Vol.16 男性・女性の体脂肪率の平均は?骨格筋率と併せてチェックしよう
エレコム製品購入ガイドヘルスケア製品の基礎知識

男性・女性の体脂肪率の平均は?骨格筋率と併せてチェックしよう

男性・女性の体脂肪率の平均は?骨格筋率と併せてチェックしよう

ダイエットや健康管理を行う上で、体脂肪率はとても気になる数字です。ですが、せっかく体脂肪率を測定しても、それだけではあまり意味がありません。現状を正しく把握して体づくり・健康づくりに役立てるには、平均値と比べてみることも大切です。ここでは、体脂肪率の見方や数字の目安となる平均表だけではなく、体脂肪率といっしょに見ておきたいBMIや骨格筋率(筋肉量の割合を表す指標)についても紹介します。

体脂肪率とは?

体脂肪率とは?

体脂肪率とは、全体重に占める脂肪の割合がどれくらいなのかを表した数値で、次の式で求められます。

体脂肪率(%)=(体脂肪の重さ(kg)÷体重(kg))×100

したがって、体脂肪の重さがわからなくては、体脂肪率は求めることができません。

体脂肪計や体組成計は、直接体脂肪の重さを量っているわけではなく、「脂肪は電気を通しにくく、筋肉は電気を通しやすい」という体の特性を利用して、体内に流した微弱な電流への電気抵抗値(電流の流れにくさを示した値)から推定しています。そのため、体脂肪率のデータは、どのメーカーの体組成計を使うかによって、多少異なります。

体脂肪率は、医学界で肥満を判断する指標としては使われておらず、体脂肪率と健康障害のあいだに、相関関係も認められていません。これは、体脂肪率が「内臓脂肪(生活習慣病のリスクを高める)と皮下脂肪(生活習慣病のリスクを高めない)を合わせた全脂肪の量を反映しているため」で、体脂肪率が高くても、生活習慣病のリスクが高まるとは限らないからです。

体脂肪率の見方

「体脂肪率が低いのは、やせているのだからいいこと」と誤解されがちですが、体脂肪にはエネルギーを蓄える、体温を維持する、外部からの衝撃をやわらげる、ホルモン分泌を正常にコントロールする、ボディラインを美しく保つといった働きもあり、少なすぎても健康に支障をきたします。そのため、低すぎず高すぎずの、適正値を保つことが大切です。

厚生労働省の見解では、「成人女性は30%以上、男性は25%以上になると体脂肪量過剰」とされています。
ただし、体脂肪率の適正値は、年齢や性別によっても変わるので、体組成計に付随する説明書や、計測器メーカーのウェブサイトなどに書かれている判定基準を参照するのがおすすめです。
例えば、エレコムなら次のような判定基準を公開しています。

体脂肪率の判定基準

男性女性
低(1)~8.9~18.9
低(2)9.0~11.919.0~21.9
低(3)12.0~14.922.0~24.9
標準(1)15.0~17.925.0~27.9
標準(2)18.0~21.928.0~31.9
標準(3)22.0~24.932.0~34.9
高(1)25.0~27.935.0~37.9
高(2)28.0~30.938.0~40.9
高(3)31.0~41.0~

女性は、男性に比べると、標準範囲がやや高くなっています。
体脂肪率が低すぎると、体温調整がうまくいかなかったり、女性ならホルモンバランスの乱れで月経不順が生じたりするリスクが高くなります。

なお、体脂肪率は、前述のとおり内臓脂肪(生活習慣病のリスクを高める)と皮下脂肪(生活習慣病のリスクを高めない)を合わせた全脂肪の量を反映しています。体脂肪計によっては、内臓脂肪のみの状態を測定できる物もあります。

BMIとは?

BMIとは?

体に対して体脂肪がどのぐらいあるかを示す指標としては、体脂肪率のほか、肥満度を表す指標であるBMIもよく耳にします。BMIとはBody Mass Indexの略で、国際的な体格指数として認められているものです。

BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗

BMIは、身長と体重から単純に算出しているので、体についているのが筋肉なのか脂肪なのか、脂肪がどこについているのかといったことはわかりません。
しかし、BMIと体脂肪率を組み合わせて見ると、例えば「BMIは標準でも体脂肪率が高ければ、運動不足気味である」といったことがわかるので、両方の数値を見るのがおすすめです。

日本肥満学会では、BMIの数値ごとに次のような肥満度の判定基準を定めています。

肥満度の判定基準

BMI(数値の範囲)(肥満度)判定
~18.4低体重
18.5~24.9普通体重
25.0~29.9肥満(1度)
30.0~34.9肥満(2度)
35.0~39.9肥満(3度)
40.0~肥満(4度)

BMIと体脂肪率、内臓脂肪レベルを併せて見ることで、隠れ肥満や生活習慣病のリスクが高いか低いかを知るのに役立ちます。

骨格筋率とは?

骨格筋率とは?

体脂肪率と同様に、ダイエットや健康管理、トレーニングをする上で欠かせない指標として「骨格筋率」というものがあります。

骨格筋率とは、体に占める骨格筋の割合を示す指標です。体にある筋肉は、「骨格筋」「心筋(心臓の筋肉)」「平滑筋(臓器に存在する筋肉)」の3つに分けられ、このうち一般的に筋肉として知られているのが骨格筋です。
骨格筋は、「体を動かす」「姿勢を維持する」「エネルギーを生み出す」といった役割を担っています。体を鍛えて骨格筋の量が増えればその分だけ基礎代謝が高まるので、ダイエットやトレーニングをする際は、この数値の増減にも気を付けるといいでしょう。

骨格筋率の見方

骨格筋率はトレーニングによって増加し、加齢によって減少します。
例えば、エレコムなら、次のような判定基準を公開しています。

骨格筋率の判定基準

男性女性
低(1)~27.9~23.4
低(2)28.0~29.923.5~24.9
低(3)30.0~31.925.0~26.4
標準(1)32.0~33.926.5~28.9
標準(2)34.0~35.929.0~30.9
標準(3)36.0~37.931.0~32.4
高(1)38.0~39.932.5~33.9
高(2)40.0~41.934.0~35.4
高(3)42.0~35.5~

体組成は、複数の指標を併せて見るのがおすすめ

体組成は、ただ毎日の記録をつけるだけでも、過去との比較に役立ちます。しかし、判定基準と比べることで、自分の客観的な状態を把握することができます。
また、複数の指標と併せて見ることで、体についている脂肪と筋肉のバランスはどうなのか、生活習慣病のリスクは高くないのかといったことも知ることができます。エレコムの体組成計は体脂肪率や骨格筋率など7項目が測定可能です。ぜひ、活用してみてください。