Vol.1 パソコンでもスピーカーを使いたい!おすすめのPCスピーカーの選び方
エレコム製品購入ガイド映像・音声機器の基礎知識

パソコンでもスピーカーを使いたい!おすすめのPCスピーカーの選び方

パソコンの音では物足りない、もっと広がりのある音で聞きたい!といった方に、PCスピーカーはおすすめです。 音楽や動画の再生時はもちろん、クリエイティブソフトを使った創作活動など、いろいろなシチュエーションで使うことができます。 ここでは、そんなPCスピーカーの選び方をご紹介します。
※ USB Type-C and USB-C are trademarks of USB Implementers Forum

おすすめのスピーカー

エレコムが販売している、おすすめのスピーカーをご紹介します。実用最大出力ごとに、各接続方式も記載してあるので、パソコン環境にあった製品をご確認ください。

・実用最大出力 6.0W スピーカー

MS-P08A2BK

実用最大出力6.0Wのステレオ小型スピーカー

接続方式:ステレオミニ接続 / USB接続(USB-A)

省スペースに置ける、パソコン用の小型スピーカーです。パソコンなどのUSB-Aポートからの給電とφ3.5ミニプラグからの音声入力により、実用最大出力4.0Wのステレオサウンドを手軽に楽しめます。

MS-P08U2BK
MS-P08A2BK

実用最大出力6.0Wのステレオ小型スピーカー

接続方式:ステレオミニ接続

省スペースに置ける、パソコン用の小型スピーカーです。AC電源からの給電とφ3.5ミニプラグからの音声入力により、実用最大出力6.0Wのステレオサウンドを手軽に楽しめます。

MS-P08A2BK

・実用最大出力 5.0W(2.5W+2.5W) スピーカー

SP-PCBS01UBK

実用最大出力5W(2.5W+2.5W)のミニサウンドバー

接続方式:Bluetooth®接続 / ステレオミニ接続

有線・Bluetooth®両対応で、縦横どちらでも置ける。 使用シーンや接続機器に問わず使用できるミニサウンドバースピーカー“behav(ビヘイブ)”です。

SP-PCBS01UBK

・実用最大出力 4.4W スピーカー

SP-P10CUBBK

実用最大出力4.4Wの2.0chステレオスピーカー

接続方式:Bluetooth®接続 / ステレオミニ接続 / USB接続(Type-C™/USB-A)

なめらかな丸みを帯びたボディで、空間に自然になじむ。パソコンやスマートフォンに接続して使える、実用最大出力4.4Wの2.0chステレオスピーカー“Stina(スティーナ)”です。Bluetooth®を含む最大4種類の接続方法に対応し、さまざまな機器でステレオサウンドを手軽に楽しめます。

SP-P10CUBBK
MS-P08A2BK

実用最大出力4.4Wの2.0chステレオスピーカー

接続方式:ステレオミニ接続 / USB接続(Type-C™)

なめらかな丸みを帯びたボディで、空間に自然になじむ。パソコンやスマートフォンに接続して使える、実用最大出力4.4Wの2.0chステレオスピーカー“Stina(スティーナ)”です。パソコンなどのUSB Type-C™ポートからの給電で、ステレオサウンドを手軽に楽しめます。

SP-P10CUBK
MS-P08A2BK

実用最大出力4.4Wの2.0chステレオスピーカー

接続方式:ステレオミニ接続 / USB接続(USB-A)

なめらかな丸みを帯びたボディで、空間に自然になじむ。パソコンやスマートフォンに接続して使える、実用最大出力4.4Wの2.0chステレオスピーカー“Stina(スティーナ)”です。給電も音声入力もケーブル1本でOK。パソコンのUSB Type-C™ポートに挿すだけですぐに使え、ステレオサウンドを手軽に楽しめます。

SP-P10CUSBBK

パソコンにPCスピーカーを接続する利点

機種によってはパソコンそのものにスピーカーがついている場合もあり、わざわざ購入して接続する必要はないと思う方もいるでしょう。ヘッドホンやイヤホンで事足りると思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、パソコンにスピーカーを接続すると、さまざまなシチュエーションで効果を発揮します。そこで、シチュエーション別に、PCスピーカーを接続する利点と、おすすめのスピーカータイプを紹介していきます。

・音楽を楽しみたい!

スピーカーと聞いて、最初に思い浮かぶのは「音楽」を聞くことだと思います。最近では楽曲のサブスクリプションに加入されている方も多いと思います。そんな方には、PCスピーカーによる音質向上をお勧めしたいです。
パソコンに内蔵スピーカーがあっても、音にフォーカスしていないスペックの場合、最低限の音(ビープ音などのアラートなど)を主な目的としている場合があります。音楽好きの方であれば、PCスピーカーを利用したほうが、より良い音質で音楽を楽しむことができるでしょう。

・動画を楽しみたい!

次に、動画を楽しみたい方にPCスピーカーをお勧めしたいです。「YouTube」などの動画サイトをはじめ、「Hulu」「Netflix」といった動画配信サービスまで。パソコンで動画を楽しむ人は一般的となりました。
そんな動画視聴にPCスピーカーをプラスすると、どうなるでしょう。もちろん、音楽を聞くときと同様に音質アップも望めますが、動画の場合は「重低音」が再生されるタイプのほうが、より作品を楽しめると思います。 アクション映画や大迫力のスペクタクル映画などには、重低音がおすすめです。

・会話を楽しみたい!

最近では、特にコロナ禍以降、「Skype」などをはじめとしたPC上で会話をすることも一般的となりました。会話だけなら内蔵スピーカーでも可能ですが、聞き取りにくいケースもあるでしょう。
音質重視の高性能な物は必要ありませんが、PCスピーカーにするだけで会話の音質はクリアになると思います。

スピーカー 製品一覧

PCスピーカーの接続タイプ

それでは、パソコンにPCスピーカーを接続するには、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、接続方法と、商品例を見ていきましょう。

< Bluetooth®接続スピーカー >

まずはBluetooth®接続です。Bluetooth®は無線通信規格のひとつで、パソコンやスマートフォンなどと、さまざまなデジタル機器を無線でつなぐことができます。
Bluetooth®で接続すれば、コードがいらないため自由度の高いスピーカー配置ができます。

Bluetooth®接続スピーカー 製品一覧

< ステレオミニ接続スピーカー(ヘッドホン出力端子接続)>

高音質を目指すなら、ステレオミニ接続がおすすめです。本格的なスピーカーの場合、必要なパワーをまかなうために、外部電源を必要とする場合があるので、ご注意ください。
なお、外部電源をUSB端子からまかなう製品もあります。

ステレオミニ接続スピーカー 製品一覧

< USB接続スピーカー >

USB接続により、スピーカーに音も電源供給も可能な製品もあります。キーボードやマウスをUSB接続するのと同様に、USB端子にスピーカーを接続します。
USB端子からスピーカーに1本のUSBケーブルでつなぐため、Bluetooth®(無線)ほどではありませんが、配線がすっきり!ケーブルが多くならないで済みます。

USB接続スピーカー 製品一覧