デジタルサイネージ活用 学校・教育現場編

  • デジタルサイネージ
  • 学校・教育
  • 教育委員会/自治体
  • 関連コラム記事
概要
一般的にデジタルサイネージは駅や商業施設内で活用されていることが多いのですが、近年では大学などの学校や教育現場で活用されている例も増えてきました。
しかし、学校・教育現場でのデジタルサイネージ活用とは一体どのようなものなのでしょうか? 本記事では、学校・教育現場でのデジタルサイネージ活用法についていくつかご紹介していきます。

掲示板の代わりとして活用する

これまで学校から学生たちへの連絡事項などは、紙に記載されたものを掲示板に貼り出しすることで情報伝達が行われてきました。
こういったアナログな方法に代わって、デジタルサイネージを活用されるケースが増えてきました。
カラー画面で見やすいうえ、いつでも最新の情報を更新することができるため、学生からの注目度もアップし、情報伝達がスムーズに行われます。

  • ・日替わりの学食メニューを掲載するという活用法も

    また、掲示板に日替わりの学食メニューを表示させるという活用法もあります。
    最新の学食メニューについて関心があるという在学生は多いです。
    在学生やそのほか食堂を利用する方に向けた新商品・日替わりメニューを配信して、食堂の利用率をアップさせることが期待できます。

ポスターや看板代わりとして活用する

img

学校で行われるセミナーやイベントなど教職員や学生に向けての広告は、従来ポスターや看板などを制作して掲示することが一般的でした。 最近ではデジタルサイネージを代わりに設置することにより、こういったセミナーやイベントへの告知を行うことが非常に簡単になりました。
このような広告としてのデジタルサイネージは、受付・食堂・エレベーター前といった注目を集めやすい場所に設置されるケースが多いです。
このような場所に設置することで、広告告知をより効果的に行うことができます。

  • ・学生同士の情報発信ツールとして活用されるケースも

    学生同士の交流を目的とした情報発信のツールとしても、デジタルサイネージは活用されています。
    サークル・部活動などの活動報告、学生イベントの企画、作品の発表など、学生同士のコミュニケーションを促すツールとしても効果的なのです。
    デジタルサイネージが導入されることにより、在学生がそれぞれ自主的に活動を広げることがしやすくなるほか、受験生にとっても志望するきっかけとなることもあるでしょう。

学校案内や施設マップとして活用する

img

学校外から訪れた人に向けて、学校案内や施設マップなどを表示させるインタラクティブな端末として活用する事例も増えています。
紙の学校案内や施設内にある施設マップと比べると、来訪者が求める情報にピンポイントですぐにアクセスすることができます。
また非常時には、学校の学生や教職員向けに避難経路の表示を行うこともできます。

指導用プロジェクターとして活用する

img

教室内で講義を行う際、グラフ・図・映像といったものを大きく表示するため、指導用プロジェクターとして大型デジタルサイネージを設置するという活用法もあります。
教室内に、他教室で行われている講義を同字タイミングで別教室にて放送するという事例もあります。

おわりに

本記事では、学校・教育現場でのデジタルサイネージ活用法についていくつかご紹介しました。
デジタルサイネージを学校・教育現場で活用することで、学生たちに向けて迅速に情報共有が行えるほか、学外の来訪者に向けてピンポイントで必要な情報を与えることができます。
デジタルサイネージの端末1台でこのようなさまざまな用途に活用することができるというのは、デジタルサイネージの大きなメリットです。
このように学校・教育現場にデジタルサイネージが活用される事例は、今後、ますます増えていくことでしょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?