マンションに監視カメラを設置する際の注意点

  • セキュリティ対策
  • マンション・アパート
  • 監視カメラ
  • 関連コラム記事
概要
犯罪抑止を目的に、マンションに監視カメラを設置される方は多くいます。
ただ、監視カメラを設置する際に気を付けておくべきこともいくつかあります。
こちらでは、マンションに監視カメラを設置する際の注意点についてご説明します。

個人情報保護には万全の注意を

img

監視カメラを設置する目的は、犯罪抑止。
とは言っても、監視カメラには一般の通行人の方がうつってしまうことも。
注意しておかなければ、肖像権の侵害になってしまうかもしれません。

  • ステッカーを貼る

    監視カメラを設置する際には、「監視カメラ作動中」と書かれたステッカーを貼り、通行人に撮影している事実を伝えなければなりません。
    これは、個人情報保護法によって定められている内容ですので、必ずステッカーを貼るようにしましょう。

  • 運用規定をつくる

    マンションに監視カメラを設置するというのは、一般的なことです。
    現在多くのマンションで監視カメラは設置されており、それに安心感を覚えている住人の方も多くいます。
    ただ、その一方、マンションに監視カメラを設置することで、住民の方のプライバシーを撮影してしまうことがあることも事実です。
    当然、故意に撮影をするわけではありませんが、映り込んでしまうこともあるため、撮影した映像の取り扱いは慎重に行わなければいけません。 監視カメラを設置する前に、

    • 録画した映像を使用する際の条件、またその際の立ち合い人に関する条件
    • 録画した映像の管理・使用の権限は誰にあるのか
    • 録画した映像はどのくらいの期間保存し、それ以降の取り扱いはどうするのか

    など、細かに運用規定を定めマンション住民の方々に周知しておくようにしましょう。

  • 犯人の個人情報の取り扱いにも注意

    万が一、犯罪が起きその現場を録画した場合、犯人にも個人情報は存在します。
    罪を犯したからといってその画像を拡散しようと考える方は少ないでしょう。
    しかし、テレビ局からその映像を貸してほしいと依頼された場合はどうでしょうか?
    公共の電波に事件の映像を流すのだから問題ない。
    そう考える方も中にはいます。
    しかし、実際に過去、万引き映像をテレビに放映されたことを個人情報保護に違反するとして犯人に訴えられたという事例があります。
    その裁判の結果は、犯人の勝訴。
    罪を犯したという事実と個人のプライバシーは別問題。
    テレビ局からの依頼とそれが適法かどうかも別問題です。
    個人情報保護にはくれぐれも注意するようにしましょう。

監視カメラの性能に注意

img

監視カメラの画質は近年大きく向上しています。 数年前のカメラと最新型のカメラとでは、完全に別のものだと考えてもいいでしょう。
ただ、画質がいいカメラはそうでないカメラと比べるとやはり値段もはるものです。
なるべく値段を抑えようとして安いカメラを購入される方もいます。
必ずしも最新型を買う必要はありませんが、実機でカメラの画質を確認してから購入をするようにしましょう。
画質以外にも、

  • 録画期間はどの程度必要なのか
  • 撮影は日中だけでいいのか夜間も必要なのか

などの条件についても考えておきましょう。
必要な性能を備えた監視カメラを設置することができるよう、購入前の確認は重要です。

おわりに

マンションに監視カメラを設置する際は、購入前に「どのような用途で」「どこに」設置するのかをしっかりと考えておきましょう。
そして、ゴミ捨て場付近では抑止効果の期待できるバレットタイプ、暗い駐輪場ではデイ/ナイトモード搭載などのそれに合った性能を備えた監視カメラを購入しましょう。
カメラの性能だけではなく、個人情報保護についても気をつけなければいけません。
監視カメラ作動中のステッカーをきちんと貼り、運用規定を住民の方々に周知しておきましょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?