
- 概要
- デジタルサイネージディスプレイを選ぶ際の基準に「輝度」というものがあります。
本記事では、デジタルサイネージディスプレイの輝度の選び方についてご紹介していきます。
デジタルサイネージディスプレイの「輝度」について
デジタルサイネージディスプレイを設置する際、「輝度(きど)」は非常に重要な項目に当たります。
設置場所に適した輝度を選択しなければ、「電気代が必要以上にかかってしまう」「画面が見えにくい」といったようなトラブルが発生してしまうことになるのです。
そもそも「輝度」とは?
そもそも「輝度」とは、光源からの明るさに対して人が感じ取れる量を表しています。
輝度はディスプレイの明るさに対する指標として用いられる傾向にあります。
また、輝度は、「cd/㎡ (カンデラ/平方メートル)」という単位で表されます。
私たちの身のまわりにあるディスプレイにはそれぞれ輝度があります。
たとえば、一般家庭のテレビは350~500cd/㎡ 程度の輝度があります。
また、輝度はディスプレイに表示されている情報が「見える・見えない」にも関係してきます。
例を挙げるとすると、太陽光が差し込む屋外などの周辺が明るい場所では、それに合わせて高い輝度が必要になります。
分かりやすく言うと、晴天の日に屋外でスマートフォンを使用すると、画面が見づらくなってしまったといった経験はないでしょうか?
この現象は周囲の明るさに対して、ディスプレイの輝度が負けてしまうということが原因となっています。
輝度の高さが足りていないと、デジタルサイネージで同じような現象が起きてしまうのです。
デジタルサイネージディスプレイに必要な輝度

次に、デジタルサイネージに必要な輝度についてご紹介します。
デジタルサイネージのディスプレイ設置場所は主に、「屋内・日差しが入る屋内・屋外」の3箇所が挙げられます。
それぞれ必要とされる輝度は以下のような指標になります。
- 屋内 400~700 cd/㎡以上
- 日差しが入る屋内 700~1,200 cd/㎡以上
- 屋外 1,200 cd/㎡以上
周辺の明るさに比べると輝度が足りていないという場合、デジタルサイネージディスプレイに表示された情報が見えづらくなってしまいます。
そのため、どこに設置するのかというポイントは必ず前もって確認しておくようにしましょう。
【デジタルサイネージディスプレイ】求められる視認距離は?

デジタルサイネージディスプレイに求められる視認距離も重要なポイントです。
つまり、「遠い場所からでもはっきりと明確に見えるようにしたいか、至近距離で美しい映像を見せたいか」ということです。
デジタルサイネージでは、一般的に「LEDディスプレイ」「液晶ディスプレイ」のどちらかが用いられることが多いです。
-
・【LEDディスプレイ】は遠くからでもはっきり明確に見える
ディスプレイ画面を構成している微小のLEDピクセルが発光するのが「LEDディスプレイ」です。
LEDディスプレイは液晶ディスプレイ以上に明るくはっきりとした映像を映し出すことができ、日光にさらされる屋外であっても高い視認性を得ることができるでしょう。 -
・【液晶ディスプレイ】至近距離で綺麗な映像が見られる
至近距離で見る際は、液晶ディスプレイの方が美しい映像を映すことができます。
LEDディスプレイの場合、至近距離で見るとピクセル同士の隙間が目立ってしまうというのがあります。
そのため、「至近距離で映像の美しさ・視認性を重要視したい」という場合はこちらの液晶ディスプレイを選ぶと良いでしょう。
おわりに
本記事では、デジタルサイネージディスプレイの輝度の選び方についてご紹介しました。
屋内に限らず、屋外に設置されるケースも増えてきました。
その際、どのような輝度のデジタルサイネージディスプレイを選ぶのかについては、設置環境・使用目的によって判断する必要がある点を押さえておきましょう。