「U2H-C4S」「U2H-V4S」「U2H-T4S」シリーズ 現在わかっている問題や制限
更新日 03/04/22
USB2.0ハブ「U2H-C4S」「U2H-V4S」「U2H-T4S」シリーズについて、
現在わかっている問題や制限を公開いたします。
おことわり:
本内容については基本的に当社の独自調査によるものであり、
各コンピュータならびに周辺機器メーカへのお問い合わせはご容赦願います。
この検証内容については新たな情報、
ドライバのアップデートなどにより随時予告なく更新されることがあります。
動作検証には万全を期しておりますが、コンピュータの環境によっては
この検証結果と異なる結果が発生する場合があります。
この検証内容によってお客様のコンピュータに対し、いかなる損害、データ損失、
不具合そのほかいかなる結果が発生しても当社は責任を負いかねるものとします。
一般に社名ならびに商品名については各社の商標ならびに登録商標です。
- Microsoft版WindowsXPドライバダウンロード不可状態 (2002/10/21)
現在、MicrosoftでのWindows Updateによって、WindowsXPのUSB2.0関連のドライバが
ダウンロードできなくなっているようです。
WindowsXPをService Pack1にアップデートすれば、
USB2.0ドライバも使用可能になるとのことです。
SP1へのアップデートはWindows Updateから行うことが可能です。
- 当社「U2H-T4S」シリーズの動作について (2002/10/21)
本製品は、Microsoft標準ドライバについては、「U2H-V4S」「U2H-C4S」シリーズと
同様に動作いたします。
従いまして、ドライバの導入などについては既存の情報に準じて
お使いいただけます。
- 当社「U2H-V4S」「U2H-C4S」シリーズの動作制限の現状 (2002/05/31)
Windows2000においては、Microsoft製ドライバが公開されましたので、
これをご利用いただくことで、USB2.0ハブを含め、USB2.0のHi-Speedモードで
ご利用いただくことが出来ます。
WindowsXP版のドライバは既に公開されております。
Windows98、Meについては、現在当社ホームページにてUSB2.0ハブ対応の
β版ドライバを公開しております。
USB2.0ハードディスクなどについては、USB2.0ハブ経由でのHi-Speedでの動作を
確認しておりますが、USB2.0ハブ経由で動作しないUSBデバイスも
確認されておりますので、制限をご確認のうえご利用ください。
- 当社「U2H-V4S」「U2H-C4S」シリーズの動作制限の現状 (2002/03/12)
WindowsXPにおいては、Microsoft製ドライバが公開されましたので、
これをご利用いただくことで、NEC製ホストコントローラに接続した場合、
USB2.0のHi-Speedモードでご利用いただくことが出来ます。
Windows98、Meについては、現在当社ホームページにてUSB2.0ハブ対応の
β版ドライバを公開しております。
USB2.0ハードディスクなどHi-Speedでの動作は確認しておりますが、動作しないUSBデバイスも
確認されておりますので、制限をご確認のうえご利用ください。
Windows2000においては現在動作させる為のドライバはございません。
- 当社「U2H-V4S」シリーズの問題について (2001/12/13)
本日までに公開されている「U2H-C4S」シリーズでのUSB2.0ハイスピードモードの動作に関する
問題は、「U2H-V4S」シリーズにも当てはまります。
従いまして、「U2H-C4S」シリーズ同様、「U2I-5P」と「U2H-V4S」シリーズの組み合わせで、
お客様の環境でHi-Speed動作をさせることは現在のところできません。
- 当社「U2I-5P」用ドライバとUSB2.0ハブの問題 (2001/11/03)
当社「U2I-5P」用ドライバには現在のところ、USB2.0ハブのドライバが含まれておりません。
従いまして、「U2I-5P」と「U2H-C4S」シリーズの組み合わせで、
お客様の環境でHi-Speed動作をさせることは現在のところできません。
- デバイス同時接続、認識時の問題 (2001/11/03)
「U2H-C4S」シリーズに、そのパソコンにはじめて接続するデバイスを
複数同時に接続した場合、認識に失敗する場合があります。
はじめてパソコンに認識させるデバイスがある場合、
先に「U2H-C4S」シリーズをパソコンのホストアダプタに接続したのち、
ひとつづつ順番にUSBデバイスを接続し、順に認識、インストールを行ってください。
いちど認識どドライバの導入を行ったデバイスはまとめて接続しても問題は発生しません。