「U2H-G4S」「U2H-Q4S」シリーズ 現在わかっている問題や制限
更新日 03/04/22
USB2.0ハブ「U2H-G4S」「U2H-Q4S」シリーズについて、現在わかっている問題や制限を公開いたします。
おことわり:
本内容については基本的に当社の独自調査によるものであり、
各コンピュータならびに周辺機器メーカへのお問い合わせはご容赦願います。
この検証内容については新たな情報、
ドライバのアップデートなどにより随時予告なく更新されることがあります。
動作検証には万全を期しておりますが、コンピュータの環境によっては
この検証結果と異なる結果が発生する場合があります。
この検証内容によってお客様のコンピュータに対し、いかなる損害、データ損失、
不具合そのほかいかなる結果が発生しても当社は責任を負いかねるものとします。
一般に社名ならびに商品名については各社の商標ならびに登録商標です。
- 当社「U2H-G4S」「U2H-Q4S」シリーズでのWindows98,Meでの対応について (2003/04/22)
当社「U2H-G4S」「U2H-Q4S」シリーズはWindows98,Meには対応いたしません。
新型のICを用いている為にWin9x系ハブドライバがホストアダプタメーカーから
提供される見込みがないからです。
Microsoftは、WindowsXP,2000においては正式にUSB2.0対応し、標準ドライバも公開されました。
一方、Windows98,Meに対しては対応を行わない情勢が明らかです。
つまり、USB2.0を利用するにはWindows2000/XPが必須といっていい状況となりました。
他のページで触れているように、USB2.0ハブはホストアダプタのドライバが
USBハブのドライバも提供することになります。
今後ホストアダプタ(IC)メーカーが他メーカーのハブのドライバを提供する可能性は
極めて低いです。
以上のことから、
USB2.0においては、WindowsXP、2000において利用可能な状況が整備されたと判断し、
今後もサポートされる見込みのないWindows98,Meでの対応を行わない事としました。
U2H-C4S,V4S,T4Sに採用されたICはNEC製です。
これら製品が発売されたころ、ホストアダプタ、ハブともNECだけがICを作っていました。
従って、ホストアダプタはNECハブのみのドライバを用意すればよい状態でした。
(逆にいえば、これら製品においても、NEC製ホストアダプタ以外では
Windows9x系で使用できる見込みは現在でも薄いということです。
たとえばi845GEなど。)
しかし、今はNEC以外にもホストアダプタやハブのICを作る
メーカーはたくさんあります。
ホストアダプタメーカにとって、すべてのICメーカーのハブICそれぞれに
ドライバを書くことは大変な労力です。
しかもMicrosoftはWindows9x系には標準ドライバを用意してくれない一方、
WindowsXP/2000にはドライバが既に提供されています。
このような状況で、新しいICがWindows9x系に対応するドライバを
用意することは非常に厳しい状況です。
また、USB2.0ハイスピードデバイスについても、おそらくWin9x系ドライバが
正式提供される状況は少なくなるでしょう。