
- 概要
- 在庫管理業務を手作業で行うと時間や手間がかかるうえ、ミスも発生しやすくなります。
そういった効率の悪さから、業務用タブレットの導入を検討している方も多いのではないでしょうか?
業務用タブレットを取り入れることで、今まで業務上で起こっていたトラブルが次々と解決することがあります。
今回は、業務用タブレットの活用による在庫管理業務について、導入メリットと併せて詳しくご紹介します。
業務用タブレット活用による在庫管理業務

業務用タブレット活用での在庫管理業務をご紹介します。
-
入荷業務
発注の情報を業務用タブレットに事前登録しておくと、商品内容の情報が入荷の担当者に通知される機能があります。
その情報を確認したうえで入荷の作業を進めるためミスが少なく、確実な入荷が可能になります。
持ち運びがしやすいうえ、発注・入荷・出荷のスケジュールや履歴の確認がどこにいても簡単に行えます。 -
出荷業務
通常の出荷業務ではピッキング作業時、商品情報が紙のリストに書かれた文字のみとなるため、商品を見つけ出すことに時間がかかってしまいます。
業務用タブレットを使えば画面上にピッキングした商品の画像を表示させることができるため、見つけ出すのに時間がかかりません。
またタブレット画面に出荷個数を入力することで、個数データを暗記せずに済みます。 -
棚卸業務
一般的に棚卸業務は、紙リストを見ながら在庫数データをパソコンに入力していきますが、在庫数が多いほどミスが発生しやすくなります。
業務用タブレットを用いることで、在庫数やメモを直接画面上の管理表に打ち込むことができます。
また商品情報のバーコードをスキャンすることで、商品データを簡単に読み取ることもできます。
さらに過去の実績を現場ですぐに確認して、現在の実績と比較することもできます。
在庫管理を業務用タブレットで行うメリット

在庫管理を業務用タブレットで行うメリットをご紹介します。
-
ミスを削減できる
手作業で在庫管理の業務を行うと、在庫数の数え間違いや手書き数字を見間違えるなどミスが生じてしまいやすいです。
業務用タブレットを用いることによって、画面上に直接数字を入力できるため、ミスを未然に防ぐことができます。
また商品情報をパーコードで読み取ることができれば、スキャンするだけで簡単に情報を確認できるため、別の商品を出荷してしまうといった出荷ミスを減らせるでしょう。 -
コスト削減できる
業務用タブレットがあればハンディーターミナルや自社サーバーを用意する必要がなく、その分のコストを削減することができます。
紙を使用することも少なくなるため、経費削減が期待できます。
また効率の悪さによってかかっていた人件費も減らすことができるでしょう。 -
リアルタイムな情報を把握できる
業務用タブレットで検品を済ませると、クラウドにその情報が登録されます。
そのため、リアルタイムな実績を即座に把握することができます。
「現在の進捗」を社員全員で確認することができることから、作業の流れもスムーズになるでしょう。
おわりに
今回は業務用タブレットの活用による在庫管理業務について、導入メリットと併せてご紹介しました。
在庫管理業務を行ううえで大切なことは、「スピード」と「正確性」です。
しかし数多くの作業が発生する在庫管理業務では、この2つのポイントを守りながら業務を進めることは非常に難しいのです。
しかし、手作業ではなかなかスムーズに進まない業務も、業務用タブレットを導入すればすんなりと業務が進むことがあります。
「在庫数のミスの軽減」「ペーパーレスによるコスト削減」「リアルタイムな情報把握」など在庫管理業務に業務用タブレットを導入すれば、多くのメリットを得ることができるでしょう。