
- 概要
-
近年では新型コロナウイルスの感染が日本全国で広がりをみせており、その感染対策としてもさまざまな方法が各地でとられるようになりました。
本記事では、デジタルサイネージの活用で新型コロナウイルスへの感染対策を行う方法についていくつか例を挙げてご紹介していきます。
活用1.新型コロナウイルス対策の取り組み方を紹介する
現在、日本のさまざまな店舗では、新型コロナウイルス対策に取り組んでいる店舗であることを証明するためのステッカーが貼られています。
ウイルスへの対策がしっかりと行われているかどうかという点は、今や消費者が店舗を決める際の重要な判断基準にもなっていると言えます。
新型コロナウイルス対策としての取り組み方を表示したデジタルサイネージを店舗に設置することで、きちんと対策できているということをアピールすることができます。
消費者側からしても分かりやすい表示がされていることで、安心して利用することができると言えます。
活用2.リアルタイムな混雑状況を表示する

デジタルサイネージと人感センサーを連携させることにより、店内・施設内のリアルタイムな混雑状況を表示させることができます。
ショッピングモールなどの商業施設では、フードコートや子どもの遊びスペースなど混雑が予想されそうなスポットにデジタルサイネージを設置して現在の混雑状況を表示させることで、「三密」を回避する動きも出てくるでしょう。
利用者側としても混雑時間を避けられるうえ、時間を有効的に使うことができるためメリットが大きいです。 現在ではオフィスの喫煙場所・温泉施設の休憩室など、商業施設以外にもさまざまな場所で活用が広がってきています。
活用3.マスクの着用・三密回避を呼びかける
たくさんの人が集まる大型商業施設や店舗では、デジタルサイネージを通じての「マスク着用・三密回避」の案内を行う方法が効果的でしょう。
ポスターを貼ってこのような案内を呼びかけるという方法もありますが、時間経過でコンテンツを切り替えることができるデジタルサイネージは、ポスターよりも目に留めてもらいやすいというメリットがあります。
またスペースが限られている場合、ポスターであれば貼る場所が無くなってしまうという問題が考えられますが、デジタルサイネージであれば限られたスペースでより多くの情報を表示させることができるのです。
施設案内やセール情報と交えつつ、マスク着用などのウイルス対策の呼び掛け案内を入れることで利用者の注意喚起を効果的に行うことができます。
活用4.テイクアウト・デリバリー対応の案内

飲食店の場合、新型コロナウイルスへの対策として、「テイクアウト・デリバリー対応」を行っているところも少なくありません。
「外出自粛」が推奨されるようになってからというもの、テイクアウトやデリバリーでの商品販売を行う店舗も非常に多くなっています。
このようなテイクアウト・デリバリー対応の効果的な案内としても、デジタルサイネージはおすすめなのです。
デジタルサイネージを店舗前などに設置して、テイクアウト・デリバリー対応の案内を行うことによって、常連のお客様に限らず新規のお客様にもアピールすることができ、利用を促進させることができるでしょう。
おわりに
本記事では、デジタルサイネージの活用で、新型コロナウイルスへの感染対策を行う方法についていくつか例を挙げてご紹介しました。
新型コロナウイルス感染の広がりが止まらない現在の社会において、今後より一層デジタルサイネージの活用シーンや活用法は増加していくことが考えられます。
店舗や施設運営を行っている方で、ウイルス感染への対策法に悩まれている方は、ぜひこちらのデジタルサイネージの活用も検討してみてください。