エレコム製品購入ガイドeスポーツの基礎知識

-
Vol.5
eスポーツ施設に高機能デバイスを持ち込んで最上級のゲーム体験!
今や、世界的な盛り上がりを見せているeスポーツ。そこで、都内にあるeスポーツ向けネットカフェ「e-sports cafe」にお邪魔して、エレコム製のハイスペックなデバイスの使い心地を体験してみました!
-
Vol.4
eスポーツで賞金を得るにはプロライセンスが必要!?
2018年2月1日、いくつかに分かれて活動していた日本のeスポーツ関連団体のうち3つが統合して「日本eスポーツ連合(JeSU)」が成立。これに、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)、日本オンラインゲーム協会(JOGA)、日本アミューズメントマシン協会(JAMMA)、デジタルメディア協会(AMD)が協力することが発表されました。
-
Vol.3
eスポーツ初心者が違いを感じられるゲーミングマウス等の選び方
ネット配信でプレイ動画を見たり、ショップの店頭でデモを見たり、ニュース記事や個人の感想を読んだり、あるいは興味を持ったりしたゲームが、いわゆるeスポーツの大会で競技として取り上げられているタイトルだった。でも、実際に遊んでみると、動画で見たような動きができず、負けてばかりであまり楽しくない…。このような場合、慣れや個人的な技術の差もありますが、操作を行うデバイス(マウスやキーボードなど)の違いも大きいのが実情です。
-
Vol.2
eスポーツの大会の種類と参加する方法
PCやアーケード、家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機、そしてスマホ…。ゲームの大半がオンラインに対応するようになった現在、プレイヤー同士が腕を競う場面が増えています。その発展系ともいえるのが、プロゲーマーを中心に腕に覚えのある人が競技に参加するeスポーツです。
-
Vol.1
世界で競技人口が爆発的増加!eスポーツの歴史と日本の現状
かつては自宅に友達を呼んで隣り合って遊ぶものだったゲームですが、ハードウェアの性能が上がり、通信環境が整ったことで、世界中のプレイヤーと対戦することができるようになりました。人と人がリアルタイムで技術を競うゲームは「eスポーツ」と呼ばれるようになり、タイトルごとのリーグ戦や世界大会が開かれています。 アーケードの対戦型格闘ゲームが中心だった日本のゲーム大会ですが、大会の賞金やスポンサー収入を得て世界を転戦するプロゲーマーも誕生。関連団体の設立や世界的なスポーツ競技会への採用など、取り巻く環境も激変しているeスポーツの現状を、その歴史を振り返りながらご紹介します。