはそれ以上の性能を有する他の製品と交換させていただく場合があります。
    4. 保証期間内にて修理、交換により交換された、旧部品または旧製品などは返却いたしかねます。
    5. 記憶メディア・ストレージ製品において、修理センターにて製品交換を実施した際にはデータの保全は行わず、全て初期化いたします。記憶メディア・ストレージ製品を修理に出す前には、お客様ご自身でデータのバックアップを取っていただきますようお願いいたします。
    6. 修理期間中における代替機および貸出機のご用意はございません。
  • ■免責事項
    1. 本製品の故障について、弊社に故意または重大な過失がある場合を除き、弊社の債務不履行および不法行為などの損害賠償責任は、本製品購入代金を上限とさせていただきます。
    2. 本製品の故障に起因する派生的、付随的、間接的および精神的損害、逸失利益、ならびにデータ損害の補償などにつきましては、弊社は一切責任を負いかねます。
    3. データを取扱う際には自己責任において、必ず定期的なバックアップを取って下さい。本製品の故障または使用によって生じた、保存データの消失、破損などについては一切保証いたしません。
  • ■有効範囲
    1. この保証規定は、日本国内においてのみ有効です。
      エレコム株式会社は、日本以外の国でのご購入・ご使用による問い合わせ・サポート対応はいたしかねます。
      This warranty is valid only in Japan. In "ELECOM CO., LTD. (Japan)", no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan.

その他

    • 75% GAMING KEYBOARD – RGB EDITION
    • VK720A-EN series(TK-VK720A-ENBK/TK-VK720A-ENWH)
    • ユーザーズマニュアル
    • 2024年5月1日 第1版
    • エレコム株式会社
    • 本書の著作権は、エレコム株式会社が保有しています。
    • 本書の内容の⼀部または全部を無断で複製 / 転載することを禁⽌させていただきます。
    • 本書の内容に関するご意⾒、ご質問がございましたら、エレコム総合インフォメーションセンターまでご連絡ください。
    • 本製品の仕様および外観は、製品の改良のため予告なしに変更する場合があります。
    • 本製品を使⽤したことによる他の機器の故障や不具合等につきましては、責任を負いかねますのでご了承ください。
    • 本製品のうち、戦略物資または役務に該当するものの輸出にあたっては、外為法に基づく輸出または役務取引許可が必要です。
    • USB Type-C and USB-C are trademarks of USB Implementers Forum.
    • その他本書に記載されている会社名・製品名等は、⼀般に各社の商標または登録商標です。

関連ページ