Vol.2 パソコン用スピーカーはUSB接続の2.0chスピーカーがおすすめ?
エレコム製品購入ガイド映像・音声機器の基礎知識

パソコン用スピーカーはUSB接続の2.0chスピーカーがおすすめ?

Windows Media Player」や「iTunes」で音楽を聞いたり、「YouTube」などの動画サイトや「Hulu」「Netflix」などの動画配信サービスを見たりするとき、パソコンにスピーカーを接続していると、より高音質で楽しむことができます。ですが、いざスピーカーを買おうとすると接続方法もさまざまですし、価格帯もかなり幅がありますので、どの商品を買ったらいいか迷う方も多いでしょう。
そこで、ここでは購入プランのひとつとして、USB接続の2.0chスピーカーをご紹介します。

USB接続スピーカーのメリットとデメリット

USB接続スピーカーをおすすめする理由として、ほかの接続方法と異なるメリットとデメリットなどを紹介していきましょう。

・Bluetooth接続と異なり、電波干渉されない

Bluetooth接続は、無線通信規格のひとつであるBluetoothを使い、パソコンやスマートフォンなどデジタル機器を無線でつなぐ方法です。無線と聞くと「混線するのでは?」と不安になる方もいるかもしれませんが、接続自体は「ペアリング」機能で行いますので、基本的に混線することはありません。しかし、電波干渉という意味では「絶対にない」とはいえないようです。

一方、USB接続スピーカーはパソコンに直に接続していますので、当然、電波干渉はありません。

・ヘッドホン出力端子に接続するタイプと異なり、電気が供給される

ヘッドホン出力端子に接続するスピーカーは高性能のタイプが多く、クオリティという面ではアドバンテージがあります。しかし、能力の高いスピーカーを使うには、内蔵しているアンプに電気を供給しなければなりません。この電気の供給のため、ACアダプターやスピーカー本体から出ているプラグを、コンセントに挿す必要があります。

一方、USB接続スピーカーは、USB端子から電気を供給できますので、余計な手間はいりません。

・2.0ch対応のスピーカーもある

高性能のスピーカーが欲しい場合、これまでヘッドホン出力端子に接続するタイプを選択しなくてはならないケースがほとんどでした。しかし、最近ではUSB接続スピーカーでも、エレコムの「MS-P08USBBK」のように、2.0chを鳴らせるパワフルなスピーカーもありますので、ヘッドホン出力端子接続のスピーカーにこだわる必要はありません。

・接続時のトラブルが起こることも

USB機器の宿命として、接続トラブルが起こることはあり得ます。しかし、大抵は、きちんとUSB端子に接続されていなかったり、設定がミュートになっていたりと、機械のトラブルではない場合がほとんどです。USB機器ではありますが、あくまで音声出力として利用しているだけなので、OSとデバイスドライバーなどの相性など、ほかの機器にあるようなトラブルは、ほとんどありません。困ったことがあったら、エレコムの「製品Q&A」をご覧ください。トラブルに対する解決案を見ることができます。

・有線なので離れたところに置きにくい

USB接続スピーカーは有線接続ですから、ケーブルの長さより離れた場所には配置できません。パソコンのモニターの両サイドに置くというのがスタンダードな置き方のひとつですが、机の上をすっきりさせたい人には向いていません。この場合、長いUSBケーブルで接続することになりますが、机の上がすっきりしていても、ケーブルが室内を横断していたり、壁に這っていたりしたら、見た目にも良くないでしょう。このようなシチュエーションであれば、Bluetooth接続のスピーカーに軍配が上がるかもしれません。

スペックなどから見たUSB接続スピーカーの選び方

ご紹介したように、USB接続スピーカーにはメリットとデメリットがありますが、一般的な用途であれば十分おすすすめできるセレクトであることがわかっていただけたと思います。

しかし、USB接続スピーカーにも、さまざまな種類があります。自分にとってのベストチョイスができるように、スペックにどのような違いがあるのかなど、エレコム製品を例にご紹介しましょう。

・高音質を求めるなら2.0ch対応かを確認する

高音質を求める方であれば、2.0ch対応のスピーカーであるかどうかを確認してください。エレコムでは、「MS-P08USBBK」といった製品がございます。

・スピーカーのパワーを知りたいなら出力のW数を確認

スピーカーのパワーを求めるのであれば、出力のW(ワット)数を確認しましょう。エレコムの製品では「MS-P08USBBK」が、実用最大出力5Wというスペックを持っています。小型ながらハイパワーな商品といえます。

・置き場に合わせたサイズをコーディネート

機能面だけでなく、サイズも重視してセレクトしましょう。スピーカーは大きい物ほどパワーがありそうに感じますが、机の上で存在感がありすぎても困ります。おしゃれ・かわいいというような基準で選ぶなら、コンパクトながらハイパワーの「MS-P08USBBK」が良いかもしれません。

MS-P08USBBK