
- 概要
- デジタルサイネージとは、電子的にコンテンツを表示することのできる看板のことです。
通常の看板との違いは、複数の画像を表示することができたり、動画を表示したりすることができることです。
また、通常の看板では、一方的にコンテンツを表示するのみですが、デジタルサイネージであれば双方向に使用できるものもあります。
デジタルサイネージにはどのような種類があるのか、それぞれどのような特徴があるのか。
そちらをこの記事ではご紹介していきます。
デジタルサイネージの種類
デジタルサイネージには、大きく3種類あります。
デジタルサイネージの導入目的や、自社・導入プロジェクトの規模によりどのデジタルサイネージにするかを決めるようにしましょう。
それぞれの種類と特徴についてみていきましょう。
スタンドアローン型

スタンドアローン型とは、ネットワークを介さず、独立して映像を映し出すことが可能なデジタルサイネージのことです。
USBやSDカードにサイネージに映したいデータを入れ、デジタルサイネージで再生させます。
ネットワーク回線を使用しないことがデメリットであり強みです。
ネットワーク回線を使用しないため、サイネージで再生するデータを変更する場合、直接USBやSDカードを変更しなければなりません。
その代わりに、ネットワーク回線使用料が発生することはありません。
単独の店舗などでの使用に向いているのが、スタンドアローン型のデジタルサイネージです。
ネットワーク型
ネットワーク型のデジタルサイネージは、その名の通り、ネットワークに接続して使用するものです。
多店舗展開している場合など、すべての拠点で一斉に再生する動画を変更することができるなどの利点があります。
デジタルサイネージで再生するデータを直接変更する必要はなく、変更したいデータをネットワークを介してサイネージに送信します。
遠隔で再生するコンテンツを送信することができるため、作業の手間も少なく済ませることができます。
ネットワーク回線使用料が発生するため、そのことは覚えておくようにしましょう。
デジタルサイネージには、このように多くの種類があります。
それぞれのデジタルサイネージの特性を理解し、どれを使用するかを決定するようにしましょう。
双方向型

双方向型のデジタルサイネージは、インタラクティブ型とも呼ばれます。
この双方向型のデジタルサイネージは、一方的にコンテンツを再生するのではなく、再生しているコンテンツをユーザーが操作することができるという特徴があります。
タッチパネルで操作をすることができるもの、モーションセンサーを搭載しているものなどがあります。
コンテンツの再生は、各端末が保持しているものを再生することが通常です。
双方向性であるため、都度情報のやり取りをすると負荷がかかってしまうことがその理由です。
ただ、コンテンツのダウンロード、一斉変更を可能にするためにネットワークへの接続自体はされていることが多いです。
スタンドアローン型やネットワーク型と比較し、多種多様な機能を搭載しているため、様々な用途で活用することができます。
しかし、コストに関しては最も高いので、導入に際しては注意しておきましょう。
インタラクティブ型でなければできないことが多くありますので、その機能を導入することでどのような成果を生み出せるのかをしっかりと検討したうえで導入すると良いでしょう。
スタンドアローン型やネットワーク型と比較し、多種多様な機能を搭載しているため、様々な用途で活用することができます。
しかし、コストに関しては最も高いので、導入に際しては注意しておきましょう。
インタラクティブ型でなければできないことが多くありますので、その機能を導入することでどのような成果を生み出せるのかをしっかりと検討したうえで導入すると良いでしょう。
どのデジタルサイネージが優れているというわけではありません。
使用目的に合ったデジタルサイネージがありますので、各デジタルサイネージの特徴をしっかりと理解しておくようにしましょう。