
- 概要
-
マンションや商業施設など、今やさまざまな場所に設置されている防犯カメラ。
一般的には、犯罪・トラブル発生時に備えて設置されているケースが多いですが、工場で活用されている事例も多く、安全対策・生産率アップに役立っています。
本記事では、防犯カメラを工場に設置するメリットやその活用方法についてご紹介していきます。
工場での監視・防犯カメラ活用方法

工場における防犯カメラの活用方法をご紹介していきます。
-
従業員がおこなう作業を撮影する
工場作業での不正防止・勤怠管理につなげられることから、工場内で作業中の従業員を撮影します。
作業員一人一人の勤務意識向上を目指し、工場全体の生産性アップを図ります。また、管理者による見回り作業をおこなわずとも、従業員の様子をいつでも簡単に確認することができます。 24時間常に稼働し続けている工場では、夜間の様子をしっかりと記録できる防犯カメラが活躍します。
防犯カメラを活用することによって管理者の手間を省くことができ、管理者の人件費削減にもつなげることができるでしょう。 -
工場での安全面を守る
機械故障や従業員の不注意により、工場内で事故が起こる可能性もあります。
その事故が大きなものであるほど、従業員はもちろん顧客からの信頼を失ってしまうことになります。
このリスクを回避するために、工場内でもとくに危険な場所に防犯カメラを設置しておきましょう。
そうすることで工場スタッフ一人一人の安全意識を高めることができ、確認作業を徹底しておこなう仕組みを作ることができます。ほかにも監視カメラを設置することで、事故の再発防止に努めたり、事故が起きた原因を突き止めたりすることも可能になります。
また、工場の搬入口・出入口付近に防犯カメラを設置することで部外者の侵入を未然に防ぎ、盗難防止にもつなげられます。
金銭が置かれている場所には必ず防犯カメラを設置するようにしましょう。
監視・防犯カメラを工場に設置するメリットは?

防犯カメラを工場に設置するメリットをご紹介します。
-
業務中のムダを削減できる
防犯カメラの映像を確認すると、業務中に発生するムダが浮き彫りになることがあります。
現場で実際に作業をおこなう従業員は、そういったムダに気づきにくいものです。防犯カメラの映像データが保存されていると、工場内すべてのスタッフが客観的な視点でその様子を確認することができるため、ムダの改善案がだしやすいと言えます。 実際の映像を見せることで、新規従業員の指導に活用できるというメリットもあります。
-
徹底した品質管理ができる
商品の品質に問題が起きた際でも、その原因を明らかにするために防犯カメラの作業工程データを活用することができます。
たとえば商品に異物が混入した場合は混入の原因を突き止められるだけでなく、そのデータを確認しながら改善のための対策を考えることができます。
実際に起きたリアルな映像が保存されていると、顧客側も同じ視点に立って確認することができるため、その後もスムーズに対処することができるようになります。 -
衛生管理にも役立つ
食品を扱う工場では、防犯カメラの設置が衛生管理にも役立ちます。
たとえば異物の混入が発覚した場合、製造過程の映像を確認することによって問題が発生した日時を特定することができます。また記録された映像は保健所の報告時に証拠として提出することができ、迅速な対応が求められるトラブルの影響を軽減させることができます。 食品工場において、衛生上の問題が発生すると会社にとってダメージを与えてしまう可能性があるため、防止カメラは企業を守るための重要なツールなのです。 映像の記録を活用することで現場の衛生状態をチェックすることもできるほか、衛生基準の維持・改善にも役立つため、工場の運営においても欠かすことができない存在となるでしょう。
-
防犯対策を強化できる
防犯カメラは工場の防犯を強化することができます。
不審者の侵入・製品や部品の窃盗・機密情報の持ち出しなどのリスクが減少することに加え、建物周辺に防犯カメラを設置することで犯罪行為に対する抑止効果も期待することができます。さらに遠隔地からも映像を確認できる機能があれば、夜間でも工場内の状況をリアルタイムで監視することが可能です。 万が一トラブルが発生した場合も迅速な対応をとることができ、被害を最小限に抑えることができます。
また、犯罪行為がおこなわれた際も防犯カメラの映像が証拠となり、犯人特定にも役立ちます。 このようにさまざまな理由から、防犯カメラは工場の安全を守るための必要不可欠な設備だと言えるでしょう。
工場に監視・防犯カメラを設置する際の注意点

工場や倉庫に防犯カメラを設置することは、セキュリティ強化や作業効率化にも役立ちます。
しかし、設置する際には注意しなければならない点がいくつかあります。
-
従業員のプライバシーを尊重すること
防犯カメラの設置において、まず気をつけるべきなのは従業員のプライバシーです。
従業員が監視されていると感じることで、職場の雰囲気が悪化したり、従業員が不安を感じたりする可能性があります。
従業員に対して、防犯カメラを設置する前に目的や運用ルールについて十分に説明をしておき、理解を得ることが大切です。また撮影された映像が外部に漏れてしまわないよう、セキュリティ対策も万全にしておくことをおすすめします。
映像データへのアクセスを管理したり、必要以上の録画を避けたりするなど、プライバシーに配慮した運用が求められます。 -
作業効率の妨げにならない設置場所を選ぶ
次に注意しなければならないのが、防犯カメラの設置場所です。
防犯カメラが製造ラインや倉庫内の動線に影響を与えてしまわないよう、慎重に設置場所を選定する必要があります。たとえば防犯カメラが作業スペースに突き出していると、人や機械の動きを妨げてしまうことがあります。 防犯カメラの位置が作業効率を下げることの無いよう、現場の動きを観察して最適な場所に設置しておきましょう。
また定期的に防犯カメラの設置状況を見直し、必要に応じて設置場所を調整することも大切です。
目的に合ったカメラで撮影できているか確認する

最後に、防犯カメラが設置の目的や役割を果たしているかを確認しておくことも大切です。
たとえば、特定の作業工程や製品の品質チェックなどを目的としている場合、そのシーンを確実に撮影できる場所・位置に防犯カメラを設置しなければなりません。
またカメラの視野に死角がないかをチェックして、必要な映像が記録されているか確認しましょう。 とくに複数の防犯カメラを設置する場合、それぞれがカバーする範囲に漏れが無いように調整する必要があります。
おわりに
本記事では、防犯カメラを工場に設置するメリットやその活用方法についてご紹介しました。
防犯カメラを工場で活用することによって、勤怠管理・品質管理・従業員の安全確保などさまざまなメリットを得ることができます。
また、トラブルが生じた場合の重要な証拠になったり、再発防止のための解決策を考える重要なきっかけとなったりする場合もあるでしょう。
工場の安全性・生産性を同時に上げることができる防犯カメラ。
従業員のプライバシーを守りながら効率的に運用することで、安全安心な職場環境を維持することができます。
今回の記事でご紹介した活用方法とメリットを参考に、防犯カメラの導入を一度検討してみてはいかがでしょうか?